goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

青森県「松神」簡易郵便局

2010年06月20日 | 丸型印
2010.6.20 日曜日 曇・雨
 昼過ぎからガソリンを入れに行くついでに大型ディスカウント店に長男の生活用品の行きました。小さいものばかりの買い物です。テレビ台やベッド等は来週の土日に現地調達をする予定です。長崎という土地柄でバイクが必要のようですが、これも行ってから買うことになるでしょう。
 住むところになる寮は、もともと会社としての建物だったそうで、その建物を寮に改築したそうです。近くにはスーパーやドラッグストアがあり、少し行くとトイザらス、大型スーパーもあり、生活するには良さそうです。

 8月上旬に東京に行くことになりそうなので、飛行機やパック旅行を調べてみました。飛行機は東京行きは割安料金が設定されていますが、東京発は正規料金だけで往復割引さえもありませんでした。飛行機とホテルのパック料金のチラシを見ると、設定料金そのものは安いものの、よく見ると期日によって飛行機の割増料金が書いてあり、それなりの金額になってしまいます。一番安いのは行きは飛行機で帰りは新幹線のようです。

 今日の画像は、青森県「松神」簡易郵便局の初日印です。昨年10月1日から一時閉鎖中だった「サンタクロース岩崎」簡易郵便局が移転・改称して再開されました。サンタクロース岩崎局は平成元年12月1日に設置されていました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

郵便事業会社「麻布」支店

2010年06月19日 | 丸型印
2010.6.19 土曜日 曇
 昼前に長男の新生活のための家電品を買いに出かけました。赴任地である長崎にも支店を持つ電機屋さんで買って、配達は長崎支店からということで配達無料です。冷蔵庫、掃除機、テレビ、空気清浄機、扇風機、電子レンジ、オーブントースター、ジャーポットの8点です。配達日は来週土曜日です。

 郵便局の設置改廃のデータを確認していたら、まったく知らなかったことが出ていました。JPエクスプレス株式会社を郵便事業株式会社に引き継ぐことで、21もの支店が新設される見込みだそうです。今のところ、日付印の使用、ゆうゆう窓口の設置の有無については不明だそうです。

 今日の画像は、郵便事業会社「麻布」支店の最終印です。麻布支店は5月6日より芝支店に統合されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐賀県「神埼姉川」簡易郵便局

2010年06月18日 | 丸型印
2010.6.18 金曜日 雨
 予報では大雨でした。確かに雨は降りましたが、大雨ではありませんでした。九州南部で大雨だったようです。夕方には上がって曇りでした。
 今日は職場の同じ部署での飲み会でした。4月に異動があって初めての飲み会です。7時半から3時間の飲み放題でしたが、食べ物は少なめでした。11時頃には帰宅しました。

 今日、真保裕一のアマルフィを読み終えました。昨年映画を見て原作も読んでみようと買っておいたものです。結末は映画と違うんですね。この本の通りには撮れなかったんでしょう。

 今日の画像は、6月10日に設置された佐賀県「神埼姉川」簡易郵便局の初日印です。先日書いたような経緯があります。JPのHPでの郵便局検索ではちゃんとリストアップされています。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年25冊目)
「アマルフィ」、真保裕一著、扶桑社刊



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イタリアの製品・アルファロメオ100年/イタリア

2010年06月17日 | World Topics
2010.6.17 木曜日 晴・曇・雨
 天気予報通り、夕方から曇ってきて夜は雨が降り出しました。明日は大雨の予報が出ています。
 朝は休みを取って、病院に行き、無事退院してきました。一息ついてから仕事に行きました。今日で一つの行事が終わりました。後でレポートを出さなくては行けません。面倒です。

 設置・改廃の郵便局の満月印が届きました。最近はこの数がめっきり減っています。2ヶ月ぶりに届いてわずかに5枚です。その中の1枚が神埼姉川簡易郵便局がありました。
 鳴美のたんぶるぽすとが届きました。ていぱーくで開催する「鉄道と郵便」特別展の招待券が入ってました。来週金曜日に行く時間があるかどうか、微妙なところです。確か、お金を払ったとしても110円ですが、ちょっとばかり嬉しい気分です。

 今日の画像は、6月分のワールドトピックスから、イタリアのイタリアの製品・アルファロメオ100年で「高性能を追求し続けた車」です。フランス人のアレッサンドル・ダラックがイタリアのナポリに自動車製造会社を設立したものの業績は不振。ミラノの投資家グループに買収され、ロンバルディア自動車製造会社(A.L.F.A.)として1910年にスタートしました。1918年に実業家ニコラ・ロメオが全株を取得しニコラ・ロメオ技師株式会社に併合され自動車の生産は中止。その後1920年車名を「アルファロメオ」に改めて自動車の生産を再開されました。その後あちらこちらの会社に吸収されたり、傘下に入ったりしますが、現在はフィアット社で「アルファロメオ」は走り続けています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際女性の日100年/中国

2010年06月16日 | World Topics
2010.6.16 水曜日 晴
 昨日の雨は一日で終わり、五月晴れとなりました。
 夕方病院に行ってみると、足の調子は手術前と比べてかなり良いようです。主治医との話でも、経過良好と言うことで明日の退院が決まりました。目出度し目出度し。

 昨日の神埼姉川簡易郵便局の話。再度、1995年当時の記録と移転したような郵便局を調べてみるとありました。姉川地区の隣は佐賀市伊賀屋というところで、伊賀屋郵便局があったのです。そして、移転し佐賀兵庫町郵便局へと改称されました。4キロ以上離れたところへの移転のようです。移転改称したのは1995年ではなく、1994(平成6)年8月8日のことです。

 今日の画像は、6月分のワールドトピックスから、中国の国際女性の日100年で「女性差別のない社会を目指して」です。1910年にデンマークのコペンハーゲンで開催された国際社会主義婦人会議で「世界の女性たちが一致して毎年男女平等と平和のための行動を起こすこと」が提起し採択され、選挙権を含む女性の権利のための運動の栄誉を称える日として3月8日が国際女性の日と確立されました。国連では1975年から国際女性の日と定めています。今年の3月8日にも世界中で関連する催しが行われたそうです。日本でも鳩山総理が日頃取材を受けている女性記者10人にミモザの花束を贈ったそうですが、そのニュースを見た記憶はありません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェーホフ誕生150年/ロシア

2010年06月15日 | World Topics
2010.6.15 火曜日 雨
 ようやく雨が降り、本当に梅雨入りした気分です。
 妹が神戸から日帰りでお見舞いに来ました。私は、時間休暇を取って母の病院へ行ってきました。カテーテル手術で、造影剤を入れて検査をしながらバルーンを入れたそうです。一応今出来るベターな処置が出来たそうです。明日の経過次第ですが明後日に退院予定です。手術が終わって顔を見て仕事場に戻りました。そして、勤務時間終了後に再度病院に行って、母の様子を見て妹を空港まで送りました。
 空港では日頃見かけない新しい福岡土産があるので、見て楽しいです。アチコチで試食をして帰りました。

 今月10日に郵政民営化後、九州初の簡易郵便局が開局しました。佐賀県神埼市の神埼姉川簡易郵便局です。HPでは見ていましたが、11日の新聞にも載っています。その記事の中で「隣接地区にあった旧特定郵便局が1995年に移転した後、姉川地区住民は3キロ以上離れた神埼郵便局や佐賀市内の郵便局を利用・・・」とあります。1995(平成7)年での移転では記録が手元にないので、確認が出来ません。何という郵便局だったのでしょう?

 今日の画像は、6月分のワールドトピックスから、ロシアのチェーホフ誕生150年で「トルストイ、ドストエフスキーに並ぶロシアの文豪」です。チェーホフは1860年1月29日にアゾフ海の港町タガンログに商人の子として生まれました。奨学金で医学部に入学し、生活の糧としてユーモア短編を寄稿していました。卒業して医師となるものの、作家への道を進められました。「かもめ」「ワーニャ伯父さん」「三人姉妹」「桜の園」の4大戯曲を残し、日本でも演劇の発展に大きな影響を残しています。でも、私はまったく読んでいません。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第25回昆虫切手展

2010年06月14日 | 小型印・風景印・特印
2010.6.14 月曜日 曇
 今日も予報が外れて雨が降りません。愛知県の知人が福岡に今日からやってきていますが、雨が降らなくて良かったです。
 今日から母は検査入院です。と言っても、明日は造影剤検査から続いてカテーテルを入れて、バルーン・ステントの手術が行われる予定です。うまくいけば16日の退院です。

 JPSの郵趣研究94号が届きました。細かいことや難しいことを熱心にやってあります。産業図案穂高の額面24円試作は興味ありますねぇ。
 郵趣サービス社からの頒布品とスタンプマガジンも届きました。こちらはザッと目を通すことが出来ます。

 今日の画像は、小型印の画伯による「第25回昆虫切手展」の小型印です。これで90作品目の小型印です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第58回関西エスペラント大会

2010年06月13日 | 小型印・風景印・特印
2010.6.13 日曜日 曇
 昨夜から雨の予報でしたが外れました。
 原稿が一部未着だったので、手を付けていなかった地本報ですが、これ以上待っても届く気配はありませんので作り始めました。そのために、これまで届いた支部報の整理をしました。1年分以上が貯まっていたので、支部報ごとに分けて順番に並べて整理しました。
 夜には何とか完成しましたが、これまでプリントアウトしてきたB4用紙がありません。よ~く考えてみると、B4用紙はもうほとんど使いませんので無くなっていたのは分かっていましたが、買っておこうという気がなかったのです。と言うことで、B5用紙にプリントアウトです。理事の方分はインクジェットでカラー印刷、各支部宛はモノクロレーザー印刷で同時進行です。レーザーは早いのですが、裏面印刷で紙詰まりがちょこちょこ発生しました。発送準備は明日以降にします。

 16日が二男の誕生日ですが、みんなが揃っている今日、ケーキを買ってきてお祝いしました。平日の夕食の準備はほとんど二男がやってくれています。

 娘から父の日のプレゼントを貰いました。でも、父の日は来週だよ、って言うと、だってお母さんが言ったもん。ま、いいでしょ。と言うことでした。

 今日の画像は、奈良で開催された「第58回関西エスペラント大会」のオリジナルフレーム切手を貼って、小型印を押印したものです。毎回送っていただいています。ありがとうございます。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球郵政時代の「與那國郵便局久部良分室」

2010年06月12日 | 消印
2010.6.12 土曜日 曇
 雨は降りませんが、梅雨入りをしたそうです。
 嫁はお昼から子ども会のソフトボールやらドッジボールやらで忙しそうです。

 私はのんびりとしてました。朝は母を病院に送迎しただけです。
 昼過ぎにJPに注文していた新切手が届きました。ちゃんと「ふるさと心の風景第7集」も入っていました。この切手の最初の報道発表資料では、画像が削除されていますし、切手ショップからも削除されています。

 今日の画像は、琉球郵政時代の「與那國郵便局久部良分室」です。1956年2月4日に設置され、復帰後も引き続き分室が引き継がれました。琉球時代の櫛型印ではC欄三星なんですが、分室の場合は、C欄に分室名が入っています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

琉球郵政時代の「コザ」郵便局

2010年06月11日 | 消印
2010.6.11 金曜日 晴
 天気予報では、明日の夜から雨マークです。今日も良い天気です。
 仕事もなかなか片付かず、今夜も9時過ぎでした。

 昨日発送された新切手ですが、本日配達局に届いています。配達は明日の予定です。
 馬路村のポン酢醤油が無くなったので、水曜日に注文したら今日届きました。なかなかのスピードです。また、お中元に向けての馬路村からのDMも同時に届きました。このDMも前回までは料金別納の郵便で届いていたのですが、今回は佐川急便の飛脚メール便になりました。

 今日の画像は、琉球郵政時代の「コザ」郵便局の初日印です。1960年6月31日まではコザ局だったのですが、コザ中央局へ改称され、1966年9月1日から再びコザ局へと改称されました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする