goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

東日本大震災復興応援オリジナルフレーム切手

2011年11月20日 | フレーム切手・Pスタンプ
2011.11.20 日曜日 晴 母の入院28日目で退院
 少し朝寝をして、予定通り11時に迎えに行きました。支払いを済ませて帰宅したのは12時を少し回っていました。
 昼食後は休日自主出勤です。誰もいなかったので警備を解除して入りました。その後、数名の職員がやってきました。
 木曜日に出来ていた書類の印刷と、明日必要な文書の印刷が目的です。後者の方は、自宅で作ったものをプリントアウトすると、不具合が数カ所あり、それらを修正して完成。印刷はすぐに終わりました。
 面倒だったのは前者の印刷です。84ページを120部の印刷です。結構時間がかかりました。綴じ合わせは明日行いますが、人海戦術です。
 帰りに今季初の灯油を買って、7時頃帰宅しました。

 机上の一部は平らですが、すぐ横は少しずつ高くなってきています。これを低くしようとは思っているのですが、睡魔が強いので低くなりません。

 今日の画像は、平成23年8月22日から茨城県つくばみらい市が独自で発売している東日本大震災復興応援オリジナルフレーム切手「がんばろう日本!」です。上段左から、1.田んぼアート、2.不動院本堂、3.不動院三重塔。中段左から4.間宮林蔵、5.間宮林蔵生家、6.ワープステーション江戸、7.つくばエクスプレスみらい平駅。下段左から8.小張松下流綱火、9高岡流綱火.、10.福岡堰桜並木。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東海道線全通120周年

2011年11月19日 | フレーム切手・Pスタンプ
2011.11.19 土曜日 小雨・曇 母の入院27日目
 朝から佐世保は小雨でしたが、出発の10時頃にはほとんど上がっていました。バスは海きららという水族館に行ったようですが、私は佐世保バーガーを買ってそのまま帰途につき、12時過ぎには帰り着きました。
 帰宅後は、二男と二人で全部で8個の扇風機の片付けをしました。羽根の部分を外して、汚れを落とすために洗って、箱に詰めました。
 それから、机上の整理をしながら、月曜に必要な文書の作成にかかりました。出来上がったのは日付が変わった朝4時過ぎでした。ふぅ。

 昨日、ジャパンオークション誌が届いていましたが、やはり見る余裕がありません。見なければお金が減りませんからいいのですが、少し寂しいですね。
 仙台市の方から喪中のお知らせが届きました。ご本人は3月11日の大震災ではご無事だったのですが、ご家族を亡くされていました。ご冥福をお祈りいたします。

 今日の画像は、平成21年7月に神奈川県で発売されたオリジナルフレーム切手「東海道線全通120周年」です。上段左から、1.EF66富士・はやぶさ、2.官設鉄道650号機関車、3.C62形蒸気機関車。中段左から4.185系特急踊り子、5.153系・113系、6.80系、7.183系特急あまぎ。下段左から8.153系、9.157系特急あまぎ、10.185系153系併結。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横須賀線開業120周年

2011年11月18日 | フレーム切手・Pスタンプ
2011.11.18 金曜日 雨 母の入院26日目
 今日の午前中は休みを取りました。娘の学芸会なのです。昨年は音楽発表会を見に行きました。奇数学年は音楽発表会で偶数学年は学芸会になっているようです。娘の出番は1回だけでしたが、なかなか楽しい学芸会でした。

 昼食後、直接出張先に向かい、説明会に参加しました。最近、出張の火には雨が降ってます。今回、入口の部分にひさしが無く、ドアを閉めながら傘を閉じていると、予想より早くドアが閉まり、傘が歪んでしまいました。

 説明会終了後は、高速道路に入り、佐世保に向かいました。今日から1泊で職場の旅行なのです。私以外の人たちは職場から貸し切りバスで移動です。私が出張先から出発したときには既にバスは出発していました。出張先の方がインターチェンジ2つ分遠いのです。でも、バスは基山PA、金立SA、山登SAで休憩を取ったそうですが、私は基山PAで休んだだけだったので、佐世保のホテル着いたのはあんまり遅れなかったようです。
 温泉に入り、宴会終了後は2次会に参加せず、再度温泉に入り寝ました。

 今日の画像は、平成21年6月に神奈川県で発売されたオリジナルフレーム切手「横須賀線開業120周年」です。上段左から、1.モハ32系、2.モハ32系。中段左から3.70形、4.東海道線と併走横須賀線、5.113系、6.北鎌倉駅周辺と横須賀線。下段左から7.北鎌倉駅構内の横須賀線、8.トンネルを出る横須賀線、9.E217系、10.E217系ヘッドマーク装着電車。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便の父 前島密と創業時の風景

2011年11月17日 | フレーム切手・Pスタンプ
2011.11.17 木曜日 曇 母の入院25日目
 週末が近づくと、天気が崩れます。
 勤務時間が終わると、銀行でお金を下ろし、母の病院に行って退院の時に使うコロコロを持って行きました。それから職場に戻りました。
 来週月曜日に延ばして貰った資料の原稿が出来ました。84ページに表紙と裏表紙、中扉が2枚です。これとは別の月曜に必要な文書は3割程度の進行状況。持ち帰っての仕事になりました。帰途についたのは23時半を過ぎていましたが、携帯電話を忘れていることに気づき戻りました。結局、家に着いたのは1時少し前でした。

 今年も喪中葉書が何通も届いています。祖父母の方が亡くなられたのであれば、高齢だからと考えてしまいますが、ご両親である場合が多いですね。それだけ私とのお付き合いが長く、ご本人も私と同様に年齢を重ねてきています。ご両親も高齢の域になりつつあるようです。

 今日の画像は、平成21年4月に神奈川県で発売されたオリジナルフレーム切手「郵便の父 前島密と創業時の風景」です。上段左から、1.駅逓権正時代の肖像、2.駅逓権正の辞令。中段左から3.創業時の駅逓寮・郵便役所、4.四日市駅逓寮、5.創業時の郵便馬車、6.創業時のポストマン。下段左から7.最初の郵便旗、8.横浜郵便局開業図、9.創業時のポスト、10.前島記念館。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かながわ花ものがたりⅠ

2011年11月16日 | フレーム切手・Pスタンプ
2011.11.16 水曜日 晴 母の入院24日目
 今日も快晴でした。
 昨日が〆切だった書類は来週月曜に伸ばして貰いました。迷惑を掛けてしまっています。

 スタンプマガジン12月号が届きました。これと言った内容はありません。いろんな企画商品を作ってますねぇ。

 今日の画像は、平成21年1月に神奈川県で発売されたオリジナルフレーム切手「かながわ花ものがたりⅠ」です。上段左から、1.吾妻山公園、2.湯河原梅林、3.曽我梅林、4.春木径、5.長井海の手公園「ソレイユの丘」。下段左から6.氷室椿庭園、7.地福寺、8.三渓園、9.三浦海岸の河津桜、10.江の島サムエル・コッキング苑。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

滅の危機にある動物たちⅡ

2011年11月15日 | フレーム切手・Pスタンプ
2011.11.15 火曜日 晴 母の入院23日目
 快晴でした。
 勤務時間が終わると、銀行でお金を下ろし、母の病院に行きました。今度の日曜日の退院が決まりました。とりあえず一安心です。病院から再び職場に戻り、資料作りと来週月曜日に必要な別の文書作りをしました。帰途についたのは11時頃でした。ふぅ。

 シバタオークションが届きましたが、見る余裕がありません。こんなことではいけないと分かっているのですが、当分続きそうです。家でパソコンで何かやり始めるといつの間にか寝てしまい、気が付くと1時、2時になっています。

 今日の画像は、平成20年12月に神奈川県で発売されたオリジナルフレーム切手「絶滅の危機にある動物たちⅡ」です。横浜にある3つの動物園にいる動物たちです。上段左から、1.インド象、2.インドライオン。中段左から3.カグー、4.ソマリノロバ、5.チンパンジー、6.ツシマヤマネコ。下段左から7.ヒガシクロサイ、8.ヘサキリクガメ、9.マレーバク、10.ヤブイヌ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜線開業100周年

2011年11月14日 | フレーム切手・Pスタンプ
2011.11.14 月曜日 晴 母の入院22日目
 休みが終わると天気が回復します。今年の紅葉は良くないそうです。冷え込みが足りないとのこと。行けるかなぁ?
 休日自主出勤でやってる文書作りは、明日までに作り上げなければ行けなかったものだったようです。〆切をすっかり間違えていました。全部で80ページを超える資料で、80%程度は出来ていますが、とても間に合いません。開き直って、8時には娘のお迎えに行きました。

 11.11消印のハガキが8通届きました。残念ながら和文機械印になったのもあり、11.11.11にはならなかったものもありました。私は1通も差し出していないので、貰うばかりで恐縮しています。

 今日の画像は、平成20年11月に神奈川県で発売されたオリジナルフレーム切手「横浜線開業100周年」です。上段左から、1.205系ヘッドマーク装着初電車、2.広軌改築試験、3.73系。中段左から4.103系アネックストレインさくら、5.103系混色編成、6.73系、7.クモハ40型。下段左から8.103系フルーティ・トレイン、9.103系、10.205系。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年55冊目)
「関口知宏が行くギリシャ・トルコ鉄道の旅」、関口知宏著、徳間書店刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

富山県「富山西」支店

2011年11月13日 | 小型印・風景印・特印
2011.11.13 日曜日 薄曇り 母の入院21日目
 ゆっくり起きて、今日も休日自主出勤です。
 昼頃から7時半頃まで仕事をしてました。それから母の見舞いに行きましたが、面会時間終了の8時少し前になってしまいました。
 足の具合も少しずつ良くなっていて、歩いてトイレまで行けるようになっていました。抜糸も半分だけしたそうです。一応、あと1週間くらいで退院できそうとのことです。

 支部ブログの更新等やらなければいけないことはいくつかあるのですが、その気分になれません。

 今日の画像は、9月20日から使用を開始した富山県「富山西」支店の風景印です。呉羽山から立山連峰を眺め、県の花「チューリップ」、県の鳥「雷鳥」、県の特産品「呉羽梨」を描いています。富山支店が移転改称したことに伴い、開局と同時に使用を開始しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県「大歳」局

2011年11月12日 | 小型印・風景印・特印
2011.11.12 土曜日 曇 母の入院20日目
 嫁は休日出勤で私は休日自主出勤です。
 朝は昨日の後処理をしてありました。ご苦労様です。昼頃から仕事場には私一人になってしまいました。3時半過ぎに一人やってきて、私は4時頃仕事場を出ました。

 今日は年に一度のさだまさしコンサートです。仕事場からコンサート会場は徒歩圏内です。車は仕事場に置いて歩いて行きました。嫁とは会場で待ち合わせをしてました。座席は初めての3階席だったので、双眼鏡を持参しました。始まったのは5時からで8時までたっぷりの歌とトークで、大震災の話が多かったですね。
 帰りに100円じゃない回転寿司屋さんで食べましたが、これだけを食べてこんなに払うのかと思ってしまいました。

 昨日は11.11.11と1並びの日でした。この実逓便を出していただきました。和欧文機械印とIJP機械印と年賀切手の為に使用された機械初日印が「11.11.11」となります。届いたのは、日本橋と足立西の和欧文機械印と日本橋のIJP機械印。神田局は和文機械印でIJP機械印は押印されませんでした。ポスト投函なのでIJP機械印は失敗でした。

 今日の画像は、9月1日から図案を改正した山口県「大歳」局の新しい風景印です。昨日紹介した山口吉敷局とは違った角度からの維新百年記念公園陸上競技場を描いています。平成9年から使用していたものは、維新百年記念公園にある野外音楽堂を描いていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県「山口吉敷」局

2011年11月11日 | 小型印・風景印・特印
2011.11.11 金曜日 曇・小雨 母の入院19日目
 今日も小雨です。
 今日は年賀切手の発行日でした。勤務時間終了後に福岡中央局に買いに出かけました。各10枚だけ買いました。80+3円だけはカラーマークの部分は無くなっていました。その後、近くのダイエーで夕食の買い出しをしていると、新規採用の同期の人と再会しました。立ち話を30分以上してしまいました。
 仕事場に戻ると、問題が発生していました。そのことに関連して、上司との間で言い合いになっていました。それらのことを聞きながら私は仕事を片付けていました。最終的に10時には終わって、皆さんが帰りましたが、私は11時頃まで仕事をしていました。ふぅ。

 みすずさんから、つくばみらい市が発売している東北大震災復興応援フレーム切手が届きました。つくばみらい市の市役所で発売しているもので、売価1200円なのに、300円を寄附しているとのことです。JPでの作成費が1200円ですから、この300円は実質つくばみらい市が寄附しているものです。偉いですねぇ。

 今日の画像は、9月1日から図案を改正した山口県「山口吉敷」局の新しい風景印です。維新百年記念公園陸上競技場を描いています。維新百年記念公園陸上競技場は今年山口県で開催される国体の会場となっています。平成9年から使用していた風景印には、龍蔵寺境内にある天然記念物に指定されているいちょうと鼓の滝を描いていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする