goo blog サービス終了のお知らせ 

すーさん

「すーさん」の魚釣り日記です。
温泉やグルメ日記等もゆっくりとご覧ください。

白木川内温泉 山荘

2023-10-23 | 温泉
鹿児島県出水市上大川内にある「白木川内温泉」に入湯♨️

場所は伊佐市から出水市に抜ける国道447号線の「大川内郵便局」手前を左折して、細い道を鹿に遭遇しながら進むこと10分、何とか山荘に到着🚗


温泉施設は「白木川内温泉 山荘」の手前右手の小屋みたいな建物にある




どこからともなく現れた男性に入湯料150円を支払い、扉を開けたすぐ前の棚に服を脱いで、いざ入湯

温泉内は目が慣れるまで暗く、温泉成分で階段が滑りやすいので注意が必要

湯船は2畳もないほどの広さ


男女の湯船は仕切られてはいるものの、下は繋がっており、足を伸ばせば女風呂の人に当たるほど

実際に試してみたら、こんな感じに



潜れば直ぐに女風呂とは恐るべし

湯はぬるいが、お肌すべすべの美人湯✨

隠れた秘湯の旅が好きな人には堪らないと思われる♨️

源泉は摂氏44℃の低張性・アルカリ性単純硫黄泉で、お薦め度は◎






京都 竹の郷温泉 万葉の湯

2023-10-19 | 温泉
京都市西京区大原野東境谷町にある「京都 竹の郷温泉 万葉の湯」に入湯♨️


場所はJR桂川駅から車で北へ約10分、ホテルエミナース京都の隣にある


靴を脱いで専用袋に入れてロッカーキーを受け取り温泉脱衣所で作務衣に着替える

タオル、バスタオル、シャンプー、リンス、アメニティも無料完備

以下の温泉の写真は、「万葉の湯」の公式HPから

露天風呂

岩盤浴

その他温泉施設一覧



泉質の異なる2種類の源泉で、単純温泉とナトリウム炭酸水素塩泉、いずれも低張性の「美人の湯」✨

加水せず全て源泉掛け流しの贅沢な温泉♨️

巨大な温泉施設内には、岩盤浴やヒーリングルーム、リラックスルーム、漫画部屋、ゲームコーナー、お食事処、ホテルなど充実している👍

入湯料金は、大人2,730円と高いのが玉にキズ⤴️

温泉のお薦め度は料金を考慮せず◎

湯田区営温泉

2023-07-26 | 温泉
鹿児島県薩摩郡さつま町湯田にある「湯田区営温泉」に入湯♨️


以前から横の道を通る度に気になっていた温泉へようやく入ることができた✨

先ずは券売機で入湯券を購入


区民は大人70円、区民以外は150円と驚きの入湯料

早速、男湯へ進む


脱衣所には、鍵の掛かるロッカーもあるが、殆どは棚のカゴを利用している様子

正方形の浴槽一つだけのシンプルな温泉だが、奥の注ぎ口からは左右二つの源泉が注がれている


早朝6時から営業しており、訪れるのは殆どは地元民が中心と思われる
 
源泉の一つ「宮之城29号」は、ラドン含有の低調性、弱アルカリ性、高温単純温泉
摂氏42.9℃で水素イオン濃度がph8.2

もう一つの源泉「宮之城31号」は、成分はほぼ同じだが、摂氏46.5℃とやや熱く、ph8.5と美人の湯



二つの源泉をそれぞれ手にすると、温度、匂い、滑らかさが微かに異なるのが分かる

加温も加水も無しの、完全掛け流しの贅沢な温泉で、次回はゆっくりと浸かってみたいもの

お薦め度は◎


湯原温泉 砂湯

2023-07-01 | 温泉

岡山県真庭市湯原温泉の「湯原温泉 砂湯」に入湯♨️



微妙に温度と大きさの違う「長寿の湯」「美人の湯」「子宝の湯」と三つの露天風呂からなるこの「砂湯」は、湯原ダムの下「旭川」を岩で囲って造った何とも野趣溢れる温泉である・・・↓



露天風呂右手には「脱衣所」もあるが、ロッカーなど鍵のかかるものは無い。

入湯料金は無料で、24時間いつでも誰でも自由に入れる。

混浴露天風呂だが、タオルや水着での入湯が可能となったため、昼間でも女性の姿が散見される。

夜はカップルや家族連れが多い

「砂湯」は何と、全国露天風呂番付で、西の横綱にランクされているとは驚きである・・・↓



お薦め度は、当然ながら◎

観光スポットとしては、車で10分ほどの所にある「神庭の滝」が有名どころ

高さ110メートル、幅20メートルの中国地方随一のスケールを誇る名瀑は「日本の滝百選」にも選ばれている





この日は大雨の後で水量が凄すぎて、滝の水しぶきでびしゃびしゃ

入園料が300円、マムシに注意🐍


湯原温泉 菊之湯

2023-07-01 | 温泉

岡山県真庭市湯原温泉にある「湯原温泉菊之湯」で入湯♨️



約10年ぶり2回目の訪問

先ずは部屋から湯原ダムの見える景色がコチラ



さて、貸切風呂を除く館内3箇所の温泉のご紹介

館内五階にある「錦繍の湯」から



少し小さい目ではあるが、L字型のすっきりとした風呂だが、10人も入れば一杯となるキャパ

館内四階にある「神庭の湯」がコチラ




写真で見た限りでは分からないが、右手には50人は余裕で入れるキャパの風呂と左手にはずらりと並ぶ広い洗い場が特徴的

さて、部屋食での晩ご飯がコチラ

朝食は、3階「松の間」



いい塩梅の紅鮭と白ご飯が最高👍

ご馳走さまでした🈵

翌日の朝入った最後の湯は、屋上にある「冠月の湯」・・・↓



ダムが見渡せる展望風呂は解放感ばっちり



こちらは、約20~30人入れるキャパか・・・?

源泉は、摂氏44.8℃のラドン含有、ph9.3のアルカリ性単純温泉

お薦め度は、ホテルの設備や温泉などいずれも◎



紫尾温泉 神の湯

2023-04-26 | 温泉
鹿児島県薩摩郡さつま町紫尾にある名湯「紫尾温泉 神の湯」に入湯♨️


温泉施設の建物は神社のような佇まいで、入口の左右の提灯には「神様の湯」と書かれており、建物は幾度も建て替えられてはいるものの、約600年前からあるそうです♨️

場所は国道328号線のさつま町市街から北へ約15分の所にあります


紫尾温泉の源泉は、隣にある紫尾神社の境内の下から湧いているそうです(写真下が紫尾神社⛩️)


温泉施設左手には、無料の足湯が設置♨️


右手には、飲泉も有りました♨️
 
まずは、温泉施設入口の券売機で入湯券を購入


入湯料金は、大人が200円、地元地区民は100円とかなり良心的ですね

紫尾温泉のネームの入ったタオルは、220円で販売していますので、手ぶらでも立ち寄れます

番台手前には無料の貴重品入れもあり、脱衣所にも鍵付ロッカーと脱衣籠があり安心です

浴槽は一つで、奥に少し狭い高温浴槽、手前には中温浴槽が仕切られています


浴槽や洗い場も手入れが行き届いていて、清潔感がありました


源泉掛け流しの天然温泉は、摂氏50.4℃の低調性・アルカリ性・高温泉の単純硫黄泉でph9.4とお肌ツルツルの美人湯✨

湯が肌から滑り落ちるのが良く分かります

床のタイルは温泉成分が付着して滑りやすいので注意が必要です👍


営業時間は朝5時間から夜9時半までと長いのも魅力ですね

お薦め度は久しぶりに☆

最後にさつま町の観光マップがコチラ



洞川温泉 さら徳旅館 徳助の湯

2022-11-05 | 温泉
奈良県吉野郡天川村洞川にある「さら徳旅館」のご紹介🍁


約5年ぶりの訪問は、前日にネットで予約

奇跡的に旅館1件1部屋だけ空いていた🈳

玄関の様子



旅館は、山の斜面を利用した古い建物で階段を3階まで上る



ようやく部屋に辿り着き、煎餅とお茶をいただくことに


晩ご飯がコチラで


湯豆腐と鮎の塩焼きが旨い🈵

洞川温泉 徳助の湯がコチラ





 

ほんのり漂う温泉臭と無色透明な優しい湯が特徴的♨️

窓越しに見える景色も素晴らしい



夜になると近くのお寺の池周りではライトアップされ、紅葉がとても綺麗🍁


池に映る紅葉も中々のもの🍁

翌日の朝ご飯がコチラ


大きなヒロウスに圧倒


宿泊代金は、奈良県旅行支援@五千円と地域クーポン券@二千円で一人一万円足らずで宿泊できたのもコロナ支援のお陰と感謝しながら帰路へと🚗

道中は、みたらい渓谷へ


急な勾配や階段を上り、約15分で「光の滝」へ到着





ここでも紅葉は見頃でした🍁

帰りがけに「道の駅」に立ち寄って、奈良県クーポン券で晩ご飯の食材を購入

 

椎茸の大きさが半端ない

太刀魚の干物は、いしるで漬けた自家製

ご馳走さまでした🈵

白鳥温泉 下湯

2022-10-19 | 温泉
宮崎県えびの市大字末永にある「白鳥温泉 下湯」に入湯♨️


登山客や地元客中心で、上湯は閉まっていた


入湯料金は今年の4月から500円に値上げ⤴️

温泉は階段を上って別棟にある



右手の男湯の扉を開けて、靴を脱いで脱衣所へと


脱衣所から内湯と露天風呂が眺められる

貸切状態🈳


源泉は白濁していて、完全掛け流し

内湯は熱いが、露天風呂は外気にさらされてちょうど良い湯加減でした

ボディソープやシャンプーなど無いが、ドライヤーは無料で、ロッカーは100円

温泉成分表がコチラ


源泉は、70.9℃の弱酸性・低調性単純温泉で、お薦め度は◯

いで湯の郷 京町温泉

2022-10-18 | 温泉
宮崎県えびの市向江の京町観光ホテル内にある「いで湯の郷 京町温泉」に入湯♨️


えびの市では有名な老舗観光ホテル内にある


ホテル入口で日帰り入浴と告げ、アルコール消毒と検温を済ませ、料金を支払い左手奥へと進む


午後3時頃のため、入浴客は無く貸切状態🈳

温泉成分表がコチラ


源泉は、56.4℃のナトリウム-炭酸水素塩・硫酸塩泉でph6.8のさっぱりとした湯が特徴的


内湯は檜とタイルであしらわれ、L字型の湯船を斜めに区切り熱湯と温湯に分かれている


露天風呂は5〜6人がゆったり入れる檜造りの湯船

京町温泉から北には、絶景の矢岳高原キャンプ場があり、キャンパーからの支持も高いと聞く


入湯料金は500円、お薦め度は◯

薩摩つる乃湯温泉

2022-09-21 | 温泉
鹿児島県出水市六月田にある「薩摩つる乃湯温泉」に入湯♨


朝6時から晩10時まで長時間営業しており、地元客で常時賑わう出水市では一番有名な温泉とか

熊本インター店や八代店のほかビジネスホテルもある

内湯は源泉湯のほか、ジェットバス、超音波、寝湯、スチームサウナ、ミストサウナ、水風呂など充実しており、露天には水風呂、打たせ湯のある岩風呂がある

地下1,200メートルから湧き出る42.3℃の源泉はラドン含有のアルカリ性単純温泉

入湯料金は400円、但しシャンプーリンスなどの設置はなく、ドライヤーも有料💴

同敷地内には宿泊施設もあり、素泊まり4,500円、2食付き6,500円とコチラも人気の様子

お薦め度は◯

きらら温泉 白男川紫陽館

2022-08-24 | 温泉
鹿児島県薩摩郡さつま町白男川にある「きらら温泉 白男川紫陽館」に入湯♨️


公民館の中にあるというこの温泉施設は全国的にも珍しい




誰も居なく、独り占め

内湯ひとつと極めてシンプル


石鹸、シャンプーなどの設置は無い

やや熱い目の温泉だが、肌に炭酸の気泡がまとわりつき、お肌がすべすべになるのがよく分かる

温泉成分表がコチラ


源泉は67.3℃と高温で、完全掛け流しのナトリウム-炭酸水素塩泉と弱アルカリ性の重曹泉でお肌ツルツル♨️

入湯料金は大人250円と激安🉐

湯の児温泉 白梅 湯裸楽

2022-08-23 | 温泉
熊本県水俣市大迫湯の児にある「湯の児温泉 白梅 湯裸楽」に入湯♨️


正午オープンの一番風呂をゲット

内湯は電気風呂を併なう中位の大きさの浴槽と水風呂があり



露天風呂は4〜5人ほど入れる


岩盤浴は5人まで


温泉成分表がコチラ


源泉は、50.3℃のナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉で、入湯料金は大人400円

お薦め度は○

温泉施設横の海岸の眺めがコチラ





舞鶴温泉

2022-08-22 | 温泉
鹿児島県出水市野田町にある「舞鶴温泉」に入湯♨️


場所は国道3号線の鶴の飛来地入口角にあり、温泉の名前の由来もそこからつけられたと思われる

この温泉の源泉「秘湯の湯」は、約800メートル地下から湧き出て、何とも言えない温泉成分の香りが印象的

浴槽は温い目のジェットバスと源泉風呂に分かれている



昭和レトロの温泉施設は、いつも地元客で賑わっており、女湯から楽しそうなお年寄りの大勢の声が聞こえる

当然、石鹸、シャンプーなどの設置はない

源泉は炭酸水素塩泉で、入湯料金は大人350円

お薦め度は○

第一滝本館

2022-07-23 | 温泉
北海道登別市登別温泉町にある「第一滝本館」に宿泊🏨



ビル6棟を構える巨大旅館は、宿泊棟5棟と温泉、プレイゾーン1棟が繋がり、迷子続出とか🈵



エスカレーター2回とエレベーターで



ようやく辿り着ける温泉からのスタート♨️


源泉かけながしの大浴場は、温泉パラダイスそのもの


①硫黄泉、②芒硝泉、③酸性緑ばん泉、④食塩泉、⑤重曹泉など5種類の泉質を楽しめる大浴場は、男女合計35の浴槽、延床1,500坪もあり圧巻

一番の自慢は、地獄谷が見渡せる窓側の大浴場

階段を下ると3つの露天風呂や2種類のサウナ、寝湯、打たせ湯、歩行湯などの健康浴ゾーンも充実

さっぱりしたところで、白い恋人のアイスクリームをいただく



部屋に戻りひと休みして

夕食は、本館3階のビュッフェダイニングでのバイキング料理🍴

和・洋・中・エスニック料理の種類の多さに驚きながら、好きなものをチョイス


ズワイ蟹は、脚ばかりが積まれていた

ステーキ、ローストビーフ、じゃがバターが一押し


揚げたての海老、コーン、アスパラガスの天婦羅は抹茶塩で


ナナツボシのご飯が甘くて最高の味わい


花咲蟹の味噌汁も秀逸

海鮮丼も作り放題


デザートも充実しているが、とても食べきれない



地下のゲームコーナー



朝御飯も充実








幸福温泉 2

2022-04-23 | 温泉
熊本県人吉市古仏頂町にある「幸福温泉」で約4年ぶりの入湯♨️


街の中心から少し離れた場所にあるが、相変わらず地元客で賑わっている


靴を脱いで、入口右手の券売機で入浴券を買う

大人300円と激安

毎月26日は「風呂の日」で200円とか

源泉は湧出量153㍑/min、51.4℃のラドンを含むナトリウム-塩化物・炭酸水素塩温泉で少し濁りがある

しかも源泉掛け流しとは何とも贅沢♨️

泡風呂のついた長方形の内湯と景色の良い広い露天風呂が魅力的

この日はあいにくの雨だったが、それでも露天風呂は、このロケーション



つつじが綺麗🌸

しかも、露天風呂は、貸し切り状態🈳

町の中心にある「人吉温泉元湯」は、12時~14時の間清掃で入湯できず残念⤵️





次回は時間を調整して是非とも入浴したいところ・・・♨️