goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

三重県「須賀利」簡易局

2016年11月10日 | 丸型印
2016.11.10 木曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、昼過ぎから雨になりました。夜には結構降りました。朝は10度で最高14度と肌寒い一日でした。
 残っていた書類はようやく処理が終わりましたが、終わったのは9時過ぎでした。帰り道にガソリンを満タンにして帰りました。

 娘がいないと、帰宅が遅くなりますねぇ。帰宅後は相変わらず睡魔です。

 郵趣サービス社からオーストラリア領南極地域の新切手が届きました。アイスフラワーの綺麗な切手です。セルフ糊が別途ありますが、これは切手帳からの裁断ものです。切手帳そのものの販売は無いようです。翌月の頒布品予定額が結構な金額なので、追加送金をしました。

 今日の画像は、10月3日から一時閉鎖された三重県「須賀利」簡易局の閉鎖前最終印です。平成11年3月31日に設置されて、今回の一時閉鎖です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

萩にゃんフレーム切手

2016年11月09日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.11.9 水曜日 晴・曇
 雲が出ていましたが、晴れました。朝は13度で最高17度くらいでした。
 午前中の平常業務を終えると出張です。研修会場は天神なので、地下鉄で行きました。研修会は5時少し前に終わり、書店で来年のカレンダーを購入し、早めの夕食をすませて7時過ぎに帰りました。

 帰宅後は、いろいろと片付けようとしましたが、例によって睡魔が襲ってきます。

 本日発売のさだまさしのCDが着払いで届きました。また、注文していたオリンピックパレードのフレーム切手も届きました。

 今日の画像は、薩長土連合密議の處の碑絵葉書に高杉晋作立志像と萩にゃんフレーム切手を貼り、発売初日の萩松陰神社前局の風景印を押印されたものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明治維新150年記念シリーズ 特別版 薩長同盟1866年(慶応2年)【2016年】

2016年11月08日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.11.8 火曜日 曇・雨
 昨日の晴天は1日で終わり、朝から曇り空で昼頃から雨になりました。朝は13度で最高16度とあまり上がりませんでした。
 先週集まった書類は取りあえず、夕方から9時過ぎまでかかって5分の3を処理できました。その後の片付けをして9時半過ぎに帰りました。

 今日は博多駅前で道路が陥没するという事故が未明に発生しました。人的被害の無かったことが何よりです。
 今日から金曜までは娘がいません。何となく寂しいです。食事とお風呂を済ませると、時間も遅くなりすぐに睡魔がやってきます。
 手紙は届きませんでした。

 今日の画像は、平成28年10月31日に山口県と鹿児島県で発売されたオリジナルフレーム切手「明治維新150年記念シリーズ 特別版 薩長同盟1866年(慶応2年)【2016年】」です。上段左から、1.西郷隆盛、2.品川弥二郎、3.伊藤博文。中段左から4.大久保利通、5.坂本龍馬、6.薩長同盟の内容を記した木戸孝允の手紙(坂本龍馬裏書)、7.高杉晋作立志像と萩にゃん。下段左から8.西郷隆盛銅像と西郷どん、9.小松帯刀、10.木戸孝允。シート地には城山から眺めた桜島と萩城趾。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAPEX関連の小型印

2016年11月07日 | 小型印・風景印・特印
2016.11.7 月曜日 晴
 朝から良い天気です。朝は12度で、19度まで上がりました。
 今日は3日の代休です。ゆっくり起きました。
 のんびりと続きの日記を書いて、午後には10月11日から10月16日分をアップしました。それから、いろいろとスキャンもしました。

 4時半過ぎに娘を空港まで送りに行きました。今日から修学旅行で羽田空港経由でフランス・パリに行くのです。7時半過ぎに帰宅しました。

 今年1月に発行された建築シリーズ切手帳ですが、来年1月に出る第2集も単色切手帳が発行されます。色違いは4種類から2種類に減りました。
 東京のMさんからJAPEX関連の小型印が届きました。昨日までだったんですよね。

 と言うことで、今日の画像は、4日から6日まで開催されたJAPEX関連の小型印です。左から、企画出品の「新動植物国宝切手50周年」と「南米切手展」。「第51回全国切手展」と郵政博物館でタイアップ企画の「第51回全国切手展特別公開展」。ついでに切手の博物館で開催の「切手の博物館開館20周年記念展」です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まんのう町合併10周年記念~ダイヤのAの生まれた場所~

2016年11月06日 | フレーム切手・Pスタンプ
2016.11.6 日曜日 晴・曇
 今日も良い天気でしたが、夕方から曇ってきました。朝は13度で、最高22度でした。
 9時頃には起きて、今日の郵趣会で提案するスタンプショウはかた2016の反省をまとめました。プリントアウトして、準備完了です。その後、日記を少しだけ書きました。
お昼少し前に家を出て、福岡中央局へ行きました。新切手とフレーム切手を買ってから、郵趣会に参加しました。今日まで東京で開催されているJAPEXの影響は数人でしょうが、参加者は15名と少なかったですね。先月頼んでいた年賀葉書100枚を受け取りました。福岡中央局を利用させて貰っていると言う義理での購入です。残りは額割れで購入予定です。スタンプショウはかた2016の反省は一部訂正と書き加える事になりました。コレクション拝見は年賀状で、それなりのこだわりのあるものを披露していただきました。

 帰宅後は、支部報発送の準備をしました。その後は、日記を書いて、1ヶ月以上も前の10月2日から10月10日分をアップしました。

 今日の画像は、平成28年11月4に香川県で発売されたオリジナルフレーム切手「まんのう町合併10周年記念~ダイヤのAの生まれた場所~」です。香川県全県での販売ですが、福岡中央局を含んで全国5つの中央局で販売されました。
上段左から、1.満濃池、2.帆山地区のひまわり畑、3.美霞洞渓谷。中段左から4.国営讃岐まんのう公園、5.讃岐うどん、6.綾子踊、7.二宮忠八飛行館。下段はまんのう町出身寺嶋裕二氏が少年マガジンに連載中人気野球漫画「ダイヤのA」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県「おけさ」簡易局

2016年11月05日 | 丸型印
2016.11.5 土曜日 晴
 3日連続で良い天気になりました。朝は11度で、最高23度まで上がりました。
 土曜なのに平常勤務です。半日では無く、一日扱いです。しかも代休は年末年始前後に取ることになってます。普通に平常業務を行いましたが、午後からは研究発表会があり、他の部署では研修会もありました。本日締切の書類は大量に集まりましたが、その処理は来週することにして帰りました。

 帰宅後は、明日の郵趣会で必要なスタンプショウはかたの反省をまとめなくてはいけませんが、疲れ果てました。明日の朝に頑張ることにしました。

 郵趣サービスからはフィラメイト12月増刊号が届きましたが、今回も欲しいものはありません。

 今日の画像は、10月3日から一時閉鎖された新潟県「おけさ」簡易局の閉鎖前最終印です。平成2年6月29日に設置されて、今回の一時閉鎖です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県国民健康保険団体連合会B

2016年11月04日 | 消印
2016.11.4 金曜日 晴
 今日も良い天気です。朝は10度変わりませんが、最高19度を超えました。
 私の個人研修は終わりましたが、同僚の研修に参加しなくてはいけません。明日締め切りの書類は今日も僅かでした。その処理をして、明日の準備をして、8時頃帰宅しました。
 夕方、ダメ元で羽田空港内のファーストキャビンに電話で空き室を聞いてみると、なんと空いていました。もちろんそのまま予約しました。これで、飛行機と泊まる場所は確保出来ました。

 いつもならのんびり過ごす金曜ですが、そうはいきません。少しは整理をしましたが、睡魔がやってきます。

 さだまさしのファンクラブ会報が届きました。年越しコンサート情報もありますが、当然無理です。愛知県のAさんから愛知県で発売されたエコーはがきの初日実逓便が届きました。

 今日の画像は、11月1日に愛知県全域で発売されたエコーはがき「愛知県国民健康保険団体連合会B」です。同時に2種が発売されましたので、AとBが付いています。広告デザインは、「健康づくり」推進のため、特定健康診査の受診を勧めるメッセージをイメージキャラクターの山本昌さんが往年のピッチングフォームから強さと優しさを兼ね備えた眼差しで訴求しています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県「新水」簡易局

2016年11月03日 | 丸型印
2016.11.3 文化の日・木曜日 晴
 朝から良い天気になったのは久しぶりです。朝は10度で最高17度でした。
 文化の日ですが、平常勤務です。午前中に講演会もあり、イベントは無事終了しました。後片付けも順調に終わり、定時には帰りました。今日の代休は来週月曜日です。

 帰宅後、娘の頼みで大型電器店に行き、写真シール台紙を買いに行きました。自分なりの修学旅行のしおりをデコレーションしているようです。
 19日土曜日のホテルは、翌20日の飛行機の関係で羽田近くが良いのですが、なかなか決まりません。空港内のファーストキャビンというカプセル形式のようなホテルがありますが満室になっています。

 山口のS氏から頼んでいたフレーム切手が届きました。フレーム切手の蒐集については、基本的に九州内で発売された分と、目の前にあるものだけにしています。今回送って貰ったのは、山口県と鹿児島県で発売されるものです。記念カバーも同封されていました。

 今日の画像は、10月3日から一時閉鎖された新潟県「新水」簡易局の閉鎖前最終印です。昭和39年3月26日に設置されて、今回の一時閉鎖です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県「宿連寺」簡易局

2016年11月02日 | 丸型印
2016.11.2 水曜日 曇・晴
 昼前は曇っていましたが、昼頃から晴れて良い天気になりました。朝は10まで冷え込み、最高17度まで上がりました。
 昼過ぎまでの平常業務の後、明日のイベント準備がありました。準備そのものは定時内で終わりました。土曜日〆切りの書類は上も僅かでしたが、いろいろと片付ける内に時間が経ち、9時近くになりました。

 18日からの飛行機ホテルパックを予約しました。金曜からの1泊飛行機で3万8千円、2泊飛行機になると6万円くらいになります。結局帰りは日曜の午前中にして、土曜泊は自分で手配することにしました。価格は1泊飛行機と同じ料金です。さて、土曜日はどこに泊まりましょうか。

 日本郵便から頼んでいた年賀切手が届きました。

 今日の画像は、10月3日から一時閉鎖された千葉県「宿連寺」簡易局の閉鎖前最終印です。昭和46年5月16日に設置されて、今回の一時閉鎖です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県「ゆだ高原」簡易局

2016年11月01日 | 丸型印
2016.11.1 火曜日 曇・晴
 雲の多い中、昼頃には晴れ間が出ましたが、夕方には曇り空となりました。朝は16度でしたが、日中は北風が入り気温は15度と下がりました。
 急遽決めた今日の個人研修は無事終了しました。今日から新たな書類が集まります。土曜日を〆切りにしましたので、ピークは土曜日でしょう。今日集まった分はほんの僅かでした。7時からの会議もあり、8時半過ぎに帰りました。

 今月18日から東京出張があります。土曜日に帰ってくるか、日曜に帰ってくるかを悩んでいます。土曜日の最終でも結構ドタバタしそうです。しかし、土曜日のホテル代がやたら高いのです。土曜日に空いているのはカプセルばかりで、ホテルは2万円くらいのところしかありません。どうしましょ?

 今日届いたのは、定期刊行物だけでした。

 今日の画像は、10月3日から一時閉鎖された岩手県「ゆだ高原」簡易局の閉鎖前最終印です。昭和42年8月21日に湯田駅前簡易局として設置され、平成3年9月2日にゆだ高原簡易局へと改称して、今回の一時閉鎖です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする