goo blog サービス終了のお知らせ 

ういーくえんど・なちゅらりすと

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

海岸

2016-08-06 12:18:20 | 
日曜日。
最大干潮が朝のうちなのは調査済み。
その時間を狙って、いざ、三浦半島南部の磯へ。
防水カメラ片手に海中を覗き込んでみるも期待したコーラルフィッシュには出会えず。

サザエやらメジナの稚魚やら写せたくらいで、まだ時期が早かったか・・・
30分ほどじたばたして、ふと房総方面に目を向けるとあからさまな降水雲。


西はよく晴れているが、今日の気流では雲は東からやってくる。


あまり無理せずあがるとしよう。
その後、海浜植物に目を向けると咲き残りのスカシユリや



ハマカンゾウ。


メハジキに


ハマナタマメも鮮やかだった。



ヒメシジミと・・・

2016-07-22 13:12:20 | 
高原の湿地を妻と歩いた。
メジャーな景勝地とは離れているから、三連休でも人の気配もない。
早速飛び交ってきれいだったのはヒメシジミ。









そして、一回り大きなアサマシジミも混ざっていたので写したのだが・・・
帰ってきて困ってしまった。
私の同定スキルでは翅裏の場合、ピンポイントが見えていないと同定できない!
うーん、もう一度ちゃんと一つずつ確認しながら写しにいかないといけないかも・・・

石垣・与那国へいってきました:その他編10

2016-07-08 12:18:30 | 
最終日、海へ入った。

沖縄に行って山だけ、というのはもったいない。
適当に防水コンデジを振り回すだけでいろいろと写せてしまう。
サンゴ礁で一番多かったのは黒いニザダイのなかま。




強い日ざしで温泉のように暑くなった中でもスズメダイの仲間は元気。




立派なヤドカリ。


アオヒトデもかなりのサイズ。


お定まりのジャノメナマコも転がっていた。


私がこの遠征で写してきた枚数は4000枚以上。
やれやれ、フィルムの時代には考えられない枚数だな。

石垣・与那国へいってきました:その他編3

2016-07-08 12:06:12 | 
ゴマダラカミキリなのだが、明らかに本土よりも白い部分が大きくきれい。



ヨナグニゴマダラカミキリ。

これは・・・スジシロカミキリでいいのかな?




石垣ではけっこう多かった。

さらにイシガキゴマフカミキリと


ヨナグニゴマフカミキリ。



こいつらもかなり模様が違う。


そしてこいつは、ヤエヤマトラカミキリ。