goo blog サービス終了のお知らせ 

茶山庵から

無職の茶山人が日々の退屈な内容と趣味の事柄を綴っていきます

フェロー諸島2021年新切手その3

2022年07月03日 | フェロー諸島
2022(R4)年7月3日 日曜日 曇
 雲の多い一日でした。朝は29度で最高34度でした。
 台風4号は、昨夜沖縄を通って北上しています。予想進路は東に曲がるのが早くなり、5日午前には熊本県天草辺りに上陸し、愛媛県宇和島、和歌山県田辺市が中心線になっています。

 午前中に嫁と期日前投票に行って来ました。昼からは郵趣会で23人の参加でした。23人が入ると狭く感じます。

 帰宅後、欠席者への支部報発送の準備をして、支部ブログの更新等も行いました。今回も新旧2つのブログに同じ内容をアップしましたが、新ブログのアップが手間取ります。付属品注文はありませんでした。

 今日の画像は、フェロー諸島2021年新切手その3です。スラニア誕生100年でスラニアの後継者と言われるマーティン・モルクによる凹版、シート地はクラクスビークの景観。下は切手部分のブラックプリントです。フェロー郵政で販売(150kr)しているもので、2021年イヤーブック(切手額面+30kr)にも付いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェロー諸島2021年新切手その2

2022年07月02日 | フェロー諸島
2022(R4)年7月2日 土曜日 晴
 今日も晴れて暑い日が続きます。朝は30度で最高36度を超えました。今年初の猛暑日です。久留米は37.8度で全国9位です。
 台風4号の予想進路は少し東寄りに変わり、5日夕方には長崎県佐世保辺りに上陸し、国東半島、紀伊半島横断になっています。

 田沢7銭の局名印から残り120局を整理し終了しました。紹介出来そうなものは少ないですが、全部で100局以上はありますので、当分は大丈夫です。他にもいろいろやりながら日記を書いて現ブログと新ブログに6月28日から30日までの分をアップしました。そして、現ブログの更新はこれで終了することにしました。

今日読み終えた本。今月の1冊目(今年28冊目)
「特急「志国土佐時代の夜明けのものがたり」での殺人」、西村京太郎著、カッパ・ノベルス刊

 今日の画像は、フェロー諸島2021年新切手その2です。上段からフェロー諸島の村とセルフ糊の切手帳、地図学者ゼバスティアン・ミュンスター(1552没)によるフェロー諸島の地図でSEPACとして発行されました。
 下のリーフは、上祭服とセルフ糊の切手帳です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェロー諸島2021年新切手その1

2022年07月01日 | フェロー諸島
2022(R4)年7月1日 金曜日 晴
 今日も晴れて暑い一日でした。朝は30度で最高33度を超えました。
 台風4号が沖縄南東で発生し、予想進路では明日夜に沖縄本島を通ったあと北上し五島から壱岐を通り、福岡の最接近は5日です。

 開局情報のページに6件アップされました。6月20日と21日に飛んだ6個のID番号の内5個が埋まりました。その前に飛んでいるID番号はまだ埋まりません。
 新型コロナウィルスの影響による窓口休止局は昨日から0局減3局増の5局になりました。

 今日から天神エルガーラで即売会が開催されています。昼過ぎに行って来ましたが、予想通りのコイン中心で切手は少なく残念です。関東大震災の臨時通話所がいくつもありました。結構高い金額が付いていますので、ちゃんとリストを確認しましたが全部持っているものでした。結局、5円尾長鶏の実逓紙付き100gを1袋(1,000円)だけ買いました。小学1年生という雑誌の昭和28年4月号から8月号の懸賞回答用紙のようです。
 帰宅後に早速開封すると、使えそうな局名印が10枚以上は出てきそうなので、元は取れそうです。ザッと見た後は袋に戻して、田沢7銭の局名印から東海中心に60局を整理しました。

 今日の画像は、フェロー諸島2021年新切手その1です。上段から郵便150年、2020年12月19日に開通したエストゥロイトンネル、フェロー諸島の酪農です。
 下のリーフは、上段から彫刻家Joel Coleの作品、デンマーク国王来訪100年、画家Ingálvur av Reyniの作品です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥切手コレクション

2017年02月15日 | フェロー諸島
2017.2.15 水曜日 晴
 朝から良い天気の一日でした。朝は3度くらいで、最高12度を超えました。
 昨日修正を終えた書類の取りまとめをしました。明日は2回目の点検です。7時半過ぎには帰りました。先週集めた書類のチェックは全く出来ていません。

 夕食は娘とファミレスに行きました。それから書店に行ったところ、3月中旬で閉店するという張り紙がありました。残念です。

注文したと思っていて、注文していなかった外国切手100種セットを今度はチャンと注文しました。
 市役所からアンケート依頼の手紙が届きました。いつもなら面倒なので答えないのですが、内容は割と単純だったので、答えてしまいました。明日投函します。今日もジャストシステムからの不在通知がありました。申し訳ないですねぇ。

 今日の画像は、北九州切手のつどいでいただいた品で、たまたまフェロー諸島の切手でした。世界の鳥切手コレクションという頒布品の中の1枚です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スタンプショウ外国郵政ブースの記念押印

2016年05月03日 | フェロー諸島
2016.5.3 憲法記念日・火曜日 雨
 予報通りに朝から夕方までずっと雨でした。時折激しく降ってました。未明に20度だった気温は、雨の振り出しと共に17度まで下がったようです。
 2度目の3連休です。この雨で博多どんたくのパレードは中止になりました。博多のお祭りの中でこの博多どんたくは興味ないですねぇ。一日中、机上の整理をしながら日記を書いてました。おかげで4月1日から4月17日分をアップしましたが、机上の整理は全然です。
 長男が夜にやってきました。二男も帰ってくる予定でしたが、明日も仕事になったそうです。

 今年のこの連休を一般にゴールデンウィークと言いますが、NHKだけは大型連休と言ってます。しかし、今年は民放でも大型連休と言っています。熊本地震の関係で「ゴールデンウィーク」とは言いづらいのでしょうか。

 今日の画像は、スタンプショウでの外国郵政ブースが記念押印サービスをしている中で、フェロー諸島(左)とオーランドを押印していただきました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェロー諸島の1番切手を貼ったカバー

2015年12月17日 | フェロー諸島
2015.12.17 木曜日 雨・曇
 昼前までは細かい雨が降ったり止んだりしてましたが、昼からは日差しが少し出ていました。気温は朝の6度から日中も7度程度と寒い一日でした。
 昨日作成した書類のチェックをして、準備完了です。
 今日は娘と約束通りに外食をする予定でしたが、仕事が早く終わった嫁も加わりました。支払いは嫁とじゃんけんをして、嫁が支払うことになりました。

 アマゾンからDVDから届きました。10月に予約して、ようやく数日前に発売になったものです。10月に買ったDVDも見てないことに気が付きました。
 年賀状作成に備えて、プリンタインクを注文しました。いつものようにアマゾンです。

 今日の画像は、フェロー諸島の1番切手を貼ったカバーです。最初の切手は、ご覧のようにデンマーク本国の通常切手に2oreの加刷をしただけで、1919年1月に発行されました。フェローの表示はどこにもありません。このカバーには加刷の台切手のデンマーク切手と2枚貼りです。フェロー諸島では1870年からデンマークの切手を使っていました。残念ながら年号がハッキリしませんが、局名の「THORSHAVN」はフェロー諸島の中心局です。宛先も同じ地名です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェロー郵政からの封筒

2015年06月06日 | フェロー諸島
2015.6.6 土曜日 曇・晴
 朝は曇っていたようですが、昼前から良い天気になりました。気温はあまり上がらず、24度くらいでした。
 嫁は通常出勤、娘は文化祭です。
 10時過ぎに起きて、11時過ぎに休日自主出勤をしました。1時間ちょっとで持ち帰りの資料の最終処理をしました。そして、9日の出張に必要な書類の準備をしました。半分以上は終わっていたつもりでしたが、まだまだでした。こちらも1時間くらいで切り上げて帰りました。
 帰宅後は、机上の整理をしようとしましたが、昼寝をしていました。
 娘が帰ってきて、文化祭の報告です。合唱コンクールでは見事1位になったそうです。

 つくば市在住の方から2通目の転居通知が届きました。今度は名前入りです。
 先月20日に注文したフェロー諸島の切手が届きました。今回も切手が貼ってありましたが、前回同様に切手に押されているのは2014年11月21日と同じ日付けで、その下に捨て印のようにあるのが発送日の2015年5月27日です。この切手は2010年4月26日に発行された切手なので、何の関連もありません。前回と2回しか届いていませんが、次のように推測します。消印日の2014年11月21日に在庫の多い切手の処分目的でこのような処理をしたのでは無いでしょうか。今回購入したのは、2013年発行のイヤーセットとこれに含まれていない切手帳などですこれで2013年までがほぼ揃ったはずなので、もう少ししたら2014年を購入するつもりです。FDCも買おうかなぁ。

6月2日から6月6日分をアップしました。

 と言うことで、今日の画像は、フェロー郵政からの封筒です。フェロー諸島で2010年4月26日に発行されたヨーロッパ切手です。今回のテーマは「児童書」で、モス・モリスの旅と言うお話で真珠を取る妖精トロールを囲む魚を描いています。2010年11月4日の日記に紹介していました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フェロー諸島実逓便

2015年05月19日 | フェロー諸島
2015.5.19 火曜日 晴
 昨日の雨は未明には上がり、好天に恵まれました。気温は25度を超す程度で、過ごしやすいです。
 今日は外での活動が2時間ありました。日焼止めのクリームの準備をコロッと忘れていました。少し暑いけど長袖に帽子で少しでも直射日光を避けました。

 郵趣サービス社からワールドトピックスと新風景印、スタンプマガジン6月号が届きました。近いうちに紹介します。
 先月29日に注文したフェロー諸島の切手が届きました。オーランドと違って切手が貼ってありました。でも不思議な消印です。切手に押されているのは2014年11月21日で、その下に捨て印のようにあるのが2015年5月13日です。下の日付けが実際の発送日でしょうが、切手の日付けは何でしょう。この切手は2010年4月26日に発行された切手なので、何の関連もありません。

 今日の画像は、本日届いたフェロー郵政からの封筒です。2010年4月26日に発行された切手で、エリ・スミス氏が描いたもので2種発行された内の1種で山の風景です。2010年11月3日の日記に紹介していました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国際海洋探査委員会100年

2015年05月13日 | フェロー諸島
2015.5.13 水曜日 晴
 良い天気になりました。気温も上がって27度を超えて暑い一日でした。そろそろ半袖を出さなくてはいけませんねぇ。
 今日の仕事も特に変わったことも無く、平常通りに進みました。

 ようやく今月23日の理事官の案内が届きました。18日までに出欠の連絡だそうです。果たしてその集約は届くのでしょうか。これまで催促無しで集約が届いたことはありません。旅費を準備する関係から直前に連絡があっても小銭の準備が出来ないということをこれまでに伝えているのですが、伝わっていないようです。今後は一切の催促をしないことにします。もう知ーらないっと。

 今日の画像は、2002年9月25日に発行された国際海洋探査委員会100年です。フェロー諸島を集めていてこの共同発行を知りました。2008年12月11日のブログにフェロー諸島発行を紹介し、デンマーク発行のものを2009年7月18日に紹介しました。残りのグリーンランドを気長に探していましたが、ようやく3月末に入手できました。単独で入手したのでは無く、3カ国セットでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大名刺

2013年01月06日 | フェロー諸島
2013.1.6 日曜日 晴
 ゆっくり起きて、郵趣会に出かけました。今月は支部長自宅での新年特別例会です。全部で20名の参加でした。
 昨年の新切手人気投票集計をせっせとやって、大名刺交歓会のリーフ説明のあと人気投票をやって終了しました。集計作業中にパインスタンプさん提供の中古のバインダーや紫外線ランプ、丸型ポストの形をした貯金箱などを買い取っていただきました。売上げの全額を支部に寄附していただきました。私は集計作業中だったので何にも買えませんでした。

 帰宅後に、郵趣会後の整理をしました。付属品の注文をして、欠席者への発送準備をしようと思ったら、支部報にミスが分かりました。担当者にメールをして修正していただきました。

 今日の画像は、今日の郵趣会のために作った大名刺です。昨年購入したフェロー諸島の2番切手の5種類に、切手の切手を使ってのバイセクトと1番切手。下部には正刷切手の初日カードで、カシェ部分には2番切手の使用例が印刷されています。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする