何とかお店の形が見えてきたでしょ。
コストダウンが必須条件だったから、建物は矩形の四角形。でも、屋根を7/10の急勾配にして、外壁はパイン材の縦貼りにしたから、結構見られるでしょ。自画自賛だけど。
屋根はグレイ系のカラーベスト。外壁はブルーグレイのペイント仕上げ。ドアはブルーのガラス入り框ドア。小さな平屋だけど、急勾配の屋根裏はすべて吹き抜けだから、音響効果もいいし広い空間を感じると思うよ。外壁は170㎜の壁厚、密度40㎏のロックウール105㎜と遮音シートと厚15㎜の石膏ボード。ガラスは4重だから防音は十分と思う。
この次の工程は、室内造作工事、建具取り付け、塗装工事、設備取り付け、と一気に進むから日を追うごとに変わっていくよ。
音響設備の最終打ち合わせ、厨房設備、店舗家具の決定などなど、何でもかんでも一人でやらなくちゃならないから頭がパニック。でも、今が一番楽しい時だよね。すべてが完成すると、お金が一気に出ていくでしょ。そうなると、入ってくるお金のことが心配で・・・どうしよ。
ところでさ、建物と設備は7月中に完成するけど、8月いっぱいは店舗運営の練習ね。音響設備の操作とか、接客動作とか、ちょっとしたツマミの調理とか、カクテルをかっこよく作るとか・・・。やるからにはお客様からご満足のお言葉をいただきたいからさ。でも、伊豆高原の皆様の舌は味に敏感だし、サービスの評価は厳しいし、お値段は安くないと駄目だし・・・。考えれば考えるほどタ~~~イヘンなのよ。
えっと・・・マティーニの作り方、どうすんだったっけ?(学生の頃、池袋のライブハウスでバーテンのバイトしてたんだけどなぁ。)
あっ、それからさ、大変な事に気が付いたのよ。今になって・・・・。
お店じゃお客様に飲んでもらうんだから、バーテンが自分で飲んじゃ駄目だよね、当然。
帰りは車だから飲んじゃ駄目だよね、当然。
自分の店の売り物に手をつけちゃダメだよね、当然。
お客そっちのけでステージでギター鳴らして歌っちゃダメだよね、当然。
いつもと同じ・・・出来ない僕
つまり、ち~~~っとも飲めないし、ち~~~っとも酔えないし、ち~~~~っとも音楽楽しめないってことね。
何のためお店やるんだろ・・・?
今更ながら気がついて少し後悔してるんだけど。今夜は飲も。