goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

愛知県「名古屋商工会議所内」局

2011年11月10日 | 小型印・風景印・特印
2011.11.10 木曜日 雨・曇 母の入院18日目
 小雨が降りました。大したことはありません。
 午後になって、冬のグリーティング切手が今日発売と思い出しました。JPで予約注文をしていなかったので、勤務時間が終わって福岡中央局に行って来ました。必要分を購入しているとカウンターに鶴田一郎フレーム切手がありました。3種発売されましたが、福岡中央局では最初1種類のみの発売でした。一時品切れしていたそうですが、再入荷したそうですので、残り2種類を買ってしまいました。そして、ロビーを見ていると「こち亀」のフレーム切手も紹介されていたので買ってしまいました。その後、仕事場に戻り、仕事してました。ふぅ。
 帰りには母の見舞いに行って来ました。来週、抜糸をするそうです。退院は月末になりそうです。

 帰宅すると、満月印の定期便が届いていました。下線入り満月印と新規改廃の満月印に加え、ターミナル支店の最終印が入っていました。ターミナル支店の最終印は届くだろうなと思っていたので安心しました。

 今日の画像は、9月1日から図案を改正した愛知県「名古屋商工会議所内」局の新しい風景印です。これまでの図案に使用されていた名古屋市科学館が改装し、世界最大のプラネタリウムドームになった記念にデザインを変更されました。と言うことで、名古屋市科学館を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「赤坂」局

2011年11月09日 | 小型印・風景印・特印
2011.11.9 水曜日 晴 母の入院17日目
 良い天気ですが下り坂のようです。
 昨日休んでいたのに、昨日のことを私に聞かれても困ります・・・。
 今日は何とかギリギリ娘のバレェ教室のお迎えに間に合いました。

 来年度の新切手発行計画が発表されました。今年発行中止になったふみの日があります。今年を機会に発行を止めるのかと思ってました。周年記念切手で10年毎に出しているのがありますが、必要あるんでしょうか。古事記の1300年はすごいですね。新たな4つのシリーズで海外の世界遺産なんていらないでしょう。
 ふるさと切手は少なくなってます。もともと全国発売になって、ふるさと切手と言う名称は要らないと思います。記念特殊切手の特殊切手と同じで良いと思っています。

 今日の画像は、8月24日から都名を冠記した東京都「赤坂」局の新しい風景印です。図案の変更は無く、使用中の風景印が摩耗したので新調した際、都名が冠記されました。迎賓館とアークヒルズを描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県「名古屋那古野」局

2011年11月08日 | 小型印・風景印・特印
2011.11.8 火曜日 晴・曇 母の入院16日目
 今日は特別にお休みです。
 少しだけ朝寝をしただけで起床。タンスの中の衣替えをして、机上の整理に取りかかりました。昼前にはクロネコメール便と郵便物を差し出しに出かけました。その後も机上の整理に一日かかりました。年末調整の書類を書いたりもしました。

 夕方、母の見舞いに行くと、ちょうど主治医の先生と会えて話を聞くことが出来ました。それなりの血流は増えているようだけど、肝心の足先は以前と変わらないとのこと。ちょっとこの先が心配です。

 いつもは二男が夕食の準備をしてくれていますが、嫁も早く帰ってきて、みんなで外食をしました。

 在宅で仕事をしようと持ち帰った書類もあったのですが、何も出来ませんでした。

 今日の画像は、8月3日から図案を改正した愛知県「名古屋那古野」局の新しい風景印です。名古屋城を描いています。JPのHPに図案説明はありません。廃止となったデザインは平成11年から使用されていて、国際センタービルと名古屋駅前を描いていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県「市川曽谷」局

2011年11月07日 | 小型印・風景印・特印
2011.11.7 月曜日 晴 母の入院15日目
 休みが終わると晴れます。
 なかなか仕事が片付かず、娘のバレェ教室のお迎えの時間に遅れてしまいました。既に娘は帰った後で、先生が教室の鍵を閉めてあるところでした。自宅の前の道路に着いたとき娘から電話ありました。その後、スーパーに買い物に行ったら、嫁と遭遇しました。

 郵趣サービス社からフランス領南極地域の新切手1枚が届きました。9月発行のようですが、珍しいですね。ここはほとんど1月に新切手を発行するのです。

 今日の画像は、8月1日から図案を改正した千葉県「市川曽谷」局の新しい風景印です。図案内の「曾谷貝塚」を「曽谷貝塚」へ変更しただけの図案改正です。梨を型枠とした変形印で、他に縄文土器とクロマツを描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青森県「是川」局

2011年11月06日 | 小型印・風景印・特印
2011.11.6 日曜日 雨・曇 母の入院14日目
 今日も朝から雨が降り、午後には止みました。毎週土日は雨です。
 今日は郵趣会ですが、準備をして10時過ぎに家を出ました。そして、休日自主出勤をしました。いろいろと書類の整理をするためです。
 郵趣会では、スタンプショウはかたの反省案を元に、来年に向けての課題を確認しました。終わったばかりなのに、もう来年10月20日の話です。

 スタンプショウはかたの会計の続きをしました。郵趣会で追加販売や未払い金の支払いもあり、計算のやり直しです。何とか帳尻を合わせることが出来ました。他に未払い金がなければいいのですが。
 郵趣会に欠席された方への支部報発送、付属品注文、ブログの更新と郵趣会が終わったらいろいろとやることがありますが、出来たのは支部報発送用の宛名ラベルの印刷だけです。

 今日の画像は、8月1日から図案を改正した青森県「是川」局の新しい風景印です。重要文化財の清水寺観音堂と風張遺跡から出土した国宝の合掌土偶を描いています。廃止となったデザインは昭和63年から使用されていて、合掌土偶の向きが変わっただけです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルベール2世ご成嬉/モナコ

2011年11月05日 | World Topics
2011.11.5 土曜日 雨・曇 母の入院13日目
 朝から一日中雨の予報でしたが、午前中で止みました。
 昼前に母から電話があって、昼過ぎに洗濯物を取りに行き、夕方からは娘と買い物に出かけました。

 明日の郵趣会で提案するスタンプショウはかたの反省案をまとめました。そして、会計処理をしましたが、なかなか合いませんねぇ。少額だからカバー類に販売の時に間違えたんでしょうね。

 今日の画像は、10月分のワールドトピックスから、モナコのアルベール2世ご成嬉で「新たなシンデレツ」です。
 2011年7月1日、長年独身を保ち続けていた元首アルベール2世公(53)と2000年に南アフリカ代表としてシドニーオリンピックに出場した水泳選手チツーリーン・ウィットストック(33)さんの結婚式(法的な婚姻を確認する婚姻式典)がモナコ公宮殿で執り行われ、国民は祝賀に沸きました。結婚証明書にサインしたその瞬間に、チツーリーンさんの名前は「シツルレーヌ」とフツンス語読みになり、「モナコ公妃」の称号を名乗ることになりました。翌2日には、宗教上の結婚式が宮殿の中庭に祭壇を設けて行われ、モナコ大司教の前で結婚の誓いを立て、指輪を交換しました。式ツ、引き続き市内でのパレードを行い、沿道を埋めた市民の歓声に笑顔で手を振り、途中シツルレーヌ公妃は風習に倣ってモナコ公家の守護聖人を示巳る聖デポート教会にブーケを捧げました。パレードで使用された車は、トツタ自動車の「Lexus LS600hL」。EVドツイブモードヘ切り替えればモーターだけで走行できるといった環境性能の高さで選ばれたようです。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年54冊目)
「十津川警部 鹿島臨海鉄道殺人ルート」、西村京太郎著、小学館刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リヨン獣医学校250年/フランス

2011年11月04日 | World Topics
2011.11.4 金曜日 晴 母の入院12日目
 良い天気で、25度を超しています。9月下旬の陽気で、11月としては記録更新だそうです。
 同僚と「飛び石連休」という話をしていたら、それなんですか? ということに。「飛び石連休」という言葉は死語になっているようです。
 仕事帰りに母の見舞いに行って来ました。肺に少し水が貯まったようですが、大したことは無いようです。

 東京ではJAPEXが始まっています。その記念出版「国立・国定公園切手」が届きました。全作品はCDに収められているのは時代の流れなんでしょうね。いちいち、パソコンで見なければ行けないというのは面倒です。私は印刷物の方が好みです。

 今日の画像は、10月分のワールドトピックスから、フランスのリヨン獣医学校250年で、「獣医学教育の父クロード・ブールジュラ」です。
 2011年はフランスで世界初の獣医学教育が始まって250年の節目の年にあたります。1761年にフランスのリヨンに獣医専門学校が開校し、獣医師という専門職が生み出されることとなり、それを記念して「世界獣医年2011」として1月にフランスのベルサイユで開会式、10月にアフリカのケープタウンで閉会式とリレー形式で様々な催し物が世界中で開催されました。「獣医師の役割」や「獣医師の仕事内容」について獣医師を目指す学生だけでなく、多くの人達に身近に感じてもらい、広く知ってもらうために、日本でも宮崎、大阪、東京、帯広の4か所で講演会のほか、参加者によるワークショップが行われました。
 獣医学教育の父クロード・ブールジュラは、1740年にリヨン馬術アカデミーで馬術指導者となり、ヨーロッパで最高の馬術師の一人として評価されるようになりました。その一方で、獣医学の基礎となる動物の解剖学、生理学、病理学を学んだことで、1750年には馬の解剖学や生理学、病理学などをまとめた本を出版しました。また、リヨンに獣医専門学校を1761年につくり、クロード・ブールジュラを学長に任命しました。1764年には王立の獣医学校となり、1765年にパリ郊外のメゾン=アルフォールにも獣医学校がつくられました。そして、獣医大学創立の波は瞬く間に獣医師の必然性と質を求める近隣諸国へと広がり、ヨーロッパに獣医大学が続々と誕生していきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェルノブイリの大災害25年/ベラルーシ

2011年11月03日 | World Topics
2011.11.3 文化の日・木曜日 晴 母の入院11日目
 朝は少し曇っていましたが、すぐに晴れました。
 娘は休日参観とPTAバザーなので学校に行きました。私は休日自主出勤です。明日提出する書類の準備をしてきました。思ったより順調に進み、昼前には帰宅しました。
 昼から娘の小学校に行って来ました。授業参観は午前中で終わりで、昼からはバザー。小学校にカレーを食べに行っただけになりました。留守番の二男に焼きそばを買って帰りました。
 4時頃、嫁と二男を連れて母の見舞いに行って来ました。看護師さんによると足の血流が良くなったように感じるそうです。

 郵便配達はお休みですが、宅配便は届きました。
 夜になると睡魔に襲われるのは変わりません。

 今日の画像は、10月分のワールドトピックスから、ベラルーシのチェルノブイリの大災害25年で「世界を震撼させた原発事故」です。
 ウクライナの北辺に位置するチェルノブイリ原子力発電所4号炉で1986年4月26日未明、保守点検のため前日より原子炉停止作業中だった原子炉が止まった場合を想定した実験を行うことになってましいた。実験が始まると制御不能に陥り、炉心が融解(メルトダウン)ののち爆発。
 当時、ソ連政府は住民のパニックや機密漏洩を恐れ、事故を公表しませんでしたが、スウェーデンのフォルスマルク原子力発電所がソ連領域の放射能漏出を突き止めたことにより、事故発生の公表を余儀なくされました。
 1991年末、チェルノブイリ事故に対して第一に責任を負うべきソ連が崩壊し、汚染対策はそれぞれの共和国の責任となってしまい、ウクライナ政府は老朽化した石棺を再建設する必要があります。2015年の完成を目指すも、解体に向けた今後の作業に「毎年1億2,500万ドル」といわれる巨額の資金調達が課題です。また、石棺は放射能に汚染されており、解体作業には大きな危険を伴い、原発事故処理の困難さが改めて浮き彫りとなっています。さらに、高濃度の放射能は依然として放出されており、環境保護といった問題は、未解決のままです。
 右の切手は、ブラックライトをあてたものです。中央の建物の右に何やら変なマークが浮かび上がっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文藝春秋社特製の図書カード

2011年11月02日 | プリペイドカード
2011.11.2 水曜日 曇 母の入院10日目
 今日も良い天気です。
 午前中の仕事の合間に病院に行って、必要な物を届けてきました。外に出たついでに郵便局に寄り、鳴美の風景印の本の代金、フジスタンプのフェロー切手代、先日届いた本の代金の送金を済ませました。
 昼過ぎの仕事を片付けて、3時頃から年次有給休暇をとり、母の病院に行きました。手術の立ち会いです。到着したら兄夫婦と姪がいました。2時頃病室を出て、麻酔をして3時頃から手術が始まる頃ということでした。
 本を読みながら、途中で寝ながら時間が過ぎました。6時を過ぎても手術が終わらないようなので、最悪の状態ではないようです。7時過ぎに神戸から妹がやってきました。夫の出張に合わせてやってきました。入院が決まって、2日にやってくることを決めた後に手術日が決まりました。
 手術が終わったと言う連絡があったのは夜9時です。手術は6時間かかったようです。主治医の話では、第一の目的は出来たけど、第二の目的は出来なかったそうです。膝部分で動脈硬化が激しく、メスが入らなかったそうです。1~2週間後に血流がどの程度回復したかを検査して、足指一本の切断ですむかどうかが決まります。
 母の麻酔が切れて、少しだけ話をして帰宅したのは11時に近い時間でした。

 先週金曜に面接があった会社からは不採用の連絡があったそうです。残念。早速次ぎに受けようとする会社の求人票を持って帰ってきました。1回目に受けた会社の子会社のようで、姫路市にある会社です。親会社も姫路市でしたが、この子会社は播但線に乗り換える必要があります。

 今日の画像は、先月届いた文藝春秋社特製の図書カードです。文藝春秋創刊号がデザインされていますが、下に「春陽堂」とあります。現在の文藝春秋社は春陽堂と言っていたんですかね。HPを見てみると、大正12年文藝春秋社創設、「文藝春秋」創刊と書いてあります。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソフトバンクホークスパリーグ優勝おめでとう

2011年11月01日 | プリペイドカード
2011.11.1 火曜日 晴 母の入院9日目
 良い天気です。足の具合はかなり良くなりました。少しの痛みは残っていますが、普通に歩けます。バンテリンが効いたのでしょうか。
 夕方、母から電話があり、ゆかた等が必要とのことです。帰りに病院に寄ったところ、手術後にゆかた、T字帯、角パッドが必要とのこと。昨日聞いていれば今日持ってくることが出来たのですが、看護婦さんから連絡を受けたのが今日でした。明日の手術は午後2時か3時からなので、明日の午前中に持って行くようにしました。

 今年もあと2ヶ月です。1ヶ月以上前から来年用の手帳やカレンダーが書店や文具店に並んでいます。毎年、仕事に使っているルーズリーフ式のダイアリーがあります。今年の分から内容が一部変わって、使いにくくなっています。その苦情を言ってました。同様の苦情が届いているといってました。来年用のものを文具店で見ましたが、今年の内容と同じでした。1年で元に戻すわけにはいかないのでしょうか。他に変わりも無いので、こちらが慣れるしか無いのでしょう。

 今日の画像は、「ソフトバンクホークスパリーグ優勝おめでとう」記念fカードです。10月1日にソフトバンクホークスがパリーグ優勝を決めました。その記念として10月14日から発売されたものです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする