家政婦のような・・そうでないような・・

毎日せっせと家族に食事をつくっております

良い天気が続かないし

2008-05-27 21:30:13 | 我が家の糖尿メニュー
 5月27日

今日の夕食です
高野豆腐とミズナ(山菜)、シメジの煮物
キュウリと蟹カマボコの麺つゆかけ
 (麺つゆは2倍に薄めて和えるだけ)
絹さやのお浸し

        

天気の良い日が続きませんねぇ・・
あまり暑くても散歩にでられないし
雨だと当然外へはでられないし、
そんなこんな言ってるうちに梅雨になっちゃいますよ
たまにからりといい天気になっとくれ。

ようやく咲き始めた『バラ』

        

『ゼニアオイ』

        

こちらは近所の方にいただいた鉢植えの花ですが
残念ながら、名前がわかりません。
背の高いひょろりとした姿ですが、ようやく花が咲きました。

        




はて、コタツは・・・

2008-05-23 12:37:40 | 日常のこと
 5月23日

悩んでいます・・・
コタツ、まだ出しておいたほうが良いか
それともコタツ布団はかけておこうか・・
いやいや、カーペットだけでもしまおうか・・

我が家のコタツは背丈のあるタイプです。
車椅子のまますんなりコタツテーブルとして使えます。
けど、問題はコタツ布団、コレが異常に大きいし重い・・・

梅雨が終わるまで出しておいたほうが良いかなぁ
毎年、こんなことで悩んでいます、ふぅ。


鉢植えの『ビオラ』

        

鉢植えの『パンジー』

        

『カタバミ』

        

『シラン』

        

『芍薬』

        




庭の鉢花

2008-05-19 18:04:02 | 今日の一品
 5月19日

昨日の昼に食べた「ツブ貝」の煮物
一人でぜ~んぶ食べちゃいました
といっても、中身はほんの少しなので決してお腹一杯にはなりません 
 
        

ツブ貝は少々の塩を入れた水に入れて砂だしをしておきます
面倒でも一つづつ貝の表面をこすり洗いします
だし汁を作っておき、ツブ貝を入れ煮あげます。
楊枝をさして一つづつ貝をひねり出していただきます。


夜は簡単に一人分の夕食です。
インスタントのキーマカレー&ナン
久しぶりに食べましたが、インスタントでもけっこうおいしく食べられますね。
ナンもレンジでチンするだけ、かなりの手抜きです、あはは~

        

今日は、1年草の鉢の花を少し
『ビオラ』

        

『ガザニア』

        

『ペチュニア』

        

『マリーゴールド』

        




いまだ読まずにいたもの

2008-05-16 20:47:41 | 日常のこと
 5月16日

今朝、母がショートステイに出かけました(五泊六日)

先日、いつもの定期健診を終えたばかりです
先生の都合で1週間はやめの検診でした

今回はいつもより検査項目が多め
採血もちょっと多め

血圧  152/85
血糖  156(食後1時間半)
ヘモ  6.6
総コレ 184
中性脂肪 115
肝臓  28/22
尿   マイナス

コレステロールは多目ながら、けっこういい感じだと言われてきました。
ひょっとしたら、私より血液がきれいだったりして・・・

今月、町の検診があるので、そちらで血液検査をする予定です。
毎年のことながら、私はこの検診の結果通知書で血糖とヘモに黒三角マーク・・の予定


こちらは以前に購入していまだ読まずにいたもの
とうとう読み始めることにしました。
【平家物語】全四巻
宮尾登美子作
とにかく装丁がとてもきれいです 

        




ミックスビーンズ

2008-05-14 18:40:37 | 今日の一品
 5月14日

今日の夕食の一品です
高野豆腐のミックッスビーンズがけ
 
        


もどしてだし汁で煮た高野豆腐の上に
100円ほどの値段で売っている袋入りのミックスビーンズは
豆腐を煮ただし汁を別鍋に入れ、少し煮て、カタクリ粉でとろみをつけてかけます。


庭の花をまた少し

『ルピナス』

        

『コデマリ』

        

『タツナミソウ』近所からいただいた山野草ですが、今年花が咲きました。

        


大腸炎・・・って

2008-05-09 22:38:01 | 日常のこと
 5月9日

母がデイサービスでつくってきた貼り絵です。

        

なぜ?どうして?ゆきだるまなの?

それにすごく困っていそう・・・
わっはっはっ~~


しもの話で恐縮ですが、ちょっと前しばらく下痢が続いてまして困っていました・・。
以前(といっても相当前ですが)私が検診のときに
「ちょっとお腹がゆるいんですが・・・」と言ったら
「じゃあ、検査したほうがいいね、ノロウィルスだと大変だから」

と言われるままに検査をしたことがありました。
結果は異常なし 
たまたまお腹の調子が悪かっただけの事で・・・
なんと検査費用が確か3、4千円かかったような・・・

なもんで、いつか良くなるだろうとほっておいたところこれがなかなか直らず・・
覚悟して病院に行こうかと思っていたところ
友人の一人が「アッ、それそれ、大腸炎じゃない。私もなったことがあるのよ」

「病人の世話なんかしたりして、便の始末した後よ~く石鹸で手を洗わないとなったりすることあるのよね」

そうなんです、私の場合お腹が痛くもなく熱も無し、普通に食欲もあり
なのに下痢が続いていたので、いったいナンなんだろうと。

そこで友人にどうしたら直るのか聞いてみました。
とにかく、お腹を空っぽにすること。
24時間、水だけは飲んでよし、一切食べないでいる事。
時間が過ぎたらまず最初の食事はおかゆにすること。

だめもとで実践してみたところこれがなんといいじゃないですか~
おかげ様で今ではすっかりもとの状態にもどりました。
戻り過ぎて毎日バクバク食べています・・・。。。

旬のもの

2008-05-08 22:35:07 | 我が家の糖尿メニュー
 5月8日

 朝食
アサリの味噌汁
フキ、シイタケ、厚揚げの煮物
卵焼きのネギ醤油かけ

        

アサリが旬で母の好物なのでできるだけ作ってあげたいのですが
基本的には味噌汁は一日に一杯だけで、カロリー計算には加えません。
おいしそうに、一つづつ取り出して食べていました 

フキも時期物なので沢山いただいたりしますが、山菜はあくが強いので
少しだけ食べてもらいます。箸で千切れるほど柔らかく煮てあります。

「醤油」「味醂」を同量煮たてて、細切りネギを入れます、
卵焼きのうえからさっとかけます。


すずらん、シャガ、ツルニチニチソウ

2008-05-07 16:37:24 | 今日の一品
 5月7日

早くも5月の爽やかな風が吹く季節になりましたね。
昨日投稿しようとして不覚にも寝てしまい、日付が変わってしまったので改めて今日の投稿です。

じゃこ、ピーマン、シメジの炒め物

        

おいしそうなピーマンを沢山いただいたので、さっそく調理しました。
ピーマンを細切りにして少々の油で炒め、シメジをいれ、最後に湯通ししたジャコを入れて炒め、醤油をさっと一まわし、
ジャコは塩気があるので、湯通ししたほうがいいかもしれませんね。


今、我が家の庭は『すずらん』のいい香りが漂っています。
そのせいかどうか?蜂もブンブン飛び回っていたりして・・

        

『ツルニチニチソウ』
雑草なのですが、今の時期はきれいな花を咲かせるので抜かないでおきます。
(ほっておくとツルがどこまでも延びてどんどん増えます)
 
        


『シャガ』

        

これらは毎年手間なしで咲いています。(ほとんど雑草のように強い種類です)