goo blog サービス終了のお知らせ 

チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

『インナーゲームの手法をスコアキーピングに組み合わせることでシンプルになるのでは?という実験!』

2021年06月11日 | コーチング

   
参考文献:チャールズ・A・ク-ンラッド著『スコアをつければ組織は動く』


31期DAY11)15.インナーゲームとは?〜石橋哲哉氏講義①【宮越大樹コーチング動画】


『スポーツのコーチングを源流とするスコアキーピングと、インナーゲームには共通点が多い』

2つのツールに共通している最も基本的な考え方として、スポーツに対する、

人間が持つ、溢れるほどの情熱に、着目した仕組であるということが、上げられるだろう。

では、なぜ人々は、これほどまでに、スポーツに情熱を注ぐのか?というと、理由は5つあって、

1つは、スポーツには必ず明確な目標があるということ!(勝利や、数値目標)
2つ目は、スポーツのルールは、経過や、結果に関して、スコアをつけることによって、成り立つという

 仕組みでできている、しかも、自分の過去のデータと関連付けた、フィードバックが得られる!
3つ目は、フィードバックの回数が多い!これによって、自分が今、どのような状況なのか知ることができる!
4つ目は、スポーツでは、自分自身に選択権がある!
(ここが少し仕事と違うところかもしれない、しなければならない、スポーツはない、したいからやる!)
5つ目は、ゲームの途中で、ルールを変えたりしない!
(ここが、ビジネスの世界、マネジメントでも変えてしまうことが頻繁に起こる!)
となる。

そして、インナーゲームは、このスポーツ(テニス)の世界で効果があった、コーチングの手法を、その他のスポーツや、

音楽演奏、ビジネスの世界に応用したもので、スコアキーピングは、こののスポーツに対する熱量を、ビジネスの世界に、

持ち込むことができれば、スポーツと同じ手法で、結果が得られるのでは、という考えを使ったものである。


   


『インナーゲーム☓スコアキーピングが出来るのでは?と考えたわけ』

「スコアをつける・・・・スコアをつける」グラフを作成する、たしかに、変化が見える化できたら、

具体的に行動に落とし込みやすいし、私自身ならこの手法で上手くいくかもしれない。

しかし、目標の達成出来るイメージでさえ描くことがむづかしいスッタフが8割の、

一般の職場に、このスコアキーピングの手法を導入することは、かなりムヅカシイと考えていた時に、1つのアイデアを思いついた。

以前研究したコーチングの手法の中に、インナーゲームというシンプルな手法があったことを思い出して、

このインナーゲームと、スコアキーピングを、組み合わせることができないかと考えるようになった。


            


かたや自立自走の組織を作る手法、かたや、個人が持っている能力を、十分に発揮できるための手法という違いはあるが、

スコアキーピングの目標設定が、『個人に対しての目標を設定する』とあるので、ここで、個人の価値観に照らし合わせて、

会社の目標とも、目的と共有しベクトルを同じ方向にできれば、スコアキーピングの、複雑な目標設定や、スコアの記載を、

シンプルな点数記載によって、再現でき、結果も出るのではという、具体的な、手法を思いつくに至った。

これが機能するようになると、

気付き⇒行動⇒習慣化⇒フィードバック⇒行動の修正と強化

までを1パッケージにした人材育成システムが出来上がり、

実験を繰り返し
コンテンツの見直しと、ツールの作成により、

特別高いスキルのない、社内研修担当でも使えるものになると考えます!


      


関連サービス:メンタルフロー人材育成プログラム  元気でいきいきと生きることと、ハイパフォーマンスの両立を目的とした、 応用スポーツ心理学(フロー理論)を基本に脳科学、行動科学、コーチング理論などから導き出した、気づきを習慣化することまでを1パッケージにした、メンタルトレーニングプログラムです


31期DAY11)19.インナーゲームをコーチングに活かす〜石橋哲哉氏講義⑤【宮越大樹コーチング動画】

 

なぜ!テニスコーチが、オーケストラ演奏者のコーチができるのか?


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 


脳科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 『役立たす!と思っていたスタッフが、店ナンバーワンの人気者に変わる瞬間、彼女の中では何が起きていたのか?②』 まったくやる気のなかった高校生アルバイトが、本当の自分に気づき、

2021年05月23日 | コーチング

                  
参考文献:宮越 大樹著「人生を変える!コーチング脳のつくり方」




目の前の人を人生のヒロインとして、興味関心をもって接したとき、彼女の中のアイデンティティーが、輝き出した・・宮越大樹さんの動画紹介!


 『役立たす!と思っていたスタッフが、店ナンバーワンの人気者に変わる瞬間、彼女の中では何が起きていたのか?』

まったくやる気のなかった高校生アルバイトが、本当の自分に気づき、

店一番の人気スタッフになってしまった、真実のストーリー!(^_-)-☆

今日も硬ーいコーチングのお話、売り込みなど一切ないので、興味のある方は、チェックしてみてください!

・・・・・・・・

宮越さんが、居酒屋でマネージャをしていた当時、本当に、どう扱っていいのかわからない、

やる気のない、女子高生アルバイトがいました。

笑顔がない、挨拶や、オーダーの聞き取りでは、声が小さくて聞こえない、客商売ではまったく使えない、

スタッフだったため、何度も変えようと、注意し続けていました。

怒鳴りつけたことも、無理やり挨拶の練習を、させたこともありました。

でも、彼女はまったく変わりませんでした。

あるとき、一回じっくりと彼女と話そうと思い、こんな風に問いかけました。

「ここで稼いだアルバイト代、何に使うの?」

すると彼女から、意外な一言が帰ってきました。

「貯金します!」

宮越さんは、「えっ」と意外な答えに驚きました、

きっと、友達と遊んだり、なにか買い物をするために、使うんだろうと思っていた宮越さんは、

その答えを聞いて、ちょっと彼女に興味がわいてきました。

そして、どんどん質問していました、「貯金してどうするの?」「専門学校?何の専門学校?」

すると彼女は、貯金は美容の専門学校に行くためのものだということ。

自分の家が、美容院であること、店を手伝うことが大好きだったっこと。

そして、そこに通ってくる、常連さんか、いつも楽しそうに話していたり、

きれいな髪になって、きらきらしているのを、何度も目撃して、お店を告ぎたいと思ったこと、

お店の、いろいろなアイデアがあることを、話してくれました、気がついたら、彼女は笑顔になっていました。

その話を聞いて、心から、素敵だと思った、宮越さんは、思わず彼女に言っていました、自然に、

「ねえ、この店でも、それ、やってみない?」

その日から彼女は代わりました、誰よりも元気に挨拶をするようになりました、さらに、お客様がくると、

誰よりも早く玄関に迎えに行くようになりました、小さな子供を見つけると、子供の目線で声をかけたり、

手を引いて案内するようになっていました。

そこには、もう、居酒屋の高校生アルバイトの彼女は、いませんでした。

そこにいたのは、地元で一番の人気美容院のオーナースタイリストの姿でした。

彼女は、人を喜ばせるという、未来の自分を、今、生きていたのでした。

どうだったでしょうか?

自分の、アイデンティティーに気づいた瞬間、彼女は、思ったといいます。

「私、何やってんだろう!、自分が幸せになってほしいと思っていたはずの地元の人たちに対して、逆のことをしている!」

と・・・・・・

だから彼女は、そのとき変わったのではなくて、本当の自分を取り戻したのかも知れません!
 

    
参考文献:ひらもとあきお著「引き出す力」

『ベルボーイからホテル王にまで上り詰めたヒルトンのオーナーはなぜ不可能を可能にできたのか?』

この動画の中で、宮越さんの師匠、平本あきおさんの、ヒルトン創業者でベルボーイからオーナーにまで上り詰めた、

ホテル王のお話が、紹介されています。

平本さんは言います、「ベルボーイがホテルオーナーになったわけではないんだ、

元々自分はホテルオーナーであると信じていた人が、ベルボーイから始めただけなんだよ!」

 

経営者のあなたが、スタッフさんのことを人生のヒーロー、ヒロインだと認めて、

その人の人生に興味を持って,関わったときに、パート、アルバイトさんの本当の姿が見えてきます。\(^o^)/



==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


心理学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『本人も気づいていない、やりたいことや、ニーズ、価値観を聞き出す手法とは?』

2021年03月18日 | コーチング

     
参考文献:野田 俊作著「勇気付けの方法」    「性格は変えられる」


『本人も気づいていない、やりたいことや、ニーズ、価値観を聞き出す手法とは?』

ビジネスでは、お客様に対してや、マネジメント、社員教育や社員の指導をする場合も、

相手の気づいていない、深層心理にある、やりたいことや、価値観にたどり着く、

質問をして、気づきを促し、相手が、変わるためのきっかけを作ることが、求められることがあります。

動画の中で、宮越 大樹さんは、こんな風におっしゃっています。

『筋トレのパーソナルトレーナーが、ぎりぎり限界を見極めて、明るく励まし、もう1回と声をかけることによって、
限界を超え、筋肉が出来ていくように、コーチも、「他には?」とパーソナルトレーナーのように、明るく声かけしていくと、
自分では気づいていなかった、自分の中にある、やりたいことや、価値観に気づいて、変わることが出来る』


パーソナルトレーナーのように爽やかに追い込もう「他には?」【宮越大樹コーチング動画】


        
参考文献:宮越 大樹著『人生を変えるコーチング脳のつくり方』


【僕がビジネスの現場とリーダー研修の仕組みづくりの中で 信頼作りに向けて効果のあったポイントを紹介します】

1、今の自分の、いいところも、悪いところもすべて自分だと受け入れる(自己受容、規則正しい生活からまず自分を整える)
2、相手の興味関心に、自分ごととして興味を持つ(人間スポットライト、あなたの行動の目的、言葉の真意は何なんだろう、一緒に体験する)
3、相手も、自分の興味関心に向かってやりたいことや信じていることに向かって生きている人であることを信頼する
(人は皆自分の人生の主人公を生きている、受け入れ、まずこちらから信頼する)
4、物事を、正解、間違いの2つで判断しない、自分の常識、当たり前を疑う(常識、当たり前、みんなやってる、などの言葉を使わない)
5、相手の出来ていない所ばかりに視点がフォーカスしている自分に気付く(視点をノートに書き出す、出来ているところを認め、変化しているところを長いスパンで見る)
6、相手の言葉でなく、行動や、非言語コミュニケーションに注意を向けて対峙する(表情、目の動き、視点の変化、体の向き、手の位置、声のトーンの変化etc)
7、自分を信じ、自分の興味関心に向かって生きるていることや、自分の価値観を大切に生きている姿を見せつづける(言行一致、積極的傾聴、笑顔、挨拶、親切、ごまかすことなく謝罪するetc)


               


関連サービス:メンタルフロー人材育成プログラム  元気でいきいきと生きることと、ハイパフォーマンスの両立を目的とした、 応用スポーツ心理学(フロー理論)を基本に脳科学、行動科学、コーチング理論などから導き出した、気づきを習慣化することまでを1パッケージにした、メンタルトレーニングプログラムです。


『企業文化の醸成や、変革は、リーダの心の言葉を言語化することから始まる』リーダーの言葉に影響力を持たせるには、リーダーが自己受容していることが前提となる。

自分の、出来ているところ、良い所も、出来ていない不足しているところも、「すべて自分」と受け入れることを、自己受容といい、理想の自分と比べない、自分を否定しないことが、自己受容するための重要なポイントとなってくる。このことが出来ていると人間は、本能で自然と前に進んでいくエネルギーに満ち溢れるようになる。


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『自分の殻から出てこない人に対してのコミュニケーションとは?』

2021年02月14日 | コーチング

        

参考文献:野田俊作著 「性格は変えられる」「勇気づけの方法」「グループと瞑想」「劣等感と人間関係」
                                     ※画像にリンクを貼っています!


自分の殻から出てこないクライアントに対して【宮越大樹コーチング動画】



宮越大樹さんの動画の紹介です、コミュニケーション、コーチングに興味ある方はどうぞ!


『自分の殻から出てこない人に対してのコミュニケーションとは?』

会社や、学校で、ちょっと曲の強い人とのコミュニケーションで、

悩んでいる人がいたら、ぜひ参考にしてください!、

大樹さんの解説は、コーチングのお話ですが、

一般的な、コミュニケーションでも、すごく参考になります。

もちろん、プロのコーチの、考え方と、スキルの話なので、

解っていても、簡単に出来るわけではありません!

それは最初に、ことわっておきます。


この受け入れを拒むようなコミュニケーションを、してくる人達は、

その、あまり見ないタイプの特徴的なコミュニケーションの特徴のため、

過去にも、受け入れてもらえない、経験を、何度も経験し続けてきています。

ですから、今まで、経験してきたのと同じコミュニケーションをしたのでは、

受け入れて、もらえることも、コミュニケーションの方向性を、変えることもありません。

ですから、今までになかった、コミュニケーションを取るしかありません。



大樹さんが、最初に、おっしゃっているのは、相手を変えようとしない!

これは、最も大切な、考え方ですね!


まあ、変えようとしても、他人は変えようがないんですが、

本人が、気づいて、変わろうと思わない限り、変わることはないです。

ですから、相手の考え方が、自分の価値観と合わずに、変だな!と思っても、

まずは、しっかり受け止めて、すべてを受け入れて、認める、

相手に関心を持って、話を聞き続けることです。

『受け入れの連鎖』という法則のようなものがあって、

自分が、受け入れられ続けると、自分も相手を受け入れる、

心の状態に変っていくというものですが、

この状態が、訪れるまで、受け入れ続けて、話を聞き続けます。

そして、その時が訪れたら、

『本当は、どうしたい?』と聞くということです。

本人の口から、どうなりたい!が出てくれば、

じゃー、そうなる事に向けて、今何か出来ることはある?

と、質問を投げかけるだけですね!

これが、ベイビーステップになり、変っていく、第一歩になります!(^_-)-☆


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


脳科学ランキング


コーチングランキング

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『なぜ楽器が弾けない・ゴルフができないテニスコーチがプロにアドバイス出来るのか?①』再編集

2021年02月01日 | コーチング

31期DAY11)16.インナーゲームとアスリート〜石橋哲哉氏講義②【宮越大樹コーチング動画】


       
参考文献:T・ハドラー=ボードンT著「世界の心理学50の名著」 
野田 俊作著「性格は変えられる」「勇気付けの方法」「グループと瞑想」 
※画像にリンクを貼っています!


【今回の重要なキーワード】
1、人間にはより良くなろうとする本能がある
2、緊張感や、失敗することから、着眼点を変えるアドバイス
3、できる、出来ないでなく、スケーリング(1~10とか100点満点中何点)で、パフォーマンスをとらえる
4、人間には、視覚優位、聴覚優位、体感覚優位の人がいます、これを理解することは大変重要
5、インナーゲームは、パフォーマンスの「観察」と、「本当は、〇〇したい!」に着目したコーチング手法


『なぜ楽器が弾けない・ゴルフができないテニスコーチがプロにアドバイス出来るのか?』

ここでの、ポイントは、3つあると思っていて、

【ポイント1】
プロのアスリートや、演奏家、アーティストは、常に、試合に、勝つことや良いプレイ、
より良い自分らしい音を出すことや、素晴らしい演奏をすることを、心から望んでいる事

【ポイント2】
もともとプロと言われる、アスリートや、演奏家は、
ポイント1が実現できる能力を長い期間の修練により身につけていて、
本番で、それをどれだけ発揮できるのかどうかが、重要な課題になってくるということ。

【ポイント3】
結果にフォーカスし、強く結果を望むことから生まれる、
過緊張や、失敗したらという恐怖などが、能力に制限を作ってしまったり
本番では、自分の状態を客観視できなくなってしまう。

だからこそ、人間の本質をよく理解した、コーチは、

「ボールのインパクト音に集中して!」

「気持ちのいいスイングをすることに集中して!」

などの、着眼点を変えるコーチング手法を使って

より良くなろうとする人間の本能にアクセスし、

結果に変化をもたらすことが出来ます。


  


【より良くなろうとする欲求こそが人類に進歩発展をもたらせた遺伝子に乗せない進化の根源!】

この動画の中では、宮越さんが、

テニスコーチのティモシー・ガルウェイが、

オーケストラの、演奏家に対して、コーチングした時の

逸話を紹介してくださっています。

唇が楽器に触れる感覚にフォーカスして、

状態を観察して、スケーリングで

点数をつけながら試してみる

というアドバイスをしていて、

でも、ティモシー自体は楽器の演奏は

出来ないのですから、全く演奏の変化に、気づきません!

演奏家が、5点、7点、9点とコールしても、

全部素晴らしい演奏に聞こえるのです。

周りの演奏家から歓声があがって、

演奏家が、すばらしい演奏が出来たことを知ります。

気づいていないのは、コーチ本人だけというのが面白いです!

人間には、視覚、優位の人、聴覚、優位の人、体感覚、優位の人がいます。

目標を定め、自分の優位な感覚にフォーカスして、

『観察』するだけで、

人間のより良くなりたいという本能が、

筋肉の動きなどを細かく修正してくれます。

このことに着目したコーチングの手法が、

『インナーゲーム』という手法なのです。

この時、目標の設定は、

「◯◯しなければならない!」でなく

「本当は◯◯したい」に着目して設定します。

 

話は変わりますが、

たった今、本当に大事な気付きがあって、

私は今まで、

この、自分がやったことがないことに対して、

なぜ、アドバイスが出来るのか?を、相手の方に丁寧に説明できる、

明確なコンテンツを、持ち合わせていないことに気づきました!

もちろん、マーケティング的には、

1、実績であるとか、
2、お客様の声であるとか、
3、関係性を築き、話を聞いてもらうとか、
感情に訴えるものは創ってきましたし、

コーチング的には、
『答えは、あなたの中にあります!』、

なぜなら、あなたが、長い年月をそのことに費やしたことにより、

あなたのなかには、膨大な情報が蓄積されています。

周りの人と関係性を築くことによって、

使うことが出来る、自分以外の、人が持っているしソースを含めて、

多くのリソースをすでに持っています。

それらを整理して、使える状態にし、

目標を決めて、最初の一歩、

ベービーステップをふみだしていただき

PDCAを回していくことで、なりたい自分になれるんです!

と言うような、かんたんな説明はやってきましたが。

本当に丁寧に、詳細に相手の方に、相手の方のために、

解っていただく説明の核となるものを、

脳科学、生理学、人類史、などの科学的根拠も含めて、

自分の中に、持っておかないとならない!と本気で

気づくことが出来ました!

ということで、早速、作成に着手します。

気づいた方も至っしゃると思います。

これも、インナーゲームを使った、

自分への、コーチングです!!!(^_-)-☆


31期DAY11)17.インナーゲームとサブモダリティ〜石橋哲哉氏講義③【宮越大樹コーチング動画】



宮越大樹さんのコーチングに関する動画です、興味のある方は、どうぞ!


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 


脳科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする