ブログ
ランダム
ブログを作成
ウェブ検索
サラリーマンの面白真面目な週末植物ウォッチング第4弾。写真はクリックすると大きくなります。
多摩ニュータウン植物記Part4
カレンダー
2017年5月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
goo ブログ
ブログの作成・編集
過去の記事
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
カテゴリ
ブログの説明
(1)
索引
(4)
草本
(1104)
常緑樹
(193)
落葉樹
(788)
シダ・コケ
(27)
キノコ
(31)
散歩道
(79)
奮闘記
(95)
番外編
(105)
ご挨拶
(6)
最新の投稿
ご挨拶~Part5へ
アキノギンリョウソウ・9~清水入緑地
散歩道・79~アオバハゴロモ
サネカズラ・2~南大沢東緑地
ハンショウヅル・6~長沼公園
ナンバンギセル・3~長池公園外周
トキリマメ・5~首都大学
ゲンノショウコ・9~赤花
ツルボ・6~1年目
マヤラン・9~秋
最新のコメント
多摩NTの住人/
ご挨拶~Part5へ
豆太郎/
ご挨拶~Part5へ
多摩NTの住人/
ご挨拶~Part5へ
とんちゃん/
ご挨拶~Part5へ
多摩NTの住人/
ご挨拶~Part5へ
たにしの爺/
ご挨拶~Part5へ
多摩NTの住人/
ご挨拶~Part5へ
かえで☆/
ご挨拶~Part5へ
多摩NTの住人/
ご挨拶~Part5へ
ぶちょうほう/
ご挨拶~Part5へ
最新のトラックバック
ブックマーク
多摩ニュータウン植物記Part3
多摩ニュータウン植物記Part2
多摩ニュータウン植物記Part1
花盗人の花日記
ぶちょうほうのさんぽみち
南大沢季節便り
花いろいろ
自然と音楽を愛する者
ディックの花通信
緑の惑星
Granmaのデジカメ写真日記
自然大好き
かえで☆のデジブラ日記
風と友達
当尾からの風の便り
山小屋だより
楽のデジカメ散歩3
ホタルの独り言
山好き、花好き
きれぎれの風彩
花紀行・2
365連休の日々
FISH EYEⅢ
はるなつあきふゆ夕菅の庭
ふたばワールド
がちゃばばのひとりごと
地理の部屋と佐渡島
花の日記
屯田物語
山の花は友達
妖精からの贈物
里山・燦のものがたり
koyukoのみちくさ
花との出会いで癒されて
えんじぇるの小箱2
マーガレットの気まぐれ写真日記
風に吹かれて ころんの日記
季節のうつりかわり
晴耕雨読
お花大好き
たけぽの「続・平常心是道」
たにしのアブク 風綴り
KITAHOのデジカメ散歩。
かぜくさブログ
地域情報発信基地in高知
ふらっと
鉄の惑星
八王子市東由木地区公園
JASRAC許諾第J170122988号
プロフィール
goo ID
botanicallife4-1956
性別
都道府県
自己紹介
多摩NTの住人です。カテゴリにある「ブログの説明」をご覧下さい。コメント、トラックバックをお待ちしております。
検索
このブログ内で
ウェブ全て
フクジュソウ・8~果実
2017年05月13日
/
草本
キンポウゲ科フクジュソウ属の「フクジュソウ(福寿草)」。
早春に黄金色の花を咲かせ
、初夏に果実を稔らせると地上部が枯れて休眠する。我が家のフクジュソウは以前からその果実が出来ず不思議に思っていたが、不稔性の “フクジュカイ(福寿海)” なる園芸品種が存在し、園芸店で売られているのはその品種が多いと知った。どうやら我が家の株もそのフクジュカイとやらの可能性が高い。
果実らしいものは出来るのだが、指で押すと中がスカスカの感じで種子らしきものが無い
。写真は他所のフクジュソウの果実で、種子が出来ているのが良くわかる。
コメント (
10
)
|
Trackback ( 0 )
ハルザキヤマガラシ
2017年05月13日
/
草本
長池公園自然館中庭にある「ハルザキヤマガラシ(春咲山芥子)」。アブラナ科ヤマガラシ属の二年草でヨーロッパ原産。明治時代に麦に混入して渡来し、各地で野生化している。外来生物法では “要注意外来生物” に指定されており、 “日本の侵略的外来種ワースト100” でもある。
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )
ノムラモミジ
2017年05月13日
/
落葉樹
長池公園近くのせせらぎ緑道に植栽されている「ノムラモミジ(野村紅葉)」。ムクロジ科(←カエデ科)カエデ属の落葉小高木で園芸品種。江戸時代には “武蔵野” と呼ばれていた。その名前は人名ではなく “濃紫” が由来とされているようだ。
コメント (
8
)
|
Trackback ( 0 )
トキワマンサク
2017年05月13日
/
常緑樹
マンサク科トキワマンサク属の「トキワマンサク(常盤満作)」。萌芽力が強く葉が密に繁ることから緑地帯や生け垣に利用されることが多い。この界隈では野猿街道や柚木街道の沿いに植えられており、また住宅地でも良く見掛ける。早春に黄色い花を咲かせる落葉樹のマンサクに対して、こちらは常緑であることから “常盤” の名を付けられている。
コメント (
4
)
|
Trackback ( 0 )