goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

東京中央郵便局大蔵省内分室

2008年11月10日 | 分室
2008.11.10 月曜日 曇・晴
 昨夜はかなり遅くまで片付けをしていましたので、眠たい一日でした。
 連続して急な仕事が発生したりしましたが、割と短時間で終わる内容なので助かりました。

 郵趣サービス社から、オーストラリア領南極の新切手が届きました。その内容が国際極年なので、追加でもう1セット買う予定です。価格が安かったので助かります。
 帰宅後、パソコンの前で居眠りをし始めたので、早めに寝ました。

 今日の画像は、東京中央郵便局大蔵省内分室です。昭和31年10月1日に設置され、平成13年1月6日に同局財務省内分室となり、同19年7月30日に千代田霞が関局財務省内分室となりました。最初の頃は印影の通りD欄に分室名が入っていますが、いつからかA欄に分室名を入れるようになりました。改めて確認するとD欄字入りは持っていませんでした。自分でもビックリです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

90円のPスタンプ

2008年11月09日 | フレーム切手・Pスタンプ
2008.11.9 日曜日 雨・曇
 朝から雨だったようです。二男は日曜参観のために登校しました。私は11時頃までのんびり寝てました。嫁が昼からの授業参観に行って来ました。
 私は、朝昼兼用の食事を済ませて、休日自主出勤をしてきました。一つの仕事を片付けて、2時には車屋さんに1ヶ月半遅れの6ヶ月点検をしてきました。その後、スーパー、ディスカウントストア、大型電気店、古本屋を回って帰宅すると6時半でした。

 昨夜、新切手をインターネットで注文をしたところ、リニューアルしていました。さらに、注文金額が5000円以上の場合は送料無料というサービスに変わっていました。ビックリです。

 かなり、机上の整理がはかどりました。スタンプショウはかたのアンケート結果もまとめることが出来ました。机の回りがスッキリしてきて何となく嬉しい気分です。

 今日の画像は、90円のPスタンプです。90円のPスタンプは作る人が少なくて、それほど存在していないはずです。記念等で作る場合のほとんどは80円だからです。それにしてもこの写真部分は一体なんでしょう? 写真貼付欄とあり、プリクラのようなサイズで、前を走っている車を撮影したものです。全然意味のないシロモノのようです。そんなものを私は買っているんですね。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜松坂屋

2008年11月08日 | 丸型印
2008.11.8 土曜日 曇・雨
 昨夜は睡魔に襲われて早々に寝ました。睡眠たっぷりで8時半には起きました。嫁は自主的休日出勤。娘は地域のイベントに参加するために出かけました。雨は3時頃から降ってきたので、大丈夫だったようです。

 早速やったのは机上の整理の続きです。だいぶ片付きました。ようやくスタンプショウはかたの後処理にかかれそうです。
 昼過ぎには、郵趣会の来年1月例会の会場確保のために、早良市民センターに行って来ました。今月は早良市民センターのお隣のももちパレスを使いましたが、使用料では3分の1です。
 帰宅後もセッセと机上の整理です。山の中から出てきた入札誌が2つありましたので、検討した結果2つとも入札しました。1つは総額2000円程度、もう一つは数万円と1000円程度です。数万円の方は落ちないでしょう。今回のジャパンで逃した局と同じで、もう少し綺麗な状態のようです。両方とも久し振りの入札です。一つは無料なのでたまには入れないとね。落ちなくても良いのです。

 今日の画像は、10月27日に廃止された「横浜松坂屋」簡易郵便局の廃止直前の消印です。シティポスト(大都市型簡易郵便局)ととして開局したのは平成4年5月22日でした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAPEXの小型印その2

2008年11月07日 | 小型印・風景印・特印
2008.11.7 金曜日 曇
 今週は水曜日からの3日間で休みが来ましたので、何となく嬉しい気分です。
 帰り道にガソリンを満タンにしてきましたが、1リットル129円と前回よりもさらにお安くなってきました。

 昨夜、ブログにアップしようとしていましたら、パソコンの調子が悪くうまく行きませんでした。11月5日分の画像が入らないのです。仕方がないので文だけをアップして、6日分もと思ったら、今度は文もダメでした。本日、帰宅後にやってみたらすんなりアップすることが出来ました。

 今日の画像は、JAPEXの日替わり小型印3種揃いです。左から1日用の「蒲原」、2日目用の「神奈川沖浪浦」、3日目の「尾州不二美原」です。3日目の分で実逓便となっています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JAPEXの小型印その1

2008年11月06日 | 小型印・風景印・特印
2008.11.6 木曜日 曇・雨
 天気予報通り、夕方から雨です。

 ミクシィにも参加しています。その中のお一人は、コメントを書き込んでも反応が全くありません。少し前に書き込んだ内容に関しても忘れているのか、気が付いていないのか分からないのです。書き込んだ情報を無視して、自分で探し出したように書き込んでいます。わざとそのようなことをする人ではありませんが、気になります。その人に書き込んでも仕方の無いようなので書き込まないようにします。以上、グチでした。

 別府の杉乃井ホテルから平日1泊2食12000円という案内が届きました。もちろん平日限定です。湯っくり棚湯に入りたいですねぇ。12月25日までですが、無理してでもいけるとすれば12月25日です。けど、ダメでしょうね。

 今日の画像は、先日届いたJAPEXの小型印です。ハガキ印面には「日本ブラジル交流年記念ブラジル切手展」、JAPEX特製フレーム切手には「満州・東北切手展」、通常50円には「切手の博物館戦後日本切手展」の勢揃いです。これの裏面に50円切手を貼って、通常ハガキとして差し出されたものですが、豊島局の風景印が押されているにも関わらず、城南支店の消印漏れ消印を押してしまっています。何を考えたんでしょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大分県大野郡緒方町

2008年11月05日 | フレーム切手・Pスタンプ
2008.11.5 水曜日 晴
 3連休明けの仕事はきついですねぇ。だらけているだけのことですが・・・。
 夜になり、お通夜に行って来ました。末っ子が中学2年生のお母さんです。

 机上は相変わらず散らかったままです。少しずつでもやらなくては、と思うのですがなかなか進みません。どうしてでしょう?
 ジャパンの結果が出ました。スタート値でお呼びがなかったロットはそのまま落札されていました。メール入札1名の私の生き残りは、私の手元に最低値のままやってくると思ったのですが、フロアにおいて私の一刻み上で持って行かれました。結局落札品はありません。

 今日の画像は、3日に娘とドライブに行った際、大分県豊後大野市にある原尻の滝の側にある道の駅で売っていた大分県大野郡緒方町のオリジナルPスタンプです。3年前の2月24日発売で、当時の緒方町町民は1000円、町民以外の人には2000円で発売されたそうです。デザインのなっているのは原尻の滝そのものです。同年3月末の町村合併で緒方町が無くなるので、その記念に発行したようです。2000円の後は1300円程度で販売していたようですが、現在は840円で売ってました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筑前の小京都 秋月の四季

2008年11月04日 | フレーム切手・Pスタンプ
2008.11.4 火曜日 晴
 今日は、1日(土)の代休です。娘も1日は授業参観等があったので休みです。暇そうなので昼から天神へデートのお約束です。
 午前中は机上の整理ですが、片付きません。スタンプショウはかたの後処理もまだ残っています。昼から郵便局で出かけたところ、郵政省時代の定額貯金通帳には新規の預け入れは出来ないとのことで、再度出直しました。利率の関係からすべてを解約し、新たに定額貯金をしました。関係の書類に何回住所を書いた事やら。一応終了しました。
 郵便局に出かけて気付きましたが、本日、年賀切手とふるさと心の風景が発行されたんですね。心の風景はありましたが、年賀切手は50円以外売り切れていました。

 3時少し前から天神に出かけて来ました。お決まりのコースに天神ロフトを加えて7時頃帰宅しました。

 先月の万歩計の記録をしていてビックリしました。これまでずっと7~8千歩程度だったんですが、1万歩を超えたのが13日間あり、月平均も10107歩と1万を超えました。記録をし始めて数年経ちますが、初めてのことです。

 今日の画像は、10月1日から発売中の「筑前の小京都 秋月の四季」です。2日の郵趣会で譲って頂きました。上段左から1「黒門[秋]」2「腹切岩の桜」3「眼鏡橋[秋]」4「長屋門[春]」5「林流抱え大筒」。下段左から6「黒門[冬]」7「杉ノ馬場[春]」8「眼鏡橋[春]」9「長屋門[冬]」10「秋月城趾」です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏物語 宇治十帖

2008年11月03日 | フレーム切手・Pスタンプ
2008.11.3 文化の日・月曜日 曇
 朝、普通に起きて娘と2人でドライブに行って来ました。昨夜見ていた天気予報で午前中は雨マークだったので、室内で楽しめるところを考えていましたが、今朝は晴れてはいないものの雨マークは消えていましたので、くじゅう方面に行きました。

 第一の目的地はくじゅう花公園です。お昼頃到着して、開催中の収穫祭の一つ芋掘りを体験しました。小さめのレジ袋1枚300円で詰め放題です。娘の分の1枚だけにしましたが、結構大きな紅薩摩芋で、袋には4個位しか入りません。余計に掘って、結局1袋を追加しました。
 グルッと回って、お土産を買い、娘はリース作りをしてました。残念だったのは美味しい牛ステーキ串が無かったことです。

 ここから南下し、竹田市の岡城趾に回りました。かなり前に行ったことがあり、久し振りの岡城です。でも、娘にとっては退屈そうでした。ここの近くに名滝100選に選ばれている「原尻の滝」にも行って来ました。ここは初めてです。滝がある場所のイメージは山の中なんですが、ここは全く違います。不思議な空間です。平らなところに突然滝があるのです。

 竹田市に戻って、温泉に入り、ファミレスで夕食を食べて帰宅すると10時半でした。

 今日の画像も、10月26日に宇治で買ってきた「源氏物語 宇治十帖」です。今年9月1日から発売しています。デザインは宇治市源氏物語ミュージアム所蔵の「源氏絵鑑帖」から選ばれているようです。上段左から1「橋姫」2「椎本」3「総角」4「早蕨」5「宿木」。下段左から6「東屋」7「浮舟」8「蜻蛉」9「手習」10「夢浮橋」です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

源氏物語千年紀 ちゅう源氏の切手絵巻

2008年11月02日 | フレーム切手・Pスタンプ
2008.11.2 日曜日 曇
 今日は郵趣会でした。会場が変わったことをスタンプショウはかたでお知らせしたつもりですが、来られていない方が数名います。知らなかったのかな? JAPEXに行ってる方も4名はいます。うらやましい。

 帰宅後は、セッセと机上とその回りの整理にかかっていますが、なかなかはかどりません。入手したものはスキャンして、仮貼りを含めてのリーフ整理をするようにしていますので、ちっとも山が小さくならないのです。

 今日の画像は、10月26日に宇治で買ってきた「源氏物語千年紀 ちゅう源氏の切手絵巻」です。今年4月25日から7月25日までの発売期間でしたが、その後8月29日まで延長されました。でも、10月26日に切手展の出張所で売ってました。ねずみが主人公となった可愛らしいデザインです。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年82冊目)
「陽だまりと暮らす木陰に憩うわたしの家」、当たり前の家ネットワーク著、エクスナレッジ刊
 この本は、昨日出勤すると机上に置いてあった本です。何でも宣伝のために全部の机上に1冊ずつ配布されたそうです。裏表紙には1500円と言う値段が付いています。一応、読んだので読んだ本にカウントします。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月カレンダー

2008年11月01日 | プリペイドカード
2008.11.1 土曜日 晴
 今日は休日出勤でした。土曜だからいつもより車が少なく、すいすい走れました。帰りはいつもより多めの車でした。
 帰りにガソリンを入れたら1リットル139円でした。もっと下がって欲しいものです。

 東京ではJAPEXが始まりました。出張が2週間ずれていたら、と思うのですが無理ですね。ジャパンのスタート値も発表されました。入札したのは2点で、1点は最低値5000円に18000円で入れたらお呼びでない29000円がスタート値でした。櫛型D欄に五合目と入った変わったものでした。もう1点は私一人の入札なので最低値スタートです。改めて記事を見ると「ヤケ有り」とあります。最低値のまま落ちてきそうです。

 今日の画像は、11月のよかネットカードです。福岡県北九州市にある「皿倉山南麓の紅葉」です。今月の予定は、1日が休日出勤なのでその代休が4日です。どこかへ行きたいな。あと、中旬に県内出張が1件あるだけです。22日からの3連休もどこかへ行きたいな。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする