明日を信じられる時代になって欲しい。日常の活動日記

時事ネタ 京都 散策 歳時記 花見頃など

それは年金一元化ではなく、年金差別化という。

2011年12月14日 09時39分19秒 | Weblog
それは年金一元化ではなく、年金差別化という。・・・(日々雑感)より

 民社党の年金改革案が共済年金の三階部分「職域加算制度」を残したまま厚生年金に一元化する、ということで固まりそうだという。

これでは破綻が見えている共済年金の厚生年金への抱き合わせによる温存に過ぎない。

 これまでも共済年金はお荷物を共済年金から剥がして共済年金に抱合せてきた。

一例が国鉄職員の年金を民営化に伴って厚生年金に抱合せたことだ。

こうして共済年金はお荷物から身軽になって「特権」を維持してきた。

しかし平成の大合併により地方公務員の数が激減し、数年後には退職した年金世代人口が現役世代人口を上回る 事態になり、共済年金の破綻が目の前に迫ってきた。

そのため、これまで遅々として進まなかった共済・厚生年金の一元化がにわかに進みだしたのだ。

 官僚たちは何処まで図々しいのだろうか。自分たちの不利益は一切隠して、さも「年金一元化」を推進するように御用大マスコミを通じて報道している。

それに官僚のポチに成り下がった民主党の政府と党役員がその方向で大合唱を始めた。なんという分かり易さだろうか。

 この期に及んで共済年金の特権を残すというのなら年金の「一元化」は当分の間先延ばしすることだ。

そうすれば共済年金会計は破綻して、現行制度では年金支給が出来なくなり特権部分もまとめて解消される。

それから共済年金をどうするかを議論することだ。

これまで10年以上も散々「一元化」は議論の俎上の上っては官公労や官僚の抵抗にあって消えていた。

それなら今度も意見の一致を見ないで先延ばしすることだ、そうすれば特権も丸ごと解消できる。

 ただし、国民年金を置き去りにして「年金の一元化」とは笑止千万だ。

自分たちは「食える年金」を手にしているから文句はないが、国民年金加入者が死ぬまで働かなければ食えない状態に放置されていいても、政治家をはじめ官僚たちも気にならないようだ。

これで「法の下の平等」が担保出来たと思っているのだろうか。

一元化議論も国民年金を基礎年金と位置づけた上での議論に過ぎない。

厚生年金加入者なら国民年金掛け金以下の保険料しか支払っていなくても、基礎年金以上の年金支給が確保されている、という矛盾が起こっていても政治家も大マスコミもスルーしている。

悪名高きミノ氏の番組でも厚生年金の矛盾点は子細に分析してみせても、国民年金という存在には目を瞑ったままだ。

 こうした状況で政府も大マスコミも憲法に謳っている「文化的で最低限の暮らし」をこの国は国民に差別なく与えていると思っているのだろうか。

満額支給ですら国民年金は月額6万7千円だが、平均支給額は月額4万6千円ほどだ。

それ以下の人たちが半分はいる勘定になる。

それでどうやって暮らせというのだろうか。

憲法で謳っている「最低限の文化的暮らし」を送る権利が国民にあることを根拠に支給される生活保護費が8万2千円なのに国民年金受給者はこの程度の年金で年老いた晩年を送るのだ。

 国民年金を「基礎年金」と呼んで最下層に押し込めた年金改革がなぜ「年金の一元化」なのか、呼称にすら違和感を覚える。

そして社会保障費のために広く国民が負担する消費税増税が最も適している、という議論にも誤魔化しを嗅ぎ取らざるを得ない。

消費税は貧乏人ほど逆進性が高いのは周知の事実だ。

しかも官僚や大マスコミが好んで比較する欧州諸国の高消費税率も、国税に占める割合を見てみるとスェーデンですら21%と日本の5%消費税が国税に占める割合と全く同じなのだ。

 なぜそうなるのかは明白だ。北欧だけでなく英国も消費税は暮らしに必要な食料の購入や教育費や医療費には無税か掛かってね極めて低率に設定してあるからだ。しかし日本では例外なくすべてに等しく同一税率が適用されている。

これほど逆進性を露わに適用している国が他にあるだろうか。

大マスコミも勉強不足なのか、それとも知って知り抜いた上でそうした欧州諸国の「消費税」の仕組みを伝えないで、消費税増税賛成の大合唱をやっているのだろうか。

まさしく官僚の下請け広報機関に堕した大マスコミに大本営報道にありようだとこの国のジャーナリストたちの不在を嘆かざるを得ない。

TPP政府代表選出が遅れる理由

2011年12月14日 09時34分52秒 | Weblog
TPP政府代表選出が遅れる理由 ・・・(天木直人)より
                                        
 私にとってのきょう一番の興味深い新聞記事はこれだ。

 すなわち12月14日の毎日新聞が次のように報じていた。

 「(野田)首相は13日、(TPP交渉参加に向けた)府省横断の
官僚チームを発足させることを決めたものの、肝心の政府代表は空席
のまま決定は年明けに先送りされた」、と。

 私は先に野上義二氏がTPP政府代表に内定したというニュースに
接した時、外交で点数稼ぎをしようとしている野田首相、玄葉外相の
下ではこれで決まりだと思った。

 ところが、その毎日新聞はTPP政府代表選出の遅れの理由を更に
次のように書いているのだ。

 すなわち枝野経済産業大臣が野上義二外務省OBの政府代表人事に
待ったをかけた。

 「野上氏は(外務省事務)次官時代、民主党の田中真紀子元外相と
関係が悪く、支障が出る」、と。

 確かにそうだ。

 おまけに田中真紀子は外務委員長である。TPPの
国会審議に必ず影響が出てくる。

 そしてもう一人の政治家を忘れてはいけない。

 それが鈴木宗男だ。

 おりしも彼は刑期を終え、晴れて政局の中に戻ってきた。

 野中氏の外務省は田中真紀子を追い出す手段として鈴木宗雄を使った。

そして田中真紀子の追放に成功した後、もう一人の邪魔者である鈴木
宗男を切ったのだ。

 鈴木宗男が騒ぎ出されてはたまらない。

 野上義二氏をTPP政府代表にすることは出来ないのだ。

 しかし、私は、枝野大臣が野上義二氏の政府代表に反対したもう一つの
理由があると思っている。

 それは経済産業省と外務省の経済外交をめぐる積年の主導力争い
である・・・

円、78円絡み〔NY外為〕(13日)7時51分

2011年12月14日 09時20分49秒 | Weblog
円、78円絡み〔NY外為〕(13日)7時51分配信 時事通信

 【ニューヨーク時事】13日のニューヨーク外国為替市場の円相場は、米連邦公開市場委員会(FOMC)の声明を消化しながら、1ドル=77円台後半で小動きとなった。

午後5時現在は1ドル=77円96銭~78円06銭と、前日同時刻(77円86~96銭)比10銭の円安・ドル高。

 ユーロは、ドイツのメルケル首相が欧州安定機構(ESM)の融資上限引き上げを否定したと報道されたことから欧州債務懸念が強まり、対円、対ドルともに急落。

対ドルでは一時1ユーロ=1.3009ドルと、1月12日以来11カ月ぶりの安値を付けたほか、対円でも10月4日以来2カ月ぶりの安値となる101円48銭まで下落した。

ユーロは同時刻現在、対ドルで1ユーロ=1.3033~3043ドル(前日午後5時は1.3183~3193ドル)、対円では同101円59~69銭(同102円71~81銭)。

 この日の円・ドル相場は、ポジション調整の円買い・ドル売りが一時的に強まる場面もあったものの、取引時間中の大半を77円80銭~78円00銭の狭いレンジ内を浮動した。

FOMC声明や11月の小売売上高の結果は、ほぼ市場予想通りと見なされたことから、相場の反応は限定的だった。

 市場関係者からは「相場の中心はユーロ。

欧州債務危機が材料の中心となる限りは円・ドル相場は小動きが続くだろう。

欧州関連の材料が一服した後の円高に注意が必要だ」との声が聞かれた。

FX すべてのチャンスはチャートの中にあり。
http://ameblo.jp/capitarup0123/entry-11055312595.html

米国株続落、ダウ66ドル安 ユーロ安やFOMC受け下げに転じる

2011年12月14日 09時13分13秒 | Weblog
米国株続落、ダウ66ドル安 ユーロ安やFOMC受け下げに転じる

【NQNニューヨーク=横内理恵】13日の米株式相場は続落した。

ダウ工業株30種平均の終値は前日比66ドル45セント(0.6%)安の1万1954ドル94セントと3営業日ぶりに1万2000ドルを下回った。

ハイテク株比率が高いナスダック総合株価指数は同32.99ポイント(1.3%)安の2579.27で終えた。

外国為替市場でユーロが大幅に下落。

市場参加者が運用リスクを取りにくくなり、株式にも売りが出た。

 朝方は買いが先行した。

ドイツの欧州経済研究センター(ZEW)が発表した12月の景気予測指数が前月から上昇。

欧州金融安定基金(EFSF)やスペインが実施した短期証券の入札で一定の需要がみられたと伝わった。

欧州株が上昇した場面で米銀株などがつれ高した。

ダウ平均は126ドル高まで上げる場面があった。

 午前中ごろ、欧州の金融安全網として2012年半ばに設立する欧州安定メカニズム(ESM)について、ドイツのメルケル首相が資金上限の引き上げに否定的な発言をしたと伝わった。

欧州債務危機の先行き不透明感からユーロがドルなどに対して急落すると、このところユーロ相場と連動性が強まっていた米株の上値が重くなった。

 午後に米連邦準備理事会(FRB)が米連邦公開市場委員会(FOMC)で市場の予想通り政策金利の据え置きを決めた。

声明の景気認識がわずかに改善したと受け止められ、ユーロが対ドルでさらに下げ幅を広げたため、ダウ平均は下げに転じた。

声明で量的緩和第3弾(QE3)について言及がなかったことが失望感につながったとの見方もあった。

午後3時過ぎに売りが膨らみ、ダウ平均は一時100ドル超下げる場面があった。

 ニューヨーク証券取引所(NYSE)の売買高は約9億3000万株(速報)。

ナスダック市場は約17億3000万株(同)。

業種別S&P500種株価指数(全10業種)は「一般消費財・サービス」や「素材」「金融」など9業種が下落した。

CME日経225先物 8500円

中国やロシアの軍拡が急ピッチの現下、F35導入に「みのもんた」さんの批判は、防衛オンチだ

2011年12月14日 00時21分42秒 | Weblog
中国やロシアの軍拡が急ピッチの現下、F35導入に「みのもんた」さんの批判は、防衛オンチだ
(板垣英憲)より
◆「みのもんた」さんが12月13日午前5時30分からの番組「みのもんた朝ズバ!」で、

「防衛省が次期主力戦闘機(FX)選定でF35を決めた」というニュースに、

「何てことをしてくれるんだ。

何?1機100億円?」と怒りの言葉を吐いていた。

 しかし、中国やロシアの軍拡が急ピッチに進んでいる現下では、

いかに高い買い物とはいえ、「空の防衛」を一瞬とも怠るわけにはいかない。

国民の生命・身体・財産を守るべき安全保障問題を年金・介護・保険などと比較して、

「ムダ扱い」するのは、筋違いというものである。防衛オンチだ。

 F35は、ロッキード・マーティン社(米軍需産業のトップ企業)。

防衛省によれば、1機本体が、1億4000万ドル(1ドル=77円として、107億8000万円~1億5000万ドル(115億5000万円程度、交換部品・装備込みで1億8000万ドル(138億6000万円)という。当初10機、トータルで40機(5544億円)を配備するという。

F35は、機体に損傷が見つかり、完成に時間がかかってきた。

実戦配備は、早ければ、2016年ごろになる見通しだ。

◆FXの候補だったのは、F35(米ロッキード・マーチン社)▽米国が開発したFA18(米ボーイング社)▽英独など欧州4カ国が開発したユーロファイター(英BAEシステムズ社など)の3機種だった。

 しかし、F35とFA18は米政府が、ユーロファイターは英政府などがそれぞれ提案していたのに対して、

防衛省は9月下旬から3機種の提案書について、ステルス性、電子戦能力、航空阻止能力などの性能

▽導入から廃棄までのコスト

▽製造・修理への国内企業の参画

▽機体整備など納入後の支援態勢――の

4分野で採点していた。にもかかわらず、この勝負は、初めから見えていた。

それは、米側が、水面下で猛烈に対日工作を繰り広げていたからである。

 米CIA軍事部門資金担当の大ボスであるリチャード・アーミテージ元国務副長官は、1980年代末、米国防次官補としてF2の日米交渉を担当し、猛烈に圧力をかけて、日本にF2導入を決めさせ、思い通りの成果と実績を上げていた。

 この経験と人脈は、フルに活かされたようだ。

リチャード・アーミテージ元国務副長官=マイケル・グリーン戦略国際問題研究所日本部長=前原誠司政調会長=長島昭久首相補佐官(前防衛政務官)という具合に政権中枢に食い込んでいる。

売り込みに成功して、リチャード・アーミテージ元国務副長官らは、軍事産業を通じて、米国経済に多大の貢献をしたことになる。

 防衛省航空自衛隊にとっても、「F35」は、日米防衛協力上、都合がよい。

米空軍との共同訓練をしやすいからだ。 

【参考】産経新聞msn産経ニュースが12月13日午前2時、「F35開発延長 先送り不要論に勢い 財務省、予算削減ターゲットに」という見出しをつけて、以下のように配信した。

 「防衛省は次期主力戦闘機(FX)選定でF35を本命視している。

しかし、米国防総省のF35調達計画が2年延長され日本への導入が遅れれば、抑止力の『空白』が生まれかねない。

慎重を期すには、選定時期の先送りが選択肢となるが、これが『FX不要論』につながる懸念もある。

今後の手続きは、空自が(1)性能(2)経費(3)国内企業の参加形態(4)納入後の支援態勢-で候補機を採点し、一川保夫防衛相に上申。

省内の「機種選定調整会議」への諮問と政務三役会議を経て、一川氏が導入機種を決める。

16日にも安全保障会議で了承を得た後、来年度予算に関連経費を盛り込む。

候補の3機種のうち、敵のレーダーに捕捉されにくいステルス性が特徴の第5世代戦闘機はF35だけ。

中国が2017年に5世代機の実戦配備を目指していることを念頭に空自にはF35導入に期待感が高い。

それだけに、『今さらF35以外を導入するための説明資料を作れない』(政府高官)との声もある。

FXは平成21年度予算から調達経費を計上する予定だったが、3年にわたり計上を見送ってきた。

すでに財務省は防衛費削減のターゲットとして「FX不要論」を唱え、さらなる先送りは不要論を勢いづかせる。

実際に先送りすれば、F35に配慮したことになり、ほかの2機種のメーカーが不公平だとして訴訟を起こしかねない。

『透明性を確保した方法で決まる』。

野田佳彦首相は12日、英保守党のハワード前党首との会談でそう述べたが、現実は、問責決議を受けた一川氏に選定を丸投げ。

一川氏が導入機種について明快な説明をできるかも疑問で、防衛省幹部は『今回の選定は清水の舞台から飛び降りるようなものだ』と話す。(半沢尚久)」

「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
----------------------------------

世界はブロック経済化が進行、海洋国家(海軍国家)「日米豪」と

大陸国(陸軍国家)「中国」「ロシア」3つ巴の死闘が始まり、第2次太平洋戦争に突入か

◆「特別情報①」

 欧州連合(27か国)をはじめ、近年、世界各地域で、

新たなブロック経済圏(自国と友好国を「ブロック」として、

関税障壁を張り巡らし、他のブロックへ需要が漏れ出さないようにした

状態の経済体制)形成の萌芽が競うように生まれ出てきている。