すーさん

「すーさん」の魚釣り日記です。
温泉やグルメ日記等もゆっくりとご覧ください。

里湯昔話 雄山荘

2015-09-27 | 温泉

滋賀県大津市雄琴1丁目にある「里湯昔話 雄山荘」でランチしました

約100室の客室を有する「雄山荘」は、創業60周年の歴史を誇る老舗旅館。

巨大な温泉施設は、琵琶湖が一望できる檜の露天風呂が名物です。

お風呂は本館3階から別館へ行き専用エレベータで降ります。

内湯の様子と↓

露天風呂がコチラ・・・↓

こじんまりとしたサウナもあります

泉質はアルカリ性単純温泉で、お肌がスベスベです

効能はご覧の通り・・・↓

日帰り昼食プランなら、プラス500円で温泉入浴もできるので、超お薦め

と言うことで、お薦め度は〇でした

しかも、今回は伊藤園の「お~いお茶 濃い味」に付いているシールのシリアルナンバーを入力して抽選で当たり、無料の温泉付き昼食ご招待でした♨️

約13年間、「お~いお茶 濃い味」ばかり飲み続けていたご褒美です。

お陰様で風邪なども一切ひいていませんし、新たな虫歯も有りません。

さらに、体重もずっと変わりません。

カテキン緑茶の効果は凄いですね✨


小鮎釣り 35

2015-09-27 | 魚釣り

今シーズン最後の小鮎釣りは、滋賀県高島市に流れる「安曇川」まで出掛けた

途中、マキノ町にある噂のメタセコイヤ並木を通過・・・↓

 

約500本、全長2.4kmとか・・・

琵琶湖に注ぐ一般河川は8月末で禁漁となるが、漁協の管理河川である安曇川は9月末まで釣ることが可能である。

午前10時過ぎに長尾の堰堤前に到着。

既に大勢の釣り人で賑わっている。

朝6時に来て200匹ほど釣ったと言う先客の上手で釣り開始。

小鮎浮き仕掛け8本針の下に螺旋と練り餌を付けて上手から流す。
約1時間ほどやってみたが、ボイントが厳しく小鮎の食いが悪いのとで釣果が思うように伸びず、

痩せ細った小鮎が約20匹。雄琴で午後1時に昼食を予約していたので、正午前にやむなく撤収することに。

釣った魚はリリース


ヤザワ渡船 ネレウス 15

2015-09-23 | 魚釣り

シルバーウィークの最終日は、大阪南港から「ヤザワ渡船」で会社の釣り部仲間8人と午前5時半過ぎに出船した

波は比較的穏やかで、少し肌寒い程度と絶好の釣り日和

この時期の夜明けは午前6時前と随分遅くなった・・・↓

太刀魚釣り初挑戦の「行ちゃん」が良型の太刀魚ゲット・・・↓

「松ちゃん」にも太いサイズが・・・↓

途中、サンマサイズの太刀魚が邪魔をしたものの、適度な当たりで退屈しなかった。

しかしながら、食いは相変わらず渋かった。

終盤に私が釣った今期最大の128cmドラゴン太刀魚が、コチラ・・・↓

ダダダダーン・・・・

気になる私の釣果ですが、50~128cmの太刀魚を14匹とまずまずの釣果

内3匹はサンマサイズ↓

ヤザワ渡船HPには、11匹と誤った私の釣果が記載されていた

14匹ですよー

翌日は太刀魚のフルコース・・・↓

指6本の太刀魚塩焼きが圧巻・・・

子の煮付に造りも最高~っす


そば処 山ぶき 2

2015-09-22 | そば

京田辺市河原御影にある「山ぶき」で久しぶりに昼食

前回の訪問から約6年が経過とは驚き・・・

店舗も改装されていた・・・↓

店内も改装されて、右手に8人掛け大テーブルが2卓、左手には4人掛け掘り炬燵が4卓ある。

店前の石臼は当時のまま・・・↓

「天ざる蕎麦1,250円+大盛200円」を注文した・・・↓

蕎麦はやや短い気がしたが、相変わらず美味い・・・。

サクサクの天麩羅も秀逸。

しかも、海老天が2匹も・・・

本日の蕎麦粉は北海道の「蘭越産」を使用とか

それでは、メニュー①から・・・↓

次に、メニュー②・・・↓

最後にメニュー③

 


はぶた丸 24

2015-09-19 | 魚釣り

兵庫県豊岡市津居山気比港から「はぶた丸」「まっさん、タタミちゃん、青ちゃん」と午後2時に出船した

この日は北風が強くて波1.5メートルの予報。

とりあえず、出船が微妙ではあるが、現地に向かうことになった。

途中、久美浜の外海に寄ったが、怪しい雰囲気・・・↓

津居山気比港に到着し、船長と相談。

これから波風が次第に収まるので、最初はうねりがあるが出ようと言うことになり、決行。

ここ最近白イカが上向きとのことで、昼間の青物一本狙いから白イカの半夜二本立てに変更した。

先ずは、竜宮城前で餌鯵を釣る。

昼間の豆鯵釣りは食いが悪いのとサイズが小さすぎるのが難点。

何とか約100匹ほど確保したところで、柴山沖の落とし込みポイントへと移動。

水深45~70メートルの磯周りで早速釣り開始。

ハリス12号空針6本の落とし込み専用仕掛けに餌鯵を1~2匹付けて探りを入れる。

しかし、肝心のベイトは空針に食い付かず、根魚釣りに変更。

アコウ、ガシラ、連子鯛をポツリポツリと釣り上げてから竹野沖の白イカポイントまで移動。

先週は多い人で、1人30杯釣り上げたとのことで、期待が高まる。

しかしながら、ライトを灯してもいつもの調子で乗りが悪い。

白イカのサイズは胴長20~25cmが主体・・・↓

おまけに嬉しい外道の真鯖が邪魔をする。

それでも何とか全員が白イカを二桁を確保できた。

午後10時過ぎに納竿。

この日の4人の釣果は、38cmまでのアコウを5匹、白イカの胴長30cmまでを約70杯に40cmクラスの真鯖を約40匹にガシラ、連子鯛などまずまずの土産となった。

翌日はイカ尽くしの料理

まずは、アコウと白イカのお造り・・・↓

次は、下足とアスパラ、シイタケのバターソテー

そして、白イカの塩焼き・・・↓

コチラは前回釣ったゴマ鯖の松前寿司・・・↓


ゆーでるらんど都

2015-09-16 | 温泉

大阪市都島区都島中町3丁目にある「ゆーでるらんど都」で入湯

場所は「京橋中央商店街」のアーケード北側を出たところにある。

驚いたことに、設備はとても充実しており、普通湯に熱湯、2種類のジェットバス、打たせ湯、電気風呂、水風呂のほか、ミストサウナ、高温サウナの2種類のサウナがある。


入湯料金は440円、サウナ、シャンプー、タオルなどすべて揃った仕事帰りに気軽に行ける「手ぶらセット670円」もお得。

お薦め度は〇


はぶた丸 23

2015-09-05 | 魚釣り

兵庫県豊岡市津居山気比港から「はぶた丸」で午後2時に出船

メンバーは、ここ最近定番の「まっさん、タタミちゃん、青ちゃん、里やん」と私の5名

天候は北東の風、夏も終わった感じの薄曇り空の中、船は竹野沖の水深70~90メートルの鯵、鯛五目のポイントへと向かう。

第1投目から「ホウボウ」を釣り、いつもながらにこやかな「まっさん」・・・↓

夕方まで付近のポイントを転々としたが、ゴマ鯖、エソの猛攻に遭い、仕掛けが底まで落ちずに、真鯵や鯛などの狙いものが思うように釣れない・・・

それでも何とか全員で、

真鯵の35~45cmを10匹、ゴマ鯖30~35cmを約100匹のほか50cmのハマチにホウボウ、レンコ鯛などの土産をキープ。

午後6時半からは本番の白イカ釣り・・・。

と張り切ったものの、

午後10時半の納竿までの5人の釣果は、

胴長10~25cmの白イカをスルメイカ混じりで35杯と今回もイマイチに終わった

今シーズンの白イカもこのまま終わってしまうのか、今後が気になるところ。

次回白イカがダメなら、青物に挑戦と意気込むのであった・・・

翌日の晩御飯・・・↓

ゴマ鯖は締め鯖にして戴いた

ついでに、鯖寿司と鯵棒寿司とイカ明太巻きを造って食べた

鯵も鯖も脂が乗って最高~っ