goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

球郵政時代の「コザ中央」郵便局

2010年06月10日 | 消印
2010.6.10 木曜日 晴
 入梅の時期なのに雨が降りません。
 昨日の会議に欠席された人へ種類の発送準備をしてました。予定者以外の会議出席者が例年より多く、残った部数が欠席者数を下回ったので追加で印刷しました。

 少し前に、ふるさと切手「ふるさと心の風景第7週」のシート地に描かれている北海道に択捉・色丹が無いということを聞きました。この切手はまだ買っていなかったので、最近の分とまとめて注文したところ、本日発送したというメールが届きました。そして、JPの報道発表で、この図案をミスとして販売を中止するとでました。果たして、発送された中にこの切手は入っているのでしょうか。正直言うと、販売中止になることはないだろうな、と思っていたんですけどね。
 一般の書店では並ばない本を頼んでいたら、今日届きました。

 今日の画像は、琉球郵政時代の「コザ中央」郵便局の最終印です。1960年7月1日にコザ局から改称されたのですが、1966年8月31日をもってコザ局へと改称されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球郵政時代の「宮古」郵便局

2010年06月09日 | 消印
2010.6.9 水曜日 晴
 今日も良い天気です。
 予定通り、昼からは会議でした。何とか定刻には終了しそのまま帰宅しました。

 通信販売のカタログがいくつか届いています。ごま油、蜂蜜、かに缶などなど。今日はいつも使っているポン酢醤油を高知県馬路村に注文しました。
 先日届いた郵趣サービス社からの手紙の中に、ボストーク国別バインダーの製造中止のお知らせが入っていました。現在制作している国別バインダーのほとんどが無くなります。残るのは中国だけのようです。ケース付きで3000円という価格は大変安い金額と思っています。私自身は国別バインダーを使っていませんが、同じ価格のスターバインダーを愛用しています。

 今日の画像は、琉球郵政時代の「宮古」郵便局の初日印です。1960年6月31日までは宮古局だったのですが、宮古中央局へ改称され、1966年9月1日から再び宮古局へと改称されました。この印影、古いタイプの櫛型印のようです。

今日読み終えた本。今月の2冊目(今年24冊目)
「隠蔽捜査」、今野敏著、新潮文庫刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球郵政時代の「宮古中央」郵便局

2010年06月08日 | 消印
2010.6.8 火曜日 晴
 良い天気です。
 明日の会議に必要な書類の準備を終えたのは7時過ぎ。さらに、会議終了後に発送する準備をしていると、ミスがいくつか見つかり、作り直したりして結局終わったのは9時過ぎでした。ふぅ。

 食事と風呂をすませて机についてインターネットを繋いで、色々とやろうとしたものの、睡魔に襲われました。

 今日の画像は、琉球郵政時代の「宮古中央」郵便局の最終印です。1960年7月1日に宮古局から改称されたのですが、1966年8月31日をもって宮古局へと改称されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球郵政時代の「名護」郵便局

2010年06月07日 | 消印
2010.6.7 月曜日 晴
 今日は先週日曜日の代休なんですが、仕事が貯まっていて、自主出勤です。9日の会議の資料作りです。結構いろんな資料があって、そのすべてを私が準備しなくてはいけないのです。7割くらい終わったところで7時くらいになったので帰りました。
 帰宅前に長崎にも店舗を持つ電気店に寄ってきました。こちらで購入する電気製品を長崎店から配達が出来るかを聞いてみたのです。回答は出来ると言うことでした。となると、月末の土日に配達して貰うために、その1週間前にこちらで購入すれば良いことになります。

 郵趣サービス社からイギリス領南極の切手が届きました。昨年11月の発行分です。ジャパンの落札代金を忘れないうちにネット上で送金しました。

 今日の画像は、琉球郵政時代の「名護」郵便局の初日印です。1960年6月31日までは名護局だったのですが、名護中央局へ改称され、1966年9月1日から再び名護局へと改称されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球郵政時代の「名護中央」郵便局

2010年06月06日 | 消印
2010.6.6 日曜日 晴
 日中は良い天気でしたが、夜になり雨が降ってきました。
 今日は郵趣会でした。スタンプショウはかたに関する話題が増えて来ました。
 帰りは天神で娘と合流して、いつものようにデパートのサンリオショップ、書店、雑貨屋さんと回りました。この書店が今月19日で閉店するので、文具コーナーでは全品50%引きで販売していました。さすがに本類は関係ありません。文具の棚はかなりスカスカになっているところもありました。そんな中で目に付いたのがテプラです。先日書いたように、現在使っているネームランドがいくつか故障しているので買い直そうと考えていたところでしたので、パソコンでも使用できるタイプで昨年新発売のタイプがありましたので買ってしまいました。ネット上でも安く売っていますが、半額まではなっていません。

 帰宅すると、鳴美から本3冊がまとめて送られてきました。「 日本記号入切手カタログ」「維新の郵便」「小判切手=未納・不足=」の3冊です。また、ジャパンからの落札品も届きました。落札した文献を見ると、あれ? 持ってるかも知れないと思い始めました。後日確認することにします。

 今日の画像は、琉球郵政時代の「名護中央」郵便局の最終印です。1960年7月1日に名護局から改称されたのですが、1966年8月31日をもって名護局へと改称されました。この時代、「中央」と付ける基準があったのでしょうが、全然分かりません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニクイアザラシ

2010年06月05日 | イギリス領南極
2010.6.5 土曜日 晴
 今日は昼から出張会議です。12時半からは福岡県レベルでの会議でした。いろいろと文句を言いたいことはあったのですが止めました。自分たちがやらない(やれない)ことをしたくないから、他のグループにして貰おうという魂胆です。もし、実施したら私個人の仕事は減って良いのですが、全体的に見ると、別の仕事が被ってくることを話しました。
 2時からは九州各県からの代表者が集まっての会議です。予定時間をオーバーしての会議でした。こちらは建設的な内容です。でも、この会に出席するようになって11年目です。後任を探したいところです。懇親会が終わって帰宅すると7時でした。

 25日の東京行きですが、その日に逓信博物館で特別展「鉄道と郵便」が開催されます。行ってみたい気もしますが、日程的に厳しいところです。11時頃に羽田に着いて,渋谷での会議が2時からです。その間に大手町に寄って、昼食も食べてから渋谷へ行くのはどうかなぁ。

 今日の画像は、イギリス領南極で昨年11月6日に発行された「カニクイアザラシ」で、世界自然保護基金にもなっています。郵趣6月号には4連刷を4組収めた16枚シートが出ていますが、これだけでなく、普通のシートもあるようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気候変動

2010年06月04日 | イギリス領南極
2010.6.4 金曜日 晴
 今日も良い天気です。
 日中はズッと出張でした。戻ってきて明日の会議の準備です。夜7時を過ぎてから出欠の返事の無かった方から出席の返事があり、その旅費の準備でまた一仕事です。2ヶ月以上も前から案内していたんですけどねぇ。何してたんでしょ。

 母が14日から検査入院することになりました。昨年やった足の血管手術のその後の検査日が昨日だったのです。結果、手術をした右足の方は血の流れは良く順調だったそうですが、左足の方の血の流れが悪いそうです。単純に考えれば左も右も同じようになっているはずなので当たり前のことかも知れません。検査の結果でその後がどうなるかは???です。

 今日の画像は、イギリス領南極で昨年11月6日に発行された「気候変動」です。左上からジョージ6世棚氷、ラーセンB棚氷、ウィルキンス棚氷、ラーセンC棚氷で、崩壊域を青で示しています。一部に示温インクを使用しています。シート地には棚氷を示す地図を描いています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クジラ

2010年06月03日 | フェロー諸島
2010.6.3 木曜日 晴
 気温が上がってきました。今日は27度です。クーラーが欲しくなってきました。

 今月25日の東京出張。行きはいつものように飛行機です。何も無ければ東京に泊まって、切手の博物館等をウロチョロしたいところです。でも、先日書いたように長男の長崎引っ越しのために26日・27日は動く必要があると思っています。その日のうちに飛行機で帰るのは嫌だし、翌朝早い飛行機に乗るのも嫌なので、25日夜10時発のサンライズ瀬戸の予約を取っています。昨年はサンライズ出雲に乗って出雲市まで行き、帰ってきましたが、今回は高松行きです。この2つは岡山までは一緒に走っています。岡山で降りて新幹線で帰るか、折角なので高松まで行って帰ってくるかを決めかねています。赴任地が鹿児島だったら、岡山下車で考える余地はないのですが、長崎なら高松まで行っても良いかな、と思っています。

 今日の画像は、フェロー諸島で2月22日に発行された「クジラ」です。ヒレナガゴンドウの群れを描いています。切手番号は685です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝶と蛾

2010年06月02日 | フェロー諸島
2010.6.2 水曜日 晴
 良い天気です。
 水曜日なので、バレェのお迎えの電話がいつもならあるのですが、携帯電話を自宅に忘れていたので、夕方自宅に電話をしました。すると、娘が熱を出して早退していたそうです。
 7時半頃に勤務先に電話があり、夜間診療の病院に連れて行って欲しいと言うことで帰宅しました。近くに毎日8時から8時半で診察してくれる小児科があるのです。8時過ぎに病院に着き、終わったのが9時半頃。診察の結果はいつものように扁桃腺が腫れていて、風邪をひいたようです。

 5月31日に発行されたワールドカップサッカーの記念切手が届きました。周知期間が無茶苦茶短かったんですが、知らない人もたくさんいると思います。各地から支部報が届きますが、新切手情報に入っていない支部がいくつかあります。

 今日の画像は、フェロー諸島で2月22日に発行された「蝶と蛾」です。額面順にクジャクチョウ、ヒメアカタテハ、エビガラスズメ、ヨーロッパメンガタスズメでそ。切手番号は681~684です。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年23冊目)
「十津川警部 西伊豆変死事件」、西村京太郎著、講談社ノベルズ刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海底

2010年06月01日 | フェロー諸島
2010.6.1 火曜日 晴・夕立
 天気予報が見事に当たりました。夕方から曇り始めてあっという間に土砂降りになりました。小1時間で上がりました。

 長男から赴任地が決まったというメールが届きました。てっきり鹿児島と思っていたら、長崎でした。娘に言うと、鹿児島か宮崎が良かったぁと言う返事。その理由は、鹿児島や宮崎への旅行が出来るからです。会社は長崎駅に割と近いところにあります。寮があるそうで、住むところはそこになります。寮と言っても単なるマンションかアパートのようです。

 夜、ジャパンの結果を確認しました。フロアの部で残っていた1点はそのまま落札でしたので、大変嬉しいです。メールの部の風景印は1500円は安い方で、3000円近い金額になっているのが多かったようです。残っていた2点は安い金額で落札されていましたが、入手は出来ませんでした。他の2点の内、文献は入手できました。もう1点のカバーは暫定値の時は私一人でしたが、4人の入札でダメでした。結局2点だけでした。

 6月予定ですが、19日・20日に佐賀で開催される九州郵趣家のつどいは不参加です。長男の引っ越し準備で長崎へ行くかも知れません。25日は東京へ出張です。いつもなら土日と遊びながら帰宅するのですが、今回は25日夜出発のサンライズ瀬戸で帰途につく予定です。26日・27日も長崎へ行くかも知れません。30日は長男が長崎へ引っ越します。

 今日の画像は、フェロー諸島で2月22日に発行された「海底」です。カニなどを含む海底の風景です。切手番号は677~680です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする