goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

茨城県「大村」局

2024年10月16日 | 局名印
2024(R6)年10月16日 水曜日 曇・晴
 雲の多い一日でしたが、時折陽が射しました。朝は24度で最高27度を超えました。久留米では30.5度で、一番遅い真夏日記録しました。

 能登半島の大雨の影響により一時閉鎖1局が再開しましたが、ID番号が16個飛んでいます。

 昨日届いた新旧改廃の局名印をスキャンしてブログアップの準備をしました。そして、局名印アルバムへの貼り込みをしました。アルバムへの書き込みは頒布されたのは13都県だけにしました。欧文印8局とローラー印3局も整理しました。

 今日の画像は、茨城県「大村」局です。昭和30年10月1日に明野局になり、現在も営業中(筑西市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県「仙台北鍛冶町」局

2024年10月15日 | 局名印
2024(R6)年10月15日 火曜日 曇・雨
 朝から曇り空で、時々雨が降りました。朝は23度で、最高27度でした。

 北海道羅臼町での土砂崩れの影響で窓口休止局が9時現在で発表されました。ニュースによると、本日朝7時半頃、道道87号で土砂崩れが発生して、孤立状態にあるようです。
 石川豪雨の方の天候不良についてが17時付けで更新されました。明日一時閉鎖中の1局が再開します。窓口休止局の一覧は能登半島地震の影響によるもの一緒になりました。

 スタンプショウはかたの当日配布用のげんかい特別号を印刷しました。昨年と同じ部数です。これで準備完了と思います。あとは、忘れないように持って行くことです。

 叢書32巻東海4県の修正した電子ブックが出来ましたので、確認をして印刷に回りました。今週末には届くようです。

 連休明けでいろいろ届きました。本日9時に古賀局で差し出されたゆうパケットが届いたのにはビックリです。今年の文通週間切手は160円と120円と15円の3種ですが、1枚ずつ貼った葉書の特定記録便が届きました。葉書(85円)に特定記録(210円)でピッタリの295円です。よく考えられています。また、新旧改廃の局名印やスタンプマガジンも届きました。

今日読み終えた本。今月の4冊目(今年36冊目)
「インド鉄道紀行」、宮脇俊三著、角川文庫刊

 今日の画像は、宮城県「仙台北鍛冶町」局です。明治35年11月16日に設置され、昭和45年4月1日に仙台柏木局となり、現在も営業中(仙台市青葉区)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県「仙台畳屋丁」局

2024年10月14日 | 局名印
2024(R6)年10月14日 スポーツの日・月曜日 曇
 一日中曇り空でした。朝は23度で最高27度でした。

 叢書32巻東海4県の修正データを送信しました。明日修正データを差し替えた電子ブックが出来て、その確認をしてから印刷になります。

 叢書32巻の県名インデックスを作りました。叢書32巻とK通信31号の同時注文された方へのおまけです。また、入金データの入力をして、送付書の内容確認をしました。そして送付予定者の宛名ラベルを印刷しました。さらに発送の際に貼る切手の確認をしました。

 尾長鶏の紙付き切手はスタンプショウはかた会場で受け取ることになりました。当初10キロくらいと言うことでしたが、22キロあるそうです。前回は5キロを3ヶ月くらいで見ましたので、同じペースでも1年以上かかりそうですが、途中で飽きるでしょう。

 今日の画像は、宮城県「仙台畳屋丁」局です。大正15年8月16日に設置され、昭和22年5月1日に仙台穀町局となり、現在も営業中(仙台市若林区)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮城県「仙台花京院通」局

2024年10月13日 | 局名印
2024(R6)年10月13日 日曜日 晴
 良い天気が続きます。朝は19度で最高27度を超えました。
 今日は亡父の誕生日なので、好物のコーヒーを供えました。生きていれば96歳になります。

 スタンプショウはかたの出品解説目録を見直しました。訂正等はありませんでしたが、昨年よりも文字の大きさを少し大きくするレイアウトの修正をしました。そして、先日買って来た用紙に10枚単位で印刷して二つ折りをしていきました。約1時間かかりました。

 支部報特別号が送信されて来ました。スタンプショウはかた会場で配布する特別号です。これを印刷すればスタンプショウはかたの準備は終わりです。他にもいろいろやりながら日記を書いて10月9日から12日までの分をアップしました。

 今日の画像は、宮城県「仙台花京院通」局です。昭和5年3月21日に設置され、現在も営業中(仙台市青葉区)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兵庫県「神戸東雲」局

2024年10月12日 | 局名印
2024(R6)年10月12日 土曜日 晴
 今日も良い天気の一日でした。朝は20度で最高26度でした。

 叢書32巻東海4県の電子ブックを見直して、一部の表現を書き換えると共にどうでも良いようなレイアウト上の修正をしました。修正データもPDFファイルでのやり取りになるので、慎重に行う予定です。
 K通信31号も相変わらず見直しています。見直す度に細かいところを修正しています。

 某切手商さんから尾長鶏の紙付き切手のオファーがありました。今年3月頃まで愉しんだものです。もちろん、お願いしました。楽しみです。

今日読み終えた本。今月の3冊目(今年35冊目)
「こころで辿るさだまさし『いのちの理由』」、さだまさし著、幻冬舎刊

 今日の画像は、兵庫県「神戸東雲」局です。明治42年3月21日に設置され、昭和20年8月1日に廃止されました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県「土沢」局と「高田」局

2024年10月11日 | 局名印
2024(R6)年10月11日 金曜日 晴
 良い天気の一日でした。朝は21度で最高26度でした。
 台風19号は日本の東で温帯低気圧になりました。

 今日はさだまさしのコンサートでした。6時から始まり、アンコールが終わると8時半過ぎでした。今回のツアータイトルは「51」です。昨年は50周年でした。いわゆるヒット曲はほとんど無かったけど、楽しい内容でした。来年8月6日に夏長崎からを開催されるようです。行こうかな。

 叢書32巻東海4県の電子ブックが出来ました。最後の校正となりますので、じっくりと見直すつもりです。

 今日の画像は、岩手県「土沢」局と「高田」局です。土沢局は昭和31年6月10日に東和局になり、現在も営業中(花巻市)です。高田局は昭和31年6月10日に陸前高田局になり、現在は普通局で営業中(陸前高田市)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩手県「稲瀬」局

2024年10月10日 | 局名印
2024(R6)年10月10日 木曜日 晴
 今日は良い天気の一日でした。さすが10月10日は晴れの特異日です。朝は20度で最高26度でした。
 台風19号は日本の東を35キロの速さで北北東に進んでいます。明日には温帯低気圧になる予報です。

 郵便局でゆうパケットラベルを貰ってきました。叢書32巻東海4県の発送に使います。

 叢書32巻東海4県をしつこく見直して、細かなレイアウト上の修正を数ヶ所して、印刷屋さんに発注しました。PDFファイルでの入稿です。

 K通信31号も見直しました。今回は記事を入れ替えました。編集後記は見直す度に書き換えたくなる部分があります。他にもいろいろやりながら日記を書いて10月5日から8日までの分をアップしました。

 今日の画像は、岩手県「稲瀬」局です。昭和30年11月1日に無集配局になり、現在も営業中(奥州市)です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「大本営陸軍部内」局

2024年10月09日 | 局名印
2024(R6)年10月9日 水曜日 晴・曇
 晴れたり曇ったりしてました。朝は22度で最高25度でした。
 台風19号が南鳥島近海で発生しました。30キロの速さで北北東に進んでいます。日本への影響はなさそうです。

 スタンプショウはかたの出品解説目録に使う用紙を川端商店街まで買いに行きました。今年は待つことなく必要数を購入出来ました。

 山梨県の天候不良についてが発表されて、9時現在で2局が窓口休止でしたが、夜には削除されてました。

 ジャパンオークションを見ましたが、特に欲しいと言うものはありませんでした。後日、見直します。

 今日の画像は、東京都「大本営陸軍部内」局です。昭和20年5月16日から昭和20年9月14日までの4ヶ月だけの局名です。昭和14年5月16日に大本営内局として設置され、昭和20年5月16日に大本営陸軍部内局、昭和20年9月14日に陸軍省内局となり、その後も4回の改称を経て市谷柳町局となりましたが、平成24年5月19日から現在(新宿区)も一時閉鎖中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都「蒲田下丸子」局

2024年10月07日 | 局名印
2024(R6)年10月7日 月曜日 雨
 朝からずっと雨でした。朝は21度で最高22度と気温も上がりませんでした。

 能登半島の大雨の影響により一時閉鎖1局が再開しました。合わせて、石川豪雨の方の天候不良についてが更新されました。

 スタンプショウはかた準備でタイトル作りとアンケート用紙等の印刷をしました。残りは出品目録が主なところです。今日、目録用の用紙を買いに行こうと思ってましたが、朝からの雨が止みそうも無いので出かけるのを止めました。

 叢書32巻東海4県を印刷屋さんに注文しようかと思い、最後の見直しをしました。すると、間違いが2カ所見つかりました。また、レイアウト上で気になることがありました。そのままにしても何の問題もありませんが、気になってしまったので4県の第1部と第2部を全てを修正しました。修正後、PDFファイルを作り直して、印刷もやり直しました。

 今日の画像は、東京都「蒲田下丸子」局です。昭和12年4月1日に設置され、昭和46年8月16日に大田下丸子局となり、現在も営業中(大田区)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都本郷区「駒込吉祥寺前」局

2024年10月06日 | 局名印
2024(R6)年10月6日 日曜日 曇・晴・雨
 晴れたり曇ったりしてましたが、夕方から雨になりました。朝は24度で最高28度でした。

 今日の郵趣会は22人の参加でした。今年のスタンプショウはかたの最終打ち合わせとジュニア展の審査をしました。また、来年のスタンプショウはかたに向けての話し合いもありました。コレクション拝見はありませんでしたが、一人数リーフの収集品披露がありました。

 帰宅後、欠席者への支部報発送の準備をしました。支部ブログの更新等も行いました。
 スタンプショウはかた当日までに準備するものがいろいろあります。解説を含めた出品目録の作成とタイトル見出しの作成をしました。印刷はまだです。他にもいろいろやりながら日記を書いて10月1日から4日までの分をアップしました。

 今日の画像は、東京都本郷区「駒込吉祥寺前」局です。大正2年4月16日から昭和9年11月1日までの局名です。このD欄「本郷」は局名の一部では無く、当時の区名になります。明治13年7月1日に東片町局として設置され、数回の改称をして、大正2年4月16日に駒込吉祥寺前局になり、昭和9年11月1日に本郷吉祥寺局になりました。現在は本駒込局として営業中(文京区)です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする