goo blog サービス終了のお知らせ 
ぼ~ざん工房
ぼ~ざんのBLOGです。いろいろ体験・書籍等紹介します!

 TOPICS  『ぼ〜ざん工房』は望山(水野敦之)の個人のBLOGです。


「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援—すぐに使えるワークシート用CD‐ROM付
クリエーター情報なし
エンパワメント研究所

 
  【2013年度 自閉症教育・支援フレームワークセミナー予定(随時更新予定)】
  ☆ プロフィール講演・セミナー等の依頼について ☆ RSS readerをご活用ください!

  ※ このBLOG『ぼ〜ざん工房』はリンク・フリーです。
    ご紹介いただき、たくさんの方に読んでいただいたら幸いです。  



昨日は習慣の習慣の有効性を書き出しました。(こちら)

では、どんなことを習慣化するか書き出してみます。(実は過去記事)


・終わりを理解する習慣(自分にあった方法で良い)

・自分で準備して、自分で実行し、自分で終わり自分で片付け、自分で次に進む習慣(その方法をもつ)

・スケジュールをチェックする習慣

・ワークシステムに従う習慣

・様々な活動の自然な指示や視覚的指示に従う習慣

・変更をチェックする習慣

・新しい活動に出会う場所と時間があることの習慣(1対1のエリア)

・新しいことを教えてもらう習慣(1対1のエリア)

・修正をうける習慣

・自分のことや、周囲で起こっていることを知る習慣(セッションの習慣)

・定期的に日常で起こったことを話、それをどのように整理して理解するか教えてもらう習慣(セッション・相談の習慣)

・緊急時に避難場所に安全に避難する習慣

・自分について説明する(IDカードを見せる)習慣

・健康をチェックする習慣

・通院する習慣

・体のメンテナンスをする習慣

・治療する習慣

まだまだあります



すごく重要なことは、必要になってから習慣を教えるのではなく、日頃から習慣をつくっていくことです。



感想、コメントお待ちしてます。もしくはランキングにご協力ください(下のバーをクリック)。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村

【はじめてブログをご覧の皆様。まずこちら】
【BOUZAN profile・講演依頼等はこちら】

twitterへRTする



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )





自閉症・発達障害の支援において習慣を活用することは有効です!

習慣化することの有効性は、

1.低いハードルになる

2.般化しやすい=慣れ親しんだ方法で新しいことが理解できる

3.注目しやすくなる



左右のルーティンの活用


自分で準備し、自分ではじめ、自分で片付けるルーティン

【関連記事】

●まずできている部分でルーティンをつくる

●ルーティンよりもルーティン+視覚支援

●ルーティンの活用(いつも同じは得意を活用)



感想、コメントお待ちしてます。もしくはランキングにご協力ください(下のバーをクリック)。
にほんブログ村 メンタルヘルスブログ 発達障害へにほんブログ村

【はじめてブログをご覧の皆様。まずこちら】
【BOUZAN profile・講演依頼等はこちら】

twitterへRTする


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )