goo blog サービス終了のお知らせ 

チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

コーチング、カウンセリング、ティーチングを三位一体で扱う【宮越大樹コーチング動画】

2023年04月24日 | コーチング

コーチング、カウンセリング、ティーチングを三位一体で扱う【宮越大樹コーチング動画】

宮越 大樹さんへのリンク
2021年4月21日発売 好評いただき既に8 刷!!! 『人生を変える!「コーチング脳」のつくり方』 宮越大樹 ぱる出版 ISBN 9784827212785 ----- 新プログラム『エッセンシャルクラス』はこちらから!オンラインクラスもあります。 https://essential.anotherhistory.co.jp ----- ※毎日投稿していますので、チャンネル登録してくださると励みになります! ①【完全無料】新プログラム まずはこれをしっかり身につけてください↓ 『幸せに生きるための実践アドラー心理学』 http://anotherhistory.co.jp/adler/​ ②講演会やトレーニングなどの情報は↓ https://anotherhistory.co.jp


                  

   参考書籍:石井 遼介著「心理的安全性のつくりかた」


『ハラスメントが許されない21世紀の組織では、人材育成が非常に専門的なものになっている、そのため先輩スタッフ、中間管理マネージャー、そして、経営陣も人育てに関してはプロフェッショナルでないことを自覚する!』

例えば、デジタル化、AIに関する対策を含めた、システム化、SaaS(サース)の導入などを、外注で導入するとします。

もちろん、組織文化の変革目的で、生産性をアップして、企業価値をあげて利益を生むことを目指すわけですが、

ここで必ず必要になってくるのが、人材の育成、アップデートです。

仕事環境が大きく変わるわけですから、必ずセットで、スキルアップだけでなく、マインドセットを含めた、

考え方や、マインドフルネス、物質的職場環境整備など、人が変わっていくことに必要な、あらゆる要素を

含んだ、人材育成のための環境を考えなければなりません。

しかも、この教育環境構築の前提には、コンプライアンスや、絶対にハラスメントを許さないという、ベースに加えて、

心理的安全性の確保など、近年、心理学や脳科学のエビデンスに裏づけされた、専門化が関わる領域の技術も必要になってきました。


大企業では専門家を人事に迎えて、対応策を構築することが可能ですが、中小零細企業では、過去の教育システムの延長で、

現在の社会環境から求められる、企業文化の変革を行うことは不可能です。

昭和の時代のように、人材育成を、先輩社員に任せる、中間管理職や、マネージャーが、マネジメントの中で教育をしていく、

経営者が、他の経営事項と平行して社員教育の現場で直接教育を実施する。

すべてが、無理です!そんな片手間で出来るような時代は当に終わったのです。

やはり、人材を経費でとらえるのでなく、投資対象としてとらえ、専門家を投入して、経営陣が方向性をしっかり決め

時間をかけて、計画的に取り組む、人材育成が、経営そのものと捕らえる考え方の変更が迫られています。





今回の動画では、宮越さんがお話されているように、対象者の状態によって、コーチング、カウンセリング、ティーチングを組み合わせて、

対応していくということが、説明されていましたが、1つのことが出来る専門家でも非常に少ないのに、3刀流が出来る人材が、

はたして、どれくらい市場にいるのか?そのことのほうが、これから企業変革の新たな問題になっていくかも知れませんん!(^_-)-☆


           

※『求められる人材の変化と、世界的産業構造のの大変革』生成AI、ChatGPTのリリースなど、急激なAIの進化により、社会が人材に求めることも、大転換の次期を迎えました。大量の仕事を効率よくこなし目標を達成するといったものから、0から1を生み出す創造的能力が求められるようになり、膨大なインターネット上のビックデーターを知恵に変え、国内外の専門家と協力して、今まで世界のどこもが経験したことのない、答えのない問題ををスピーディに解決する、既存の概念にとらわれない思考のできる人材へと変化してきています。


チョー楽しいあなたの脳力を100%発揮させる人材研修(メンタルフロー人材育成プログラム)
周りの人、事にとらわれない、自分軸を持った、自立成長型の人材、まさに、現代社会が、求めている人材を育成することを目標に開発されたプログラムで、脳の最高の状態である、フロー状態に導くために、思考、表情、態度、言葉、を最適化、習慣化して、人間に潜在している、能力を最高に発揮するためのメソットです!
 
==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


生命科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『職場の人間関係論、好きか?嫌いか?でなく、ちょうどいい距離感が大事』

2023年04月05日 | コーチング

嫌われる勇気を読んでもアドラー心理学の本質は理解できません。

平本 あきをさんへのリンク
☆ ①WEBサイト ☆ https://hiramotoshiki.jp/ ◆現在お申込み可能なセミナー  https://my.hiramotoshiki.jp/products ◆書籍多数出版  https://amzn.to/2KVmAIy ☆ ②平本あきおプロフィール ☆ ・米国アドラー大学院修士号取得 (Adler University M.A. in Counseling Psychology) ・東京大学大学院教育学研究科修士号取得(臨床心理) ・目的論コミュニケーション提唱者


『職場の人間関係論、好きか?嫌いか?でなく、ちょうどいい距離感が大事』

『ほめるのではない、相手のほかの人への貢献を認める』

      [野田 俊作]の性格は変えられる アドラー心理学を語る                [野田 俊作]の勇気づけの方法 アドラー心理学を語る
書籍紹介:野田周作著 アドラー心理学を語る1「性格は変えられる」         アドラー心理学を語る4「勇気付けの方法」


平本 あきおさんは、アドラー心理学、コーチング、カウンセリング、瞑想などの心理学系だけでなく、職場の生産性を上げるためのアイデア、
マーケティングで、コーチ、カウンセラーが、マネタイズするまでの実践方法までを包括的にお話できる、稀有な実践化でもあります。
メチャクチャ面白い話が詰まった動画いっぱいあるので、興味がある方、ビジネスの現場を、自立自走の職場にしたいと思っている方は、
ぜひ、ほかの平本さんの動画にアクセスしてみてください。
トップビジネスパーソンのお話でも絶対聞けない、対人関係のメソッド、いっぱい視聴できると思います。(^_-)-☆


【どうする?】会社によくいる声の大きい人対策

平本 あきをさんへのリンク
☆ ①WEBサイト ☆ https://hiramotoshiki.jp/ ◆現在お申込み可能なセミナー  https://my.hiramotoshiki.jp/products ◆書籍多数出版  https://amzn.to/2KVmAIy ☆ ②平本あきおプロフィール ☆ ・米国アドラー大学院修士号取得 (Adler University M.A. in Counseling Psychology) ・東京大学大学院教育学研究科修士号取得(臨床心理) ・目的論コミュニケーション提唱者


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


マーケティング・経営ランキング

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


コピーライティングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


脳科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『最短で問題解決するために、すべての問題が人間関係の問題である事に気づく!』

2021年09月22日 | コーチング

                                     [野田 俊作]の劣等感と人間関係 アドラー心理学を語る
                                                                                                                         参考文献:野田俊作著『劣等感と人間関係』


『 問題を最短で解決するための気づき !』

あなたは、「 死ぬのが怖い!」と相談されたらなんと答えますか?

「私、時々数ヶ月に1回、死ぬのが怖くなって、パニックになるんです!」

「困っているんです、どうしたらいいですか?」

実は、すべての行動には、目的があります!

パニックになるにもそれはあって、

本人も気づかない目的を達成しようとしています。


パニックの後は普通の生活に戻ると言っているので、

ぐちゃぐちゃになった頭の中を、整理しているのかも知れません!

このことに限らず、すべての問題は、一旦受け入れると決めると、

冷静に、俯瞰できて、案外解決の糸口が、見えてくることがわかります!!!

そして、人間の悩みは、100%人間関係の悩みである事を、抑えておくと、

さらに、シンプルに考えることができるようになります。


突然「死ぬのが怖い」と相談されて【宮越大樹コーチング動画】


ブログ引越し中です。
今後もよろしくお願いします。
引越し先は
 


https://ameblo.jp/isikawayasuyuki/


そしてnoteはじめました。
よろしければ、遊びに来てください!

https://note.com/c3421yxy

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アドラー心理学『目的論』を活かしたコーチング

2021年08月02日 | コーチング

          
参考文献:小倉 広著『アドラー心理学に学ぶ部下育成の心理』


アドラー心理学『目的論』を活かしたコーチング 平本あきお

チョー楽しいメンタルフローな組織創り
人間力アップコンサルタントの石川保幸です

あなたは、アドラー心理学って聞いたことがありますか?
動画の、チームフロー 平本さんはアドラー心理学を使ったコーチング第一人者!

【原因論と目的論】

一つだけ事例を紹介すると、例えば病院の電話!


診療時間内に、1000人以上の患者さんが来るような、救急総合病院で起こっている事例、

1日の電話件数は毎日500件以上、この内、外来に関連している電話が8割以上の割合で、

かかってくる。

するとこんな具合に、電話を受けずに、各部署同士で譲り合うという事案が、かなりの割合で起こって来る。

患者様から、診断書の発行の期限を尋ねる電話があった場合、すでに診断書が出来上ていれば、

文書窓口の、医療事務が回答をすることになる。

しかし、これが診断書が作成中の場合は、勝手が違ってくる。

最終的には、ドクターが診断書は作るのだが、現在は、ドクターが書かなければならないところ以外は、

医療事務を代行する医療秘書が、殆どの部分を作成している。

すると、今度は外来看護師経由で、各診療科担当の、医療秘書のいる場所を確認し、電話をつなぎ

書類作成の、進捗状況を確認し、ドクターの記入する段階に到達している場合は、ドクターを探し、

つなぐことが可能な状態であれば、確認しお答えするという、手間と時間のかかる、対応を迫られる。

そこで、出来上がっている、診断書の案内は、我々文書窓口の仕事だが、

作成途中の診断書の案内は、ドクターの動向を近くで把握している、外来看護師に、電話を回してほしいと、

電話交換に、依頼してくる。

しかし、外来看護師も、目の前の、患者様に、100%集中したいため、そんなに時間の取られる、電話は受けたがらず、

今度は、医療秘書管理をしている、医事課に、回してほしいとなり、ぐるぐると、たらい回しの状態が起きる!

この時に、どの箇所からも、他の箇所が電話を受けないのが、悪いと犯人探しをしようとする。

つまり、原因論になってしまう。

これでは、問題は解決しない、どこかの箇所に無理やり受けてもらうような、ルールを作るしか無い!

しかしこれを目的論で考えると、『見えるもの』が違ってくる。

『電話に取られる時間を少なくし、それぞれの持場で、患者様に向かう時間をしっかり確保するには、どうしたらいいのか?』

と考えるようになる!

すると答えはおのずと見えてくる。

医療秘書さんに、1台ずつ院内を移動できる電話をもたせる!

これが、経費がかかってできないのであれば、

それぞれの秘書さんの1週間の院内でのいる場所を聞き、

秘書さんの居場所マップを作ればいいのである。

そして、究極は、電話の全体件数を減らし、その時間で、それぞれの持場で

患者様と向き合える時間を確保することを考えるとなる! 




 ==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 
 


生命科学ランキング



脳科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【 やりたい事を増やすにフォーカスすることで『ノー』を『イエス』に変える目的発見につなげる方法! 】

2021年06月25日 | コーチング

         
参考文献:平本 あきお    山崎 拓巳
著 『引き出す力』 辻 秀一著『フローカンパニー』  ※画像にリンクを貼っています!


【 やりたい事を増やすことにフォーカスする『ノー』を『イエス』に変える目的論の実践 】

ちょっと自分と違う価値観、考え方を持っている、

先輩幹部やスタッフに気持ちよく、同じ目的のために

協力してもらうことができなくて
悩んでいる方には

ひとつの、賢いやり方として参考に出来る事例の紹介!!

 

まずは、スタッフの得意で普段からやっていて、

『やりたい事』を増やす事にフォーカスして、

『力を貸してください!』、『助けてください?』

と働きかけることで、組織は大きく動き出す。!!!

平本あきおさんが、公開コーチングセッションの中で、

相手の『やりたい事』をいくつか上げて、

そのやりたい事のそれぞれを、スケーリングで点数をつけ、

もっとも、今回の問題解決に合っていて、点数の高い、行動を

選択していく過程のやり方が、本当に秀逸。!

マネジメントに問題を感じている、経営者、管理職の方は

本当にわかりやすいので、ご覧になることをお勧めします。


あ、それとこれを観て、ちょっと気づいた事が合って、

このコーチングの手法が、ダイレクトレスポンスマーケティングの

『ノー』を『イエス』に変える技術にそっくりだということ!

ちなみにこれが、その内容!!

① 相手の好きなこと
② 嫌いなことの回避
③ 選択の自由(カレーと焼肉どちらがいいですか?)
④ 認められたい意欲
⑤ あなた限定
⑥ チームワーク化
⑦ 感謝


 会社のチームの人間関係がよくなる 平本あきお コーチング


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 


脳科学ランキング

 


生命科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする