すーさん

「すーさん」の魚釣り日記です。
温泉やグルメ日記等もゆっくりとご覧ください。

小鮎釣り 12

2010-05-29 | 魚釣り

晴天の土曜日は、朝五時半から「小鮎釣り」今やホームグランド化した滋賀県大津市志賀町へ「まっさん夫婦(写真↓)、タタミちゃん」と出掛けた気温は若干低いものの、爽やかな青空と澄んだ湖のロケーションは抜群

先客は1人と以外に空いている・・・不安をよそに小川の流れ込み周辺の絶好ポイントに4人が集結し、早速、小鮎さびき中間の螺旋にシラス団子をつけて3.6mの竿に2号の錘で沖目に仕掛けを投入し、手前にひたすらしゃくる・・・。すると、第2投目から12cmの型の良い小鮎がぷるぷると小気味の良い引きを楽しませてくれた・・・。

220529

朝7時頃には小鮎の活性も高くなって1投1釣が続き、午前7時半頃には軽く一束を越える釣果となり、この日の期待が高まる↓ここで一旦クーラーへ確保↓

220529_1

午前9時にしゃくりすぎて手が痛くなったため、朝ごはんのおにぎりを頬張る・・・。

 

休憩を取った後、再開したが、ややペースはダウン気味11時前に辛うじて、もう1束達成した。

220529_3

風が出て湖面にさざ波が出て更なる活性を期待したが、余り釣果が上がらず、昼過ぎに納竿することにした。最後まで諦めずに粘る「タタミちゃん」↓

220529_4

結局この日の釣果は、小鮎6~15cmを265匹の1.6kgと志賀町での自己最高記録を更新した↓

220529_5

湖の水中を偏光グラスで覗き込むと、底には14~15cmほどの大きな小鮎が体を横にして石苔を食んでいる姿でキラキラ光っている小鮎釣りもいよいよ終盤を迎えたよう様子である・・・。


比良とぴあ

2010-05-29 | 温泉

滋賀県大津市北比良1039-2にある「比良トピア」で入湯

Hiratopia

場所は「湖西道路」の比良終点からすぐの所にある。

本日の男風呂は左側「八雲乃湯」で、こんな感じ↓

Hiratopia_1_2

左手内湯にはジェットバス、右奥には高温スチームサウナがあり、手前には 小さな25℃の源泉かけ流し風呂、檜囲いの露天風呂などまずまずの設備ではあるが、全体的にやや小さ目。スキーシーズンやキャンプシーズンになると満員とのこと。泉質は低アルカリ単純温泉。入湯料金は600円。お薦め度△


松福丸 8

2010-05-22 | 魚釣り

福井県小浜市西津港から「松福丸」で午後一時半に出船

今日の狙い物は、「鯵五目」に「スルメイカ」。波風もなく好天のなか、「タタミちゃん」と出掛けた

220521

この日の乗客は、私たち二人を含め7人と、ゆったり座ることが出来た。しかし、いざ沖へ出てみると、べた凪で魚の喰いもいまいち。船頭が焦ってポイントを何度も変えるが・・・。

220521_1

六時過ぎに、沖合の水深100メートルラインのスルメイカポイントへ移動して、日が暮れるのを待ちながら、イカ釣りを開始する。最近は新子も数も減って、厳しい様子と常連の人が言う通り、喰いがかなり渋い・・・。ポツポツつれるものの、ダブルは滅多にお目にかかれない状態が続く。あれこれしているうちに、すっかり時間が経ち、午前零時半の納竿することに・・・。

結局、この日の2人の釣果は、スルメイカ胴長25~35cmを20杯と真鯵27~37cmを6匹、ウマヅラ少々と貧果に終ってしまった前回の「まっさん」の釣果が実にうらやましい限りであった。しかも、船上から網ですくった「トビウオ40cm↓(写真下)」が一番大きかったとは、何とも情けない・・・。トホホ・・・。

220521_3

でも、お造りにして食べると、どれも美味しかった

220521_4


あらた

2010-05-19 | グルメ

京都市南区東寺道にある、お好み焼き・鉄板焼き「あらた」で晩ご飯店内はいつもどおり満員で、行列も・・・。

まず、一番人気の「あぎ塩焼680円」から攻める。↓

220519

にんにくスライス、九条葱に黒胡椒と絶妙の塩加減が最高の一品

次は、定番中の定番「ホルモンミックス」を注文↓

220519_1

締めには、べたやきの名物「あらたお好み950円」でと・・・。↓

220519_2

メニューはコチラ↓

220519_3

京都へ行ったら、訪れる価値ありの超お薦め店 

 


孝緑丸 10

2010-05-15 | 魚釣り

晴天の中、宮津市栗田漁港から「孝緑丸」で朝7時に出船

久しぶりの沖への出撃となる。メンバーは「まっさん・ひろ・タタミちゃん・さとやん・ほか」。

波が穏やかなので、蒲入沖の水深80メーターのポイントへは全速力で45分。

いきなり自己記録の「黒ソイ47cm」を釣り上げてご機嫌の「まっさん」↓

220515

「初メダイ50cm」を釣り上げ自慢顔の「タタミちゃん」↓

220515_1

「すーさん」もまずまずの「黒ソイ42cm」を釣り上げる↓

220515_2

「ヒロ」にも「ミニ黒ソイ35cm」↓

220515_3

「さとやん」も自己記録の「黒ソイ45cm」を釣り上げ満足げ・・↓

220515_4

同船のおじさんも納得サイズをゲット↓

220515_6

「ヒロ」に待望2匹目の自己記録「黒ソイ45cm」が・・・↓

220515_7

本日の釣果①↓は、「黒ソイ35~47cm」を7匹、ガシラ20~30cmを10匹、沖メバル、真鯛、チダイ、少々、ウマヅラハゲ25~38cmを13匹↓と

220515_8

釣果②↓のメダイ47~58cmを16匹と

220515_9

全員クーラー満タンの大漁であったメデタシ・・・。


aiko Love like Pop vol.13

2010-05-12 | aiko

今日は待望のaikoのライブツアー「Love Like Pop 13」

001_2

仕事をいち早く切り上げて、大阪城ホールへダッシュする

Nec_0014

途中で、aikoの熱狂的ファンの車発見↓相模ナンバーでしかもナンバーはaikoの誕生日とは恐れ入った

Nec_0006

帰りがけにやった「ガチャポン500円↓」。

Nec_0018

しかし、開けてみると「ガム」が5個に・・・・↓

Nec_0019

LLPの布袋↓

Nec_0020

ざんね~ん

で、aikoのコンサートはと言うと、とても良かったよ~

選曲がニューアルバム中心でも、やはり「カブトムシ」が一番光っていた・・・と思うのは私だけであろうか・・・

 


白馬童子 枚方店

2010-05-12 | ラーメン

枚方ラーメンシリーズ第4弾は、国道1号線出屋敷交差点北にある「白馬童子」で「里やん」と晩ご飯

以前この場所にあった「ラーメン豚吉」の系列店の様子。

夜の10時であったが、店内はほぼ満員

20100512

とんこつ醤油味の「しあわせラーメン大730円+80円」を注文↓

20100512_3

メニューはコチラ↓

20100512_2_2 


韓国の旅~明洞餃子~

2010-05-10 | グルメ

1日目関西空港↓

Nec_0001

アシアナ航空機で韓国ソウルへ向かう

Nec_0002

昼過ぎに「金浦空港」へ到着↓

Nec_0003

まず、ロッテ免税店で、お買い物↓

Nec_0004

「なべちゃん」↓

Nec_0006

東大門↓

Nec_0008

1日目の晩ご飯↓

Nec_0007

コチラ↓

Nec_0010 

セブンラックカジノへ↓

Nec_0011

なべちゃん↓

Nec_0012

まさる↓

Nec_0013

七色に変化する「ソウルタワー」↓

Nec_0016

Nec_0015

Nec_0014

上るとソウル市内が一望↓

Nec_0017

帰り途に見つけた「タイガー」↓

Nec_0019

二日目の朝食↓

Nec_0042

昌徳宮見学↓

Nec_0040_2

Nec_0037

Nec_0036

Nec_0035

Nec_0033

Nec_0034

Nec_0032

Nec_0030

Nec_0029

 

Nec_0027

Nec_0026

Nec_0025

Nec_0024

Nec_0022

Nec_0023

宗廟↓

Nec_0020 

Nec_0043

Nec_0044

Nec_0045

Nec_0047

新羅免税店で買い物↓

Nec_0048 

韓国ソウル市内にある超人気店の「明洞餃子」でランチ↓

Nec_0052

待つこと約15分、二階席に案内され、まずは明洞餃子名物の「マンドゥ7,000W」↓を三人前注文した。

Nec_0049

二番人気の「カルクッス7,000W」↓を二人前注文。鳥ガラスープの稲庭うどんにワンタンが入ったイメージ

Nec_0050

「冷麺7,000W↓」も超お薦め

Nec_0051

5人で42,000W、1人当たり640円とは何ともお得・・・

「タタミちゃん」らと五人で、マッサージ店「足道」へ↓

Nec_0053

クルタレで買い物↓八個入り500円

Nec_0054

Nec_0055

射撃場へ↓12発40,000ウォン

Nec_0056

晩ご飯を食べに↓なんせ安い。1人2,000円ほど・・・

  Nec_0063

海鮮チゲ鍋↓

Nec_0061

締めにご飯を混ぜて頂くと

Nec_0062

デザートはアイス↓

Nec_0065

ユニクロもH&Mも何でもある・・・。EVISUは本物か?

Nec_0064

次の日、仁川空港で食べた最後の昼食↓ 石焼きビビンバ12,000ウォン

Nec_0066

仁川空港からアシアナ航空で関西国際空港へ↓

Nec_0067

全員無事にかえってきました。

三日間の長旅お疲れ様でした

   


幻の中華そば 加藤屋

2010-05-04 | ラーメン

滋賀県大津市中央3丁目にある「幻の中華そば 加藤屋」で、久しぶりの昼食

20100504

午前11時半開店時の待ち客は、私たちを含め5人。

いつもながら「幻の中華そば680円」を注文した↓

20100504_1

全粒粉の中細麺に鳥ガラと魚介のダブルスープが絶妙。豚バラチャーシューに歯応えのある支那竹もバランスが良い。一味をかけて召し上がれ

ラーメンメニューがコチラ↓

20100504_2


小鮎釣り 11

2010-05-04 | 魚釣り

今年初の「小鮎釣り」にワクワクしながら、朝5時半過ぎ、滋賀県大津市志賀町に到着した。本日の釣りメンバーは、まっさん夫婦とタタミちゃんの4人。さすがにゴールデンウィークの最中で、流れ込みのポイントへは既に4~5人が陣取っていた・・・。少し右手の流れ込み付近が空いていたので、早速釣りを開始した・・・。

午前7時すぎの様子↓。釣り人がどんどん増えてくる・・・

220504

気温は高いが、水温はまだ低い影響もあり、小鮎の喰いも悪く2~3回の撒き餌の付け替えで一匹掛かるかどうかの勝負といったところ・・・。時折12~14cmの大型が掛かるが、全体的に型は小さい目水は澄んでいるが↓、風も波も全く無いのが悪いのか・・・。

220504_1

午前8時~9時頃にパタパタと当たりがあったもののペースは一向に上がらない。周りも余り釣れていない様子で、10時過ぎに納竿することにした。帰りがけに浜大津の様子を覗いてみると、↓

220504_2

吾妻川でミニミニサイズの小鮎を束釣りしている様子が窺えたものの、人が多く諦めて帰ることにした。結局この日の釣果は↓7~14cmの小鮎を600gの91匹と束は達成しなかったが、まずまずの出来と言えるのかなぁ~

220504_3

志賀町のその後の様子をまっさんから聞いたところ、午後前から風が出てきて、やや喰いは上向いたとのこと水温がもう少し上昇すれば、期待できるみたい


ラーメン専門 七福

2010-05-02 | ラーメン

約3年ぶりに、広島県福山市の名店「七福」で昼食

福山へは、松山から「しまなみ街道」を渡って、車で約1時間半ほどかかった。以前あった福山駅前の「繊維ビル」からこちらへ移転し、カウンター約10席ほどの小さいお店に変わっていた。この日は、朝11時30分開店の一番客で入店開店と同時に満員になった・・・。

20100502_shitifuku

名物の「塩ラーメン大盛650円」↓を食べた。

20100502_shitifuku_1

涙、涙の泣かせるそのお味は、鳥ガラスープに豚の背油の揚玉を浮かし、尾道の製麺所から取り寄せた細麺としっかり味の染みたチャーシューが見事

メニューはいたってシンプル↓

20100502_shitifuku_2

「おにぎり」は鮭・かつお・梅の三種類

本日で5回目の入店となった・・・。