旅ゴハン
ガキ2人のママ 子連旅、食べ歩き爆走中!お得旅行、B級グルメ、神奈川情報も♪ 学生生活終了!国家資格とって再就職したよ 
 




  川原湯温泉記 目次

私の好きな温泉ランキング上位に入る お湯が素晴らしい温泉です♪
味わい深く穴場な感じもお気に入り!
1泊2日でこんなに満喫できて大満足。
こんなステキな温泉が、ダムに沈んでしまうなんて・・


 ダムに沈む川原湯温泉   はじめに・・

 足湯で温泉タマゴ待ち   新源泉の足湯と温泉卵

 大好き♪外湯めぐり    外湯めぐり 王湯

 ムササビの宿       敬業館みよしや さん

 極楽じゃーっ        みよしや とら湯

 どきワク!絶景 混浴露天   外湯めぐり 聖天様露天風呂

 魅惑のホカホカ饅頭   地元のまんじゅう

原っぱでヨーグルトを   自家製乳製品 豊田乳業

源泉熱湯風呂にギブアップ   外湯めぐり 笹湯

10 まごまご嵐のお土産や   土産や「お福の店」

11 水車の店で山の幸   郷土料理の店 「ふるさと」

12 吾妻渓谷        渓谷美の遊歩道


旅ゴハン 川原湯温泉記  トップへ (記事一覧)



参考にさせて頂いた 川原湯温泉公式サイト

  群馬県 川原湯温泉へようこそ

湯めぐりホッと一息 川原湯温泉@アンテナ リンクありがとうございます 



 
ブログランキング挑戦中    クリック 応援よろしくお願いします



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 ダムに沈む川原湯温泉 旅行記1

今度の旅は、群馬県にある川原湯温泉 (かわらゆおんせん)
うちの赤ちゃんにとっては、初めての宿泊旅行です。

川原湯温泉は、群馬県上野原町にあり、草津や万座など有名な温泉が多い吾妻線の沿線です。

利根川上流の吾妻川の景勝地として知られますが、現在、首都圏の水がめとして八ツ場(やんば)ダムの建設計画が進められており、完成後は、現在の温泉街はダム湖の底に沈んでしまいます 

吾妻線の川原湯温泉駅から徒歩で行ける便利さと、数年後にはダムの底に沈んでしまう 「源泉かけ流しの極上の温泉」 に是非つかってみたい! と今回の旅行先に決定しました。



写真 : 川原湯温泉入り口 と 温泉街
GW明けということもあり、人通りも少なく (天気も悪く) ひなびた感じがなかなか良い。 穴場かも!
(赤ちゃん連れて渋い所行ってるねぇ

旅ゴハン 川原湯温泉記  トップへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 ダムに沈む川原湯温泉 旅行記2

川原湯温泉は、公共浴場が3つと足湯が1つあるこじんまりとした温泉街で、ざっと見て回ったら15分くらいです。

まずは、ダムに沈む川原湯温泉のシンボル的存在、「新源泉」に行ってみます。

温泉街の坂を登り切った場所にあり、将来、川原湯温泉を再建する為、群馬県が開発した、新しい源泉だそうです。

 足湯と源泉 



奥が、80度のお湯が湧き出る源泉、手前が足湯になっています。

ここの源泉で、プリプリの温泉卵が15分で出来上がると聞いたので、早速、生卵を買いに近くのお土産やさんに走りました。

 近くのくらや商店

卵1パックは食べ切れそうにないので、バラで2個買いました。1個30円。

源泉の隣においてある棒付きのカゴに卵を入れて、源泉に投入です。

 

温泉卵が出来上がるまで、手前の足湯に入って待ちます。
少し熱めのお湯が、とっても気持ちいい。
そうしてる間にも地元の人が、卵1パックを持ちこんで、温泉卵を作っていました。

出来上がった温泉卵は、あつあつなので、温泉タオルに包んで持ち帰って宿で食べようかな!わくわく。

それなのに  旦那が温泉卵のことをすっかり忘れてタオルを干してしまった・・・。 

 卵ぐっちゃり。

でも、拾って食べちゃった
お土産屋のおばちゃんが言ってたとおり、ここで作った温泉卵は、ほのかな塩味と温泉の香がするので調味料は要りません。

とっても美味しかった。
あぁ、もっと卵買っておけばよかったかも。

旅ゴハン 川原湯温泉記  トップへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 ダムに沈む川原湯温泉 旅行記3

赤ちゃんを旦那に任せて、ひとり外湯めぐりにやってきました。
なんだか嬉しくて小走りだぁ 

川原湯温泉に3つある外湯の中で、一番規模の大きい 「王湯」 です。

 趣のある建物。

川原湯温泉は、源頼朝により開湯されたと伝えられ、王湯入り口には源氏の紋所(笹リンドウ)が。 それと、ココ王湯前は、毎年1月20日に若い衆がフンドシ姿で湯をかけ合う奇祭 「湯かけ祭り」 の舞台となるそうです。

 10時~18時(冬季は17時)までOPEN

料金は300円ですが、宿泊した宿で入浴券をもらってきたので無料で入れました
有料(入浴料込600円)の休憩室もあり。(温泉街の外湯で休憩室があるのは珍しいかも。)

さて、王湯には内湯と露天風呂がありますが、まずは露天から行きますか!
こじんまりした脱衣所と、洗い場もない露天風呂です。

 外は小雨。新緑が美しい。

80度のかけ流しの温泉が熱すぎるので、水も流してあります。
露天風呂の外は渓谷。塀が高くなっていて、湯に入ると空と木の緑しか見えないのですが、熱いお湯と涼しい風、緑の中でとってもリラックスできます。


さて、次は内湯。
露天風呂と内湯はちょっと離れているので一旦服を着ます。

良い感じに体が温まって服着るのも面倒くさ~いけれど、「裸での移動禁止」 の張り紙がっ

 内湯も良い雰囲気。

脱衣所から階段を下りたところにあり、不思議なつくりです。
カランが一つ、石鹸無し。内湯の方が広くて開放感があります。

お湯の湧き出し口にコップが置いてあったので飲んでみました。
硫黄の香り、塩味・・・でした。

どちらも、貸切状態で入れてとっても嬉しい。
見た感じの印象としては、露天風呂は石造りのバルコニーがそのまま温泉になった感じ。内湯は風情のある銭湯、といったところでしょうか?


お湯がね~、まろやかでヌクもる良い温泉なんです


旅ゴハン 川原湯温泉記  トップへ

コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )




 ダムに沈む川原湯温泉 旅行記4

今回の旅でお世話になったのは 敬業館みよしや さん。

川原湯で唯一の源泉保有宿で、貸切も出来る絶景露天風呂が気持ち良さそう! 価格も割とリーズナブルで、評判も良さそうだったのでこちらに予約してみました。



建物はちょっと古いですが、そこがまた味があってよい (と私は思いました)。


予約の時に、「赤ちゃん連れです」 と伝えました。(赤ちゃん料金は無料でした)

「赤ちゃんが騒いだら周りに迷惑かかるなぁ」 と思っていたのですが、気をつかっていただいたようで、角部屋を用意してくれました。
また、隣の部屋にも配慮してくれたり、食事の時も配慮してくれて、とっても助かりました 

 部屋と夕食と赤子

ご飯もおかずが沢山あってなかなか美味しかったです。

宿裏手には緑が一杯で、眼下には渓流も見えます。川のせせらぎがまた癒されます。

みよしやさんは、ムササビが飛んでくる宿としても知られていて、露天風呂からはムササビの餌場が見えました。

 でも滅多に見られないらしい

ここの宿の口コミ情報で 「宿のオヤジさんが良い人でした」 という意見が複数寄せられていました。色々気持ちよく対応してくださり、ウワサどおり良いおじさんでした。

が、それより部屋に来てくれた仲居さん(もしかして女将さんか?)が明るい人で、うちの息子もかわいがってもらっちゃいまして印象に残ってます。

ココの温泉もまたスゴクいいんです。 続く・・・。


旅ゴハン 川原湯温泉記  トップへ


 【じゃらん】温泉旅館・ホテル1700軒が予約OK!日帰り温泉、クチコミ情報付

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 ダムに沈む川原湯温泉 旅行記5

宿泊先の みよしや さん には 「とら湯」 という源泉があります。 かけ流しの温泉です。

 まずは内湯から。

湯気で見づらいですが、周りはガラス張りで景色が良く見えます。

湯船に入ったとたんに、つい 「極楽じゃ~!」 っと言ってしまうくらい まろやかなお湯が気持ち良い。
お湯は少し熱めで、繊維状の湯の花がちらほら見えます。


露天風呂は檜風呂と樽風呂の二種類で、夜は貸切も出来ます。 

 夜の檜風呂、良い雰囲気。

そして、早朝には家族風呂として利用してみました。
・・ というか、夜は赤子と一緒に早めに寝てしまったので、早くに目が覚めてしまった。 
旦那をタタキ起こして露天へGO ! わくわく 

 朝もやの檜風呂


 森林浴も出来る樽風呂

露天風呂の外は断崖で下のほうに渓谷が見えます。
温泉に浸かりながら景色にうっとり。

「あぁ、日本人に産まれて来て感謝だわい。」 なんて思ってしまいます。

露天風呂は内湯に比べると温度がやや低いので、赤子も一緒にじっくり入ることが出来ました。大きなお風呂に少しビックリしながらも、気持ちよさそうでした。

24時間入浴し放題なので、内湯と露天、何度も入ってしまいました 


旅ゴハン 川原湯温泉記  トップへ

コメント ( 3 ) | Trackback ( 0 )




 ダムに沈む川原湯温泉 旅行記6


皆で早朝風呂に入って、良い感じに 「くったり」 した 旦那と赤子は2度寝してます。

私は起き出して外出準備です。

朝7時から 「川原湯温泉の超穴場混浴露天風呂」 がOPENするのでこれは是非とも行かなくては 

旦那が、「もし男の人ばかりで入りづらかったら、一緒に入りに行くから戻ってきな (むにゃむにゃ)」 と言ってくれましたが、大丈夫!!

さて、宿から露天風呂までは下り坂で約5分。

その 「聖天様露天風呂」 は 高台の林の中にあり、温泉街のメイン道路の道端に露天風呂までの登り道があります。 (入浴料 100円)

 聖天様露天風呂 入り口

少し狭い坂道を登ります。

 さぁ、着きました。

わーい、混浴露天に入るぞー 


 しかしながら、結局はいれませんでした。

いや、・・・ おじさんがいっぱいで恥ずかしくて入れなかったって理由じゃなくって。

 お湯が無かった ( ゜д゜) !

 地元の方が、早朝にお風呂清掃に来てくださるようなのですが、湯船が広く、お湯がたまるのに時間がかかるようです。
(10時頃になってやっと入れるくらいのお湯がたまってました。)

とっても楽しみにしていたのに、入れなかった、がっくり。

仕方ないので、露天風呂からちょっと山道を登ったところにある 「聖天様」 にお参りして帰る事にしました。 ココは子宝の神様だそうですよ。

 

後で写真をチェックしていて気づいたのですが、子孫繁栄、精力増強の信仰なだけに お○ん○んが沢山祭られていた 。 → 見てみる?

はっ・・・。
これでは、聖天様露天風呂のレポートにならない!
しかたないので、前日にこの温泉に入った旦那に感想を聞いてみました。

前日は雨でしたが、屋根がついていて快適、とってもいい湯加減。
源泉100%。
しかも周りは林なので、木の香がきもちいいとのこと。
林を渡る風が気持ちよく、いつまでも入っていても大丈夫な感じ。
周りの人たちも長湯を楽しんでいる様子でした。
その時は、男性のみの混浴風呂だったそうですが 


旅ゴハン 川原湯温泉記  トップへ

(詳細、場所は川原湯温泉公式HP の中の 温泉街マップ-1参照してください)

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 ダムに沈む川原湯温泉 旅行記7


朝ごはんを食べてお腹ぱんぱん。 ご馳走様でした。

部屋に帰る途中、ふと フロントに置いてあった温泉饅頭に目が留まる。

出来立てホカホカ、「早いもの勝ちよ!」 て感じに少数チョこっと置いてある感じが私の心をワシ掴み!!

フロントのおじさんの話によると、地元で作っている田舎まんじゅうで、今届いたばかり。

これは是非買わなくては~

本当は、その場でホカホカのうちに食べたい。
でもお腹一杯。
旦那が、「これは帰りのおやつにしようっ」 て

ホカホカのモノをホカホカなうちに食べれず、ただ冷めていくのを見ているだけなんて・・・、すんごいツライです


で、結局 帰り道に食べてみた。



大きくて皮がふかふか、甘さも丁度よいお饅頭でした。
冷めても美味しくいただきました。3個入り300円でした。
お勧めです。

旅ゴハン 川原湯温泉記  トップへ

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 ダムに沈む川原湯温泉 旅行記8

旅行前に情報収集した 川原湯温泉公式HP の中の 温泉街マップ-2 に  「自家製ヨーグルト、牛乳 豊田乳業」 という表示を見つけました。

温泉街の外れにあり、歩いても行けそう。 
「浅間高原の牧場で生産された生乳」 でつくった乳製品を 是非食べてみたい!

・・と食べる気まんまんで、行ってみました。

宿を出発して、温泉街を抜けて歩いていくと
 道端にこんな看板が

 のどかな田舎道をてくてく

遠くに山が見えて、気持ちよく散歩できます。

徒歩10分程で到着しました。
日曜は営業しているのかな?と心配でしたが

 やってました(喜) 

 冷蔵庫に並ぶ乳製品達 

お土産用のパックやカップの牛乳、ヨーグルトも売っていますが、
ビン入りの牛乳(100円)、地元の為に独自開発したと言われる 飲むヨーグルト「アサマヨーグルト」(150円)をお買い上げ。
店のおばちゃんに千枚通しを借りてビンのフタを開けます。 懐かしいです



店の前に椅子と机が用意されていて、そよ風に吹かれながら 
「いただきます 」 
牛乳はちょっと濃い目で、ヨーグルトは甘さ控えめで爽やか!
どちらもコクがあって美味しかった 

前の原っぱには、木の椅子とテーブルが置いてあり、ご自由にご利用くださいと書いてありました。
子供がもう少し大きければ、こんな自然の中でノビノビ遊ぶのもステキですよね。

旅ゴハン 川原湯温泉記  トップへ


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 ダムに沈む川原湯温泉 旅行記9

川原湯温泉にある外湯めぐり、最後に 「笹湯」 に入りに来ました。

混浴露天 聖天様露天風呂 入り口の 道を挟んだ斜め反対側にある小道を下った所にあります。

 

↑ 笹湯につづく小道 と 笹湯の素朴な外観

この笹湯は無人の温泉で、地域の子供達が管理に協力しているそうす。
朝、前を通りかかったところ、登校前の子供たちが掃除していました。(感心です

入浴料は300円 (もしくは旅館でいただける湯札) ですがその一部は子供たちの活動資金として利用されるそうですよ。



中はなかなか小奇麗で、貸切状態。
天井が高く 湯加減もバッチリ、湯の花がちらほら混じった 源泉かけ流しの 「まったり」 なお湯にリラックス 、とっても気持ち良く入れました。 

壁に貼ってある 「入浴マナーの張り紙」が 絵手紙風で優しい感じ。 皆で気持ちよく入りたいものですね


と、その時  ・・・・・・ 
旦那の入っているはずの男湯から なにやら格闘するような声が 。 

女湯は、先客が丁度良い湯加減に設定してくれていましたが、男湯は旦那が一番風呂だったらしく(?)熱湯風呂。 さんざん水で薄めてチャレンジしたそうですが熱すぎて入れなかったようです。

  ※ 注意!


旅ゴハン 川原湯温泉記  トップへ

(詳細、場所は川原湯温泉公式HP の中の 温泉街マップ-1参照してください)

コメント ( 8 ) | Trackback ( 0 )




 ダムに沈む川原湯温泉 旅行記10

すっかり温泉を満喫して温泉街を後にします。
温泉街入り口付近に気になるお土産やさんが・・。

お土産や 「お福の店」
地元のお菓子などを売っている 普通のお土産やさんなのですが、店の外にはこんな看板が!



店の中では、気さくなおばあちゃんが お茶を出してくれたり、土産物の試食させてくれたりします。



店の奥には、「ジャニーズ嵐の1日孫になります」 のロケで書いてもらったという大野君の絵が・・。 

おばあちゃんに、その時の放送のビデオを見せてもらっちゃった
撮影の時の話をしてくれたりと なかなか楽しかったです。


おばあちゃんが試食させてくれた 花豆の煮物が美味しかったので マメをお土産に買ってきました。



 「群馬産の高級?花豆」 限定品 (一袋1000円だったかな?)
家で旦那が煮てくれました 一粒一粒が大きくてビックリ!良いマメです。 上手に煮えて美味しかった。 

旅ゴハン 川原湯温泉記  トップへ


<追加>  お福の店は 川原湯温泉元湯旅館 丸木屋 さんのおばあちゃんがやっている店だそう。丸木屋さんHPに書いてありました。 

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )




 ダムに沈む川原湯温泉 旅行記11

2日目のお昼は川原湯温泉入り口近くにある
郷土料理の店 「ふるさと」 でいただきました。

 

合掌造りで水車が目印のお店です。 農家におじゃましたみたい♪
外見は静かな感じですが、店内に入ると良い雰囲気 けっこう賑わっていました

囲炉裏のある席での囲炉裏焼き(すずめ、岩魚、肉)や
きびのわっぱめし(550円)などの珍しいご飯や旬の田舎料理がいただけます。
定食もありました。

まずは初夏限定メニューから、お店のお勧めの山菜をいただきました。(※5月の旅日記です)

 こしあぶらのテンプラ

こしあぶらって始めて食べました。貴重な山菜だそうで、くせがなく上品な味です。

 山菜とりあわせ

こごみ胡麻和え、葉山椒、わらびのおひたし。
季節の山菜を色々食べられて満足。こごみが特に気に入りました♪



地粉手打の煮込みうどん(700円1人前)写真は2人前です。
素朴な味噌味 ボリュームたっぷり。

山菜と田舎料理を堪能しました、美味しかった。
ステキなおみせでした。

いろりのある離れのある部屋もあるそうで、雰囲気あります。(お手洗いも離れ) 

 上州の味どころ 郷土料理の店「ふるさと」 0279(83)2535

 旅ゴハン 川原湯温泉記  トップへ

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )




 ダムに沈む川原湯温泉 旅行記12 <やっと最終回>

帰りの電車まではまだ時間があるので、吾妻川が作り出した渓谷美 「吾妻渓谷」(あがつまけいこく)を見に行くことにしました。

川原湯温泉駅からの遊歩道は、一番奥の鹿飛橋まで往復4キロ、2時間ほどの道のりだそうですが、赤子連れなので、途中で引き返してこようかな。

 遊歩道入口・・・しかし 


 通行止めぇ ( ゜д゜)/

ちょっとがっかり。
でも、渓谷入り口から徒歩10分の 滝見橋までは行けるそうです。

 

(写真左) 滝見橋からみた渓谷 (前日の雨で川濁り気味
(写真右) 滝見橋から見た3段の白糸の滝

橋の上から見る景色はなかなかステキでした。

5月の時点で通行止めでしたが、今は復旧したのでしょうか?それとも復旧しないままダムに沈んでしまうのでしょうか?

※ ダム工事事務所のパンフレットによると、吾妻峡のかなりの部分はダム完成後も保存されるそうですが、滝見橋を含むちょうどこの辺りは沈んでしまうようです

吾妻渓谷は秋がベストシーズンです♪

 旅ゴハン 川原湯温泉記  トップへ  最後に目次 近日公開

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )