goo blog サービス終了のお知らせ 

チョー楽しいメンタルフローな組織創り

企業文化、環境変化を利用した自然な人づくり、心理的安全性、フロー、社員研修、アドラー心理学などを中心に投稿

『挨拶はなぜするのですか?①1000人に対して挨拶の実験を実施しました!』再編集

2021年01月26日 | コミュニケーション

                

参考文献:T・バトラー=ボートン 著「世界の心理学50の名著」 DaiGo著 「なぜかまわりにた助けられる人の心理術」


『挨拶はなぜするのですか?①1000人に対して挨拶の実験を実施しました!』

『挨拶はなぜするのですか?』と聞かれてあなたは何と答えますか?

現場でこの質問をすると大抵は、

「コミュニケーションのきっかけづくり」

「上司に嫌われないため」「職場が明るくなる」

「お客様によい印象を与える」といった回答が返ってきます。

 

僕は、これでも十分だと思いますが、

世の中には、

『上っ面だけの理解のもと、いくら研修で挨拶の仕方を教えて訓練したとしても、

挨拶が身につくことはない!』

などと厳しいことをおっしゃる方も一定数います。

では、こう言った一定数の厳しい方は、

挨拶をなぜするのか?について、どう考えられているかというと。

挨拶とは、

他者のためにするのではなく自分のためにするものであり、

いわば、今の自分と未来の自分の人生を輝かしいものにするため基礎行動です。


うーんむずかしい!

簡単に言い換えると、

あいさつで第一印象が変わるので、

その後の人間関係に良い影響を与え、

好循環がうまれ、様々なものが、うまくいく!という事らしいです。

これは、メラビアンの法則ですね、

第一印象がすべてみたいに、

案外間違えて伝わっているケース多いようですが。

それでも、やはり第一印象は大切ですね、

悪いよりいい方が良いに決まっています。

一度悪い印象を与えると、挽回するのに時間がかかりますし。

見た目はかなり作りこむことが出来ます、

無論プロにまかせれば尚更差が出ます。

『押し出し』と言ったりもします。

相対する人は、見かけだけでなく、

持ち物や、肩書、資格、権威などの影響を受けます。

しかし、あいさつをした瞬間に、見かけでも、言葉でもない、

ノンバーバル(非言語)コミュニケーションの部分が、

漏れ出し、相手に伝わり、取り繕ったものが、剥がれ落ち、

実態のかなりの部分が相手に解ってしまいます。

マナー研修の中では、あいさつの仕方はこんな風に説明されたりします。


挨拶の3原則

1)自分からする

相手に左右されず(たとえ相手と目が会わなくても)、人と会ったら率先して自分から挨拶する。

(2)立ち止まってする

動いている動作のなかで挨拶をすると「~ながら」感が強く発信され、

相手にこちらの心が届きません。必ず止まり、相手にこちらのヒザをむけ挨拶する。

(3)はっきり発音する

何を言っているのかわからない言葉で「モゴモゴ」と挨拶されても、

相手は聞きとれず返答に困ります。挨拶はハッキリと聞きとれるようにします。

 

基本的な挨拶の仕方です、日本的な考え方で、

形から入るというのも、有効な考え方、手法の一つですね、

そこから、習慣や、人格形成にもつながったりします。


        

参考文献:稲盛 和夫著「人を生かす」  光本 勇介著「実験思考」  平野 秀典著「1%の自分革命」


 【言葉が自分自身に与える影響とは?】

『いらっしゃいませ』  『ありがとうございます』 『おはようございます』 
『感謝します』  『恐れ入ります』  『承知しました』 『すみませんでした』

いつも使っている言葉が、その人を創るというほど、

言葉の影響力は、大きいです。

挨拶も同じで、相手に対しても、

気持ちの良い印象を与えることが出来ますが、

あいさつしている本人にも、強い影響が出ます。

とくに、『ありがとうございます』 『感謝します』は、

癒しや、鎮静のホルモン、セロトニンや、

愛情のホルモン、オキシトシンの分泌が促され、

体の免疫力上がったり、脳が覚醒して、働きが活発になったりします。

そのため、集中力が高まり、計算能力は高まり、記憶力、決断力も良くなります。

結果として、生産性が高くなり、当然周りからの評価も信頼も高まります。



【挨拶は返してもらわなくて良い!】

「あの人は挨拶を返してくれない!」こんな言葉を現場ではよく聞きます。

もちろん、挨拶を返してくれれば嬉しいですし、すがすがしい気分になります。

しかし、前記でもあったように、挨拶は、自分のためにしているのです。

返してくれなくても、いいじゃないですか、

自分のためになるのなら、やり続ければいいのです。

自分自身が前向きになれて、能力が上がり、信頼され、相手にもいい印象を与えられる、

『挨拶』をやらない手はありません!!(^_-)-☆


               

参考文献:人間は自分が考えているような人間になる


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓



コーチングランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『僅か8日で登録者100万人を突破!すでに伝説エガちゃん!』

2020年05月03日 | コミュニケーション

『僅か8日で登録者100万人を突破!すでに伝説エガちゃん!』

あなたは知っていましたか?
あの江頭2:50さんが、3ヶ月前にYoutubeに参戦、
すでに、登録者数 200万人を突破していたことを。

...もっと見る
YOUTUBE.COM

==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


生命科学ランキング

 


コーチングランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ホリエモンのめっちゃ楽しいエピソードが聞ける座談会①』

2020年03月30日 | コミュニケーション

実は電話してくる!? 関係者3人がホリエモンの“裏の顔”を暴露! @takapon_jp


『ホリリエモンのめっちゃ楽しいエピソードが聞ける座談会①』

まるで子供のようなホリエモンのエピソード、
成功者って、子供の好奇心のまま大人になった人って言うけれど、
ほーんと、そのままの人!

チームのメンバーから見てすごいところは、
1、止まらない!寝る時間以外は、好きなメンバーと好きなことをやっている。
2、ゴルフをやっていても、1打と1打の間の時間を使って、スマホで仕事をしている。
3、体力がすごい、生まれながらの、フィジカル!!
4、フラットな人間関係作り
5、泥臭いことをコツコツやる力。
6、裏方を、きっちりやる
6、根っからのまじめ気質で、クロージング仕切るまで、営業をやりきる
7、メルマるガを絶対に遅らせなかったり、誤字脱字にも厳しい、きっちりやりきる。
8、案外ネットで叩かれて、落ち込んできる!
9、律儀さ、機の細やかさ、仲間を利害関係なく、応援したい人。
10、一人が嫌いで、淋しがり屋、だからすぐに達成できない壮大な夢を描くのでは?
11、実は、仲間には、ウエットな電話がかかってくる。

結論は、
結局楽しいことで、24時間を埋めて、仲間とか、チームで、わいわいやっているのが大好きな人と言うことになります。


「ホリエモンにブチ切れされた話」を関係者が暴露! 最後は堀江貴文にモノ申す!? @takapon_jp
 
 

 


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓


生命科学ランキング

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新情報!相手の感情を見抜くには、耳に集中して声を聞くことが最重要だった』

2020年03月02日 | コミュニケーション

   


『新情報!相手の感情を見抜くには、耳に集中して声を聞くことが最重要だった』

いままでは、相手の感情を見抜く方法として、

相手の目を見なさいであったりとか、

相手の表情を見て、判断が出来るなどと、

言われてきました。

しかし、ダイゴさんの言うには、

最近の研究では、耳に集中して、

耳一本で聞いたほうが

相手の、感情や、言いたいことが分かると

言われているそうです。


【告白】本当は表情なんか読んでません


==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

ブログランキングに参加しています、下のバナーを『ぽちっと』クリックしていただけると助かります!(^_-)-☆ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

 
 


生命科学ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『関係性を築く逆転の発想それは・・・お願いする!』

2019年12月27日 | コミュニケーション
  

『関係性を築く逆転の発想それは・・・お願いする!』
 
良い人間関係を構築するには?、『ギブ&ギブ』が最重要と最近言われるようになっていますね。

昔はというと『ギブ&テイク』、やってあげたんだから、あなたも何か返してよ?

という、見返りを求める考え方が主流でした。
 
ダイレクト出版、小川社長も、自身のの著書『インターネットマーケティング最強の戦略』の

中で、最強の戦略は、見返りを求めない『ギブ&ギブ&ギブ!』だとおっしゃっています。
 
ただし、ギブするマーケットを選ぶことは重要で、マーケットは熱狂しているか、

お金を持っているか、お金を出しても解決したい悩み、痛みがあるか?の3つを押さえておく事、

ここをしっかりやっておかないと、あなたを利用しようとする人たちばかりを集めてしまい、

ただのいい人で終わってしまう。

そして、そのマーケットに対して、有益な情報を贈り続けることが、

返報性の原理を使った、マーケット戦略であると。
 
そして、今回取り上げた、DaiGoさんの動画投稿ですが、こちらは全く逆のこと、

こちらから『相手にお願い事をして』、何かをやってもらったほうが相手から好かれて、

良い人間関係が築けるんだという事を言っています。

これは、ソリチャード・ワイズマン博士の研究で、

『人間は、自分が助けてあげている人の事を好きになる』

という習性基づいた考え方のことを紹介してくれていて。

面白いですよね!意外というかなんというか、私達の一般的な感覚では、

『自分を助けてくれる人を好きになる』だと思うのですが、実際の研究結果は、全く逆だったそうです。
 
【返報性の暗示を埋め込む!】
 
DaiGoさんのこのお話を聞いた時、最初は意外だなーと思っていたのですが、

すぐに、『あっ』あれかーとピンとくるものがありました。

それは、『行動と考え方の関係』

ヒルトン・ホテルの創業者、コンラッド・ヒルトンのベルボーイがホテル王にまで上り詰めた

というサクセスストーリーがあるのですが、

この中で、『どうやって成功したのですか?』との記者の問に対して、

『ベルボーイがホテル王になったのではない、ホテル王がベルボーイから始めたんだ』

と彼は答えたそうです。

つまり、考え方が、その人の行動を変えるという事です。
 
彼は、ベルボーイの頃から、ホテル王に上り詰める人間が、

もしもベルボーイをしたとしたらと考えて、行動を起こしていたということです。
 
このことは、逆も真理なりで、ここでは、

『行動が考え方を作っていく』という、

逆のアプローチで、取り組むことも出来ます。

大成功している人の行動をリサーチして、リスペクトして、真似し続けていると、

考え方も同じになっていくというものです。

ミラーニューロンの関係とも言えますが、それ以外にも、行動と、考え方に相違がある場合、

脳は、辻つまを合わせようとする習性があります。

行動したという事実は、変えようがないので、この時は、

考え方の方を、いろいろな理屈を後付でつけて、変えようとします。
 
今回、紹介した、事も同じで、人に何かをしてあげるのは、

その人の事を好きだったり、応援したいと思っているから、

するわけですよね!

でも、あまり反りが合わない人でも、自分の得意なことを、

その人にやってあげて、めちゃくちゃ感謝されたら、

脳がその人にやってあげたという事実と、さらにめちゃくちゃ喜んでもらったという、

事実は変えようがないので、辻つまを合わせようと、その人の良いところを探したりとか、

考え方に理解を示す方向で動いて、好きになろうとします。
 
この手法を使うことに後ろめたさを感じる必要はありません、関係性を築くことや、なかよくなることが、悪いわけがありません!
使う人の問題です!(^_-)-☆


最後に、何かと利用しようとしてくる人に対しての対処法ですが、

『返報性の暗示を埋め込む!』

という手法があります。

こちらは是非、DaiGoさんの動画みてください、わかりやすく説明してくださっています。💕💕


 



==============================================

【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】
元気とハイパフォーマンスの両立した組織創りのお手伝い

 『起業家マインドを持った優秀な右腕社員を育てることで
  社長のビジョン達成を加速する!』

【 右腕創りコンサルタント 】

コンサルティンググループ 大分メンタルフロー研究所 匠

      代表  石川 保幸

 連絡先 : 携帯電話 090-1366-4882
Email      : mflowrabo@gmail.com

ブログ  【チョー楽しいメンタルフローな組織創り】

      http://blog.goo.ne.jp/c3421yxy

==============================================

    

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする