ぶつぶつ地蔵

地蔵 呟く ひーの言葉を。ぶつぶつと…。

コメント大歓迎!BUT訳の解らない書き込みはザクザク消しますッス!

春日権現験記を読む②

2015-04-29 11:53:16 | 好き・応援
春日権現験記を読む②
講師:西村厚先生

春日大社第六十次式年造替の行事の一貫として、西山先生が春日権現験記 全二十巻を読み解く講座です。
第一回目はワタクシが気づかぬ間に終わっていたようです(笑)残念!
一話完結ってことなので、早速申し込んで聴講に伺いました。
今回は巻3と巻4です。

冒頭、春日権現験記とはどういったものか。誰が作ったのかをご説明されます。
これはどの回から聴講した人でも解るように、毎回ご説明されるとのこと。

■講座内での春日さんの呼び方の決まりごと■
春日社   → 創建当初はこう呼ばれていた。昔の春日さんを語るときは春日社と呼ぶ
春日大社 → 近年になって「大」が付けられた。現在の春日さんを語る場合は春日大社と呼ぶ

春日権現験記は鎌倉時代、左大臣西園寺公衡が、藤原家の氏神である春日社に奉納した絵巻である。
絵巻とは先ず詞書(ことばがき)(文章)があり、次にその内容を描いた絵で構成される。
当時の最高の絵師である高階隆兼が絵を描き、詞書を関白鷹司基忠とその子3人によって書かれたのが春日権現験記である。
内容は春日社の創建の由来と数々の霊験が描かれている。

田安宗武が江戸時代に原本(現在は宮内庁所蔵)を写本。しかし後に焼失してしまい、再度写本を志すが巻11の途中で亡くなった為、息子である松平定信が事業を引き継ぐ。しかしその頃には原本を写すことができなかったため、勧修寺家に伝わる写本を借りて文化4年に完成させたものが春日大社に納められている。(現在は宮内庁にて修理中)

序文では、春日社に祀られている比売神=天照大神とし、伊勢と春日・天照大神と春日明神・天皇家と藤原家の繋がりの深さを示している。

藤原家の一族のトップを氏長者と呼ぶ。

神主と正預(しょうあずかり)とがあり、神主は大中臣氏が、正預は中臣氏が引き継ぐ。
正預には藤原時風の子孫である辰市家(代々「祐」の文字がつく名前)と藤原秀行の子孫大東家(代々「信」と「能」の文字がつく名前)とがある。


巻3では、知足院殿(藤原忠実)に起きた霊験について描かれています。
巻4では、春日さんがただただ藤原氏を無条件に加護していたわけではない部分も描かれていると指摘され、興味深く聴講いたしました。
どんなお話かは省くとして、詞書に書かれた内容と絵との相互関係を細やかに説明してくださいます。
さらには、詞書には書かれていないけれどその場がどういう状況であるか、その人がどんな人かなど、絵によって説明されている事、絵の中の襖絵に描かれている内容や調度品等を読み解き説明してくださいます。

巻物の自体に時間軸があり場面を追って進んでいくわけですが、一場面の絵の中にも時間の推移が描かれており、玉虫厨子に描かれている捨身飼虎図や現在における漫画の手法と同じで絵巻って面白いなぁと思いました。

指摘していただかないと気付かないことが沢山あり、個人的には絵巻の見方が変わる講座でした。

次回以降も同じように細やかに説明をしてくださるのだと思います。
いやはや楽しみです。忘れないように申し込みをせねば!











人気ブログランキングへ
↑ 西山先生のお話はとっても大好きなのです。穏やかな口調なのにとっても激しい思いが潜んでて熱いのであります。もっともっといろんな先生のお話を聞きたいオイラのために、ポチッとな☆
*・゜¨゜゜・*:ランキング参加中です:*・゜¨゜゜・* >



携帯からはこちら→