goo blog サービス終了のお知らせ 

チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

クレーム対処の最重要はコミュニケーションスキルをフル動員して聴く!これに尽きます

2019年12月09日 | コミュニケーション

                                  

 参考文献:辻秀一著『心を磨く50の思考』  中野 信子著「能はどこまでコントロールできるか?」     ひすいこたろう著「ものの見方検定」 


クレーム対処の最重要はコミュニケーションスキルをフル動員して聴く!これに尽きます

相槌、大きな頷き、オウム返し、要約、立ち位置、呼吸、距離感、総動員して聴く、

もちろんスポットライトは、お客様に当てる、自分には当てない

、目的は、聴き切るです。

それと、商品に関することなのか、対応、コミュニケーショに関することなのかは、しっかり分けて

対処した方が良いですね!

殆どの場合、最初は商品に関しての、お困りごとが、対応に関するクレームに発展していくことが

多いですから。

ポイントは、

1、お困りごとの解決、解消の答えの約束期限をしっかり守る
2、約束期限までの、途中経過を、こまめに報告しておく
3、動画の中にもありましたが、今後の商品の説明に活かし
  クレームの芽を事前に摘み取る対策を打っていく。

の3つです。

それと、クレーム処理のノウハウであまり聞いたことはないですが、

数万件の苦情処理をしてきて、経験で感じているのが、

クレームを聞く場所にもよりますが、懐に飛び込むほどの近距離に近づき

対面でなく同じ方向を向いて話をするのが、感情的になっているお客さの話を聴く時に

案外効果的なことが多いです、1つの選択肢として、知っておくと

役立つことがあるのでないかと思います。

最後に、これはポイントと言うよりも、頭に入れておいた方が良いのは、

度々、クレームを言ってくる人の中の一定の割合で、体や、精神に疾患を

抱えている方が、多いという事実があることも、知っておいてください。

怒りを感じている時に分泌される脳内物質は、ノルアドレナリンですが、

これを、コントロールしようとする時に出る、セロトニンの分泌が悪ければ、

当たり前ですが、怒りが収まりにくいです。

当然こんな人は、クレームを言いやすくなる、状態にいつもいるということです。

よく女性が生理や、閉経や、子育て中にイライラする事多いですが、

殆どが、ホルモンバランスの乱れの関係というのは聞いたことがあると思います。

追伸、・・・ノウハウとして、これとこれと、これをやる!

なんてことを、考えて対処しょうとすると、必ず失敗します。

普段から、人間の事を本気で学んで、毎日のコミュニケーションの中で

確認し、使い続けて行くことが、いざというときの、クレーム対応には重要です。

 


クレーム対処法/北岡秀紀


【僕がビジネスの現場とリーダー研修の仕組みづくりの中で 信頼作りに向けて効果のあったポイントを紹介します】

1、今の自分の、いいところも、悪いところもすべて自分だと受け入れる(自己受容、規則正しい生活からまず自分を整える)
2、相手の興味関心に、自分ごととして興味を持つ(人間スポットライト、あなたの行動の目的、言葉の真意は何なんだろう、一緒に体験する)
3、相手も、自分の興味関心に向かってやりたいことや信じていることに向かって生きている人であることを信頼する
(人は皆自分の人生の主人公を生きている、受け入れ、まずこちらから信頼する)
4、物事を、正解、間違いの2つで判断しない、自分の常識、当たり前を疑う(常識、当たり前、みんなやってる、などの言葉を使わない)
5、相手の出来ていない所ばかりに視点がフォーカスしている自分に気付く(視点をノートに書き出す、出来ているところを認め、変化しているところを長いスパンで見る)
6、相手の言葉でなく、行動や、非言語コミュニケーションに注意を向けて対峙する(表情、目の動き、視点の変化、体の向き、手の位置、声のトーンの変化etc)
7、自分を信じ、自分の興味関心に向かって生きるていることや、自分の価値観を大切に生きている姿を見せつづける(言行一致、積極的傾聴、笑顔、挨拶、親切、ごまかすことなく謝罪するetc)


               


関連サービス:メンタルフロー人材育成プログラム  元気でいきいきと生きることと、ハイパフォーマンスの両立を目的とした、 応用スポーツ心理学(フロー理論)を基本に脳科学、行動科学、コーチング理論などから導き出した、気づきを習慣化することまでを1パッケージにした、メンタルトレーニングプログラムです。


『企業文化の醸成や、変革は、リーダの心の言葉を言語化することから始まる』リーダーの言葉に影響力を持たせるには、リーダーが自己受容していることが前提となる。

自分の、出来ているところ、良い所も、出来ていない不足しているところも、「すべて自分」と受け入れることを、自己受容といい、理想の自分と比べない、自分を否定しないことが、自己受容するための重要なポイントとなってくる。このことが出来ていると人間は、本能で自然と前に進んでいくエネルギーに満ち溢れるようになる。


===========================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 


マインドフルネスランキング

 


生命科学ランキング

 


脳科学ランキング

    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『コミュ力を上げることが何故パワハラを防止することに繋がるのか?』

2019年11月29日 | コミュニケーション


   


『生き残りの遺伝子が知らないうちに作ってしまう◯◯でないといけないという考え方!』

人類が、生き残ってきた最も重要なポイントは、なんと言っても多様化!

すべての人がそれぞれに、違う遺伝子を持っている。

そしてその遺伝子を未来に残すことに人生の大半の時間を費やすように、

遺伝子の中に設計されている。

周りと同じ生き方をしようが、周りに振り回されない自分独自の生き方をしようが、

遺伝子の手のひらのうえで、踊らされていたという事に代わりはない、後で振り返って

遺伝子の作っているルールに気づくことになる。

最も大切な、価値観の醸成も遺伝子の管理のもとで、進んでいく。

だからそれぞれの人が、自分の考えが、常に正しいと心の奥底では考えているし、

その事が、結果的に、パワハラをしてしまう、重要なポイントになってくる。

だからこそ、人間について探求したり、コミュニケーション能力を高めたり、

感情をコントロールする手法を学んだりすることが、必要になってくる。

今回のパワーハラスメント対策の法制化』では、初めてこの部分に言及している。





 



パワーハラスメント対策の法制化 ~労働施策総合推進法の改正~

大企業は2020年6月1日から、中小企業は22年4月1日から義務化する。

職場におけるパワーハラスメントに関して雇用管理上講ずべき措置等に関する 指針の素案より引用

5 、事業主が職場における優越的な関係を背景とした言動に起因する問題に関 し行うことが望ましい取組の内容

◯ 職場におけるパワーハラスメントは、セクシュアルハラスメント、妊娠、 出産等に関するハラスメント、育児休業等に関するハラスメントその他の ハラスメントと複合的に生じることも想定されることから、事業主は、例え ば、セクシュアルハラスメント等の相談窓口と一体的に、職場におけるパワ ーハラスメントの相談窓口を設置し、一元的に相談に応じることのできる 体制を整備することが望ましい。 (一元的に相談に応じることのできる体制の例)

・ 相談窓口で受け付けることのできる相談として、職場におけるパワー ハラスメントのみならず、セクシュアルハラスメント等も明示するこ と。

・ 職場におけるパワーハラスメントの相談窓口がセクシュアルハラス メント等の相談窓口を兼ねること。

◯ 事業主は、職場におけるパワーハラスメントの原因や背景となる要因を 解消するため、
イ及びロの取組を行うことが望ましい。 

なお、取組を行うに当たっては、労働者個人のコミュニケーション能力の 向上を図ることは、職場におけるパワーハラスメントの行為者・被害者の双 方になることを防止する上で重要であることや、業務上必要かつ相当な範囲 で行われる適正な業務指示や指導については、職場におけるパワーハラスメ ントには該当せず、労働者が、こうした適正な業務指示や指導を踏まえて真 摯に業務を遂行する意識を持つことも重要であることに留意することが必 要。

イ コミュニケーションの活性化や円滑化のための取組 (コミュニケーションの活性化や円滑化のために必要な取組例)

日常的なコミュニケーションを取るよう努めることや定期的に面談 やミーティングを行うことにより、風通しの良い職場環境や互いに助 け合える労働者同士の信頼関係を築き、コミュニケーションの活性化 を図ること。
感情をコントロールする手法についての研修、コミュニケーションス キルアップについての研修、マネジメントや指導についての研修等の 実施や資料の配布等により、労働者の感情をコントロールする能力、コ ミュニケーションを円滑に進める能力等の向上を図ること。

ロ 適正な業務目標の設定等の職場環境の改善のための取組 (職場環境の改善のための取組例)

・ 適正な業務目標の設定や適正な業務体制の整備、業務の効率化による 過剰な長時間労働の是正等を通じて、労働者に肉体的・精神的負荷を強 いる職場環境や組織風土を改善すること。

◯ 事業主は、4の措置を講じる際に、必要に応じて、労働者や労働組合等の 参画を得つつ、アンケート調査や意見交換等を実施するなどにより、その運 用状況の的確な把握や必要な見直しの検討等に努めることが重要。


 


 

 

==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

 

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ざわざわと心が揺らぎそうな時は、意味ついてないもーん!と言ってみて』

2019年08月18日 | コミュニケーション

   

 


『ざわざわと心が揺らぎそうな時は、意味ついてないもーん!と言ってみて』

 

ざわざわと心が揺らぎそうな時は、『意味ついてないもーん!』と心の中で言ってみてください。

そんなの恥ずかしいよといわれる方、心の中です・・心の中で言ってみてください。

あーら不思議、少しだけ心が軽くなりませんでしたか?


雨が降っていると、『嫌だなー』とつぶやいたことはありませんか?

でも、雨は、ただの気象現象ですし、濡れるのが嫌なら、傘をさせばいいだけのことです。

『嫌だ』なんて意味は一切ついていません!!


 



自分が、失敗したわけではないけれども、お客様からクレームが出て、


リーダーである、あなたは、お客様のところに、謝りに行って、

めちゃくちゃひどい言葉を、あびせかけられました。

『ついていない!』なんで私だけがこんなにひどい思いをしなければならないの!

でも、『ついていない』なんて意味はついていないんです!


次から、部下が失敗しないように、指導や、研修の方法を工夫して、

良いものに変えていけばいいだけなのです!


人間は、生き残りと、種の保存の本能から、

新しいことを経験した時に、ネガティブな、感情と経験の記憶をセットで脳に収納するという

特性を持っています。

ですから、なにか事が起きた時に、ごく自然に、ネガティブな感情が、

自分の中で、沸き起こってしまう、仕組みを理解し、

『意味ついてないもーん』と言うことで、自分が意味つていないものに

ネガティブな感情を結びつけてしまっていることを認識できるので、

切り替えもうまくできるのです。


 


 ==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

 

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

 

     

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『面倒なことは実はコスパが高いって知っていました?』

2019年03月27日 | コミュニケーション

 


『面倒なことは実はコスパが高いって知っていました?』

だって、誰もやっていないんだから!by前田裕二


人気者になるにはどうしたらいい??【前田裕二×堀江貴文】


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

   ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 

 


人材・教育ランキング

 


コーチングランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『未来のあなたは今のあなたを助けてくれる!』

2019年03月17日 | コミュニケーション

 

  


『未来のあなたは今のあなたを助けてくれる!』

あなたは、こんな経験をしたことがないですか?

小さな頃できなかったことを、大人のあなたが出来るようになった時

小さな頃、このやり方が解っていれば、あの頃でも

出来るようになっていたのに!!と思った経験、

今の自分だったら、あの頃の自分に、こんなアドバイスが出来るのに

と感じた経験、どうですか?ありませんでしたか?

今の自分が、過去の自分にアドバイスが、出来るのであれば、

良いとは、思いませんか!

そして、それが出来るとすれば、

未来の自分も、現在生きている自分に、アドバイスできるはずです!


 


 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする