10月15日の土曜日は、京都府宮津市養老大島漁港から引退した船頭の「第三十一 裕凪丸」で、午前6時半に釣り仲間6人と雲一つ無い爽やかな秋晴れの中、出船しました。
この日は、生き餌が少なく、甘鯛、レンコ鯛をメインに釣りをして、午後から生き鯵を餌に根魚を釣ることになりました。
港を出て30分、経ヶ岬手前の水深約70メートルのポイントに到着。
胴付き6本針の下に天秤を付けて、たらしの糸には2本針。餌は船頭が用意して生オキアミを付けて投入します。
第1投目から、小振りなレンコ鯛が小気味の良い引きで我々を楽しませてくれます。
時折、30cmクラスの刺身サイズも混じり、3連、4連と調子良く釣れましたが、本命の甘鯛は中々、顔を見せてくれません。
「甘鯛のポイントへ移動するよ」と船頭の掛け声と共に仕掛けを上げて、冠島に向かって移動しました。
移動の途中は、レンコ鯛を開き、塩を混ぜた海水に浸けて洗濯干しで天日干しをします。
やがて、蒲入と冠島の中間より少し手前の水深80メートルほどのポイントに到着。
汽笛の合図と共に仕掛けを投入します。
船頭のポイントがドンピシャとはまり、ポツポツと甘鯛が顔を見せてくれます。
単発の甘鯛や・・・↓
甘鯛、レンコ鯛のダブルもあり・・・↓
私にも40cm弱の良型の甘鯛が・・・↓
「そこそこ土産が、できたやろし、そろそろ根魚をやろか~」との船頭の掛け声で、本庄沖まで戻り、胴付き2本針の経ヶ岬ヒラメ仕掛けに餌鯵を付けて投入します。
里やんがプルプルとした当たりを合わせて釣り上げたのは、人生初の「ヨロイ鯛」・・・↓
良型ガシラのダブルもあり・・・↓
背鰭に毒のある「沖オコゼ」もお目見え・・・↓
小振りながらもピチピチヒラメを高ちゃんがゲット・・・↓
終盤には、メジロまで釣れ・・・↓
やがて午後2時半に納竿しました。
港に降りると、レンコ鯛の干物の匂いに寄ってくる父娘の猫がお出迎え・・・↓
港に到着後、「釣果は釣場速報に投稿しますよ」と告げると、ポーズをしてくださった船長にお礼を言い帰阪しました・・↓
この日の6人の釣果は、40cmまでの甘鯛を5匹に30cmまでのレンコ鯛を約60匹のほか、ヒラメ45cm、メジロ70cm、真鯵、ヨロイ鯛、沖オコゼ、ウマヅラハゲ、チダイ、エソ等、十分すぎる土産となりました。
晩ご飯は、ハゲの薄造りから・・・・
甘鯛、レンコ鯛、メジロ等のお造り盛り合わせ
甘鯛の潮汁は最高
翌日には、またまたお造り。
手前は沖オコゼの薄造り・・・↓
ヨロイ鯛は煮付けで美味しくいただきました