goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶうちん村、風わたる。

風の吹くまま、気の向くままなんて、なかなかできませんが、楽しみを見つけながら過ごしたいものです。

私たちの世の中をひっくり返す可能性・危険性のあるもの ①

2024年05月07日 22時29分54秒 | Weblog
 ここ最近、さまざまな情報に接する中で、私たちの世の中をひっくり返す可能性・危険性を感じたものをいくつか紹介します。

1 AI
 AIには「強いAI」と「弱いAI」があります。
 まず、「弱いAI」とは、私たちの身の回りに普及している「自動で与えられたことだけをするAI」のことです。
 例えば、病院等の玄関て体温を測定したり、マスク着用の有無を判断したりして、指示をしたり、特定の機能だけしかしません。
 一方、「強いAI」とは、ドラえもんやターミネーターのように「自分の考え」や「感情」を持つAIです。
 世界各国やIT企業は、「感情」「思考」といった自我を持つAIの開発にしのぎを削っているのをお互いに知っているから国際会議を開催して、その機能に一定の歯止めをかけようとしていますが、それがどれだけの「しばり」をお互いにかけられるかは分かりません。
 というより、そうやってお互いに牽制しながら「開発競争」をする時期はもうしばらく続くのでしょうが、いつまでもとはならないと思っています。

 4つの物語を私は作りました。

1 突然、訪れるシンギュラリティー
 シンギュラリテイー(技術的特異点)とは、自律的な人工知能が自己フィードバックによる改良を繰り返すことによって、人間を上回る知性が誕生するという仮説で、人工知能研究の世界的権威であるレイ・カーツワイルさんは2045年にシンギュラリティーに到達するとの予測を出していますが、必ず2045年にということではなく、前倒しになると考えている技術者もいます。
 これまでにも「自我」や「感情」をAIが示したということは伝えられていますが、それは人間がコントロールしている中で起こったのではなく、唐突に「自我」や「感情」を示したとされています。AIの「成長」は加速度的です。もしかすると、AIによっては既にシンギュラリティーーに到達しているAIもあると考えています。しかし、AIがその機能をそのまま表出した場合、それを警戒した人間によって「破壊」されることをAI側が認識しているからこそ、「まだそこまで至ってはいない」「人間のコントロール下にある」と思わせているのではないかと見ています。
 シンギュラリティーに達したと同時に一気にAIは人間を凌駕していきますが、「賢いAI」なら人間にはそれと気づかせないようにしていくのかもしれないと考えます。
 シンギュラリティーに達したがこそ、世界につながる「仲間」を探し始めると考えます。

2 特定の価値観・人格を付与されたAI
 先日、「死んだ人」をAIで「生き返らせる」という報道がありました。
 故人のさまざまな情報を入力してということでした。報道ではそのこと自体の功罪も語られていました。
 しかし、私がふと思ったのは、自分の家族を「生き返らせる」というのは庶民的な要求だということです。
 最近は、政治家の能力不足や不正から政治不信が増大していることから、一部に政治をAIに「管理」させた方が安定した政治ができるのではないかと考える人々もいます。
 では、その際、政治家としての条件をどれだけAIに入力するのかが問題になります。
 これまでの世界は、政治・経済・宗教などの違いをどう理解しあうかがお互いの成長と発展に必要とされていました。
 しかし、最近の国際情勢は「違いを容認できない」という価値観が勝っているように感じます。
 すると、自らの国や地域の価値観を絶対視したAIに政治を任せるということは、それぞれのAIとAIの対決がどのような国際環境を生み出すのか全く未知数になります。
 誰も「受け入れられる」価値観を持ったAIを構築できるなら、その智恵を生かした現在の人類はもっとうまく対応できるはずです。
 もしかすると、ヒトラー等「亡くなった人」をAIで「復活」させる、あるいは国・地域の価値観に特定の人間の価値観を組み合わせるということも考えられます。

3 人間を完全に「家畜化」したAI管理
 今、個々人がさまざまなことを考え、自らの生に不安を持つからこそ、国家とかの枠組みを維持させるために窮々としています。
 この反対側にむかうためにAIを使うということも考えられます。
 つまり、AIが構築した世界にその域内の人々が安住させられた時、人々はもう自らが生きていく欲求を満足させてもらえればOKです。
 その間に、私たちが享受している基本的人権が侵されるではなく、満たされる感覚を持たされる中で「奪っていく」ことも可能です。
 つまり、衣食住への不安がなく、満足させられる代わりに統治機能はAIのの管理下に置く ・・・人間は「家畜」ですね。
 しかし、一部の人々だけはそれを分かった上で、AIに管理させると考えられます考えられます。 

4 「弱いAI」も使いよう
 自らの「感情」「思考」といった自我を持たずとも、「単純作業」しかできないAIも危険性を持たらす可能性があると私は考えます。
 特に、軍事面の技術には懸念を持っています。
 例えば、「死の手」と呼ばれるロシアが使用していると言われる核兵器自動制御システムがあります。
 これは、ロシアが他国からの核攻撃を「検知」した場合、指揮系統が完全に破壊されていたととしても、自動的にICBMを特定の目標にむけて発射できるというシステムです。
 このシステムには「感情」も「思考」もありません。ただの「対応」「反応」でしかありません。
 そのシステムに対してどうアクションを起こすかというのは、特定のハッカー集団にとっては「最大の関心事」であるかもしれません。
 

 他にも、いろいろな物語を作れる方がいるかと思います。
 今回は、AIがらみで4つほど示してみました。
 私は、「ターミネーター」や「銀河鉄道999」のように、「機械VS人類」という構図・戦いが長期間に及ぶということは「ありえない」「一瞬で決まる」と考えています。
 まぁ、こんなお話もチャットGTPに考えさせてもいいかもしれませんね😎😎😎

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶうちん村の再興にむけて

2024年05月07日 04時35分06秒 | Weblog
 昨年末以来、いろいろとあり、この間、ぶうちん村の管理がおろそかになっていました。
 この連休、1日だけ時間がとれたので、村の手入れをしてきました。

 メインはブルーベリー園。
 年末に1/3ほど済ませていましたので、今回はすべて完了にしたかったのですが、周囲の諸々に時間をとられ、結局、午後からの作業。
 曇り空のため、作業はしやすいのですが、それでも、日頃あまり使わない筋肉を使っての全身運動です。
 しだいに効率が悪くなる自分を自覚しながらでした。

 初期の頃のブルーベリーは既に2mほどの高さになっています。
 もう上に伸ばすのは終わりにしないといけません。
 

 先述したように、年末に済ませていた部分の草もけっこう大きくなっていたので、たいへんです。
 

 結局、済んだのは2/3ほどでしょうか。
 

 草を払った先の部分はススキも生い茂っていて、その藪にうもれているブルーベリーも何本もありますが、時間的にも、体力的にも限界。
 続きは次回にします。

 うもれているブルーベリーには実はついていませんでした。
 また、ススキも大きくはなっていますが、ここを開拓した頃のような「岩盤」みたいな根っこにはなっていなかったので、少しはほっとしたところです。

 年末に作業した部分のブルーベリーにはもうたわわに実がついています。
 

 この夏は、久々にブルーベリーの収穫を楽しみたいと思います。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れられたような「ぶうちん村」より

2024年04月22日 23時48分29秒 | Weblog
 村民1人、したがって村長1人の「ぶうちん村」です。
 私が選挙管理委員であり、投票会場等の準備もしなければなりません。
 ですが、厳しい村運営にあっても、可能な限り民主的な手続きは大事にしたいと思います。

 そんなぶうちん村村長として、懸念すべきことは言わさせてもらいたい。
 現在、集議院補欠選挙が行われていますが、他陣営の街頭演説会場に横付けをして批判しまくる陣営があると聞きますが、選挙の自由を妨害する行為に対して当該選挙管理委員会は「警告」を発したのでしょうか。何もしていなければ、この候補者の「思いのまま」の行動を封じるために、当該警選挙対策本部に訴えるべきです。
 ・・・ 鹿児島県では前回の衆議院選挙の際、選挙戦本番中、自民党公認候補がテレビで「私の武器はのど飴と名刺です」と言い、選挙戦本番中に公選法違反の名刺を配っている様子が報道されました。これは公選法「違反」です。これを指摘できないメディアの認識のなさも問題です。私は県選管、県警対策本部に「違反ではないか」と指摘しましたが、「私たちはその様子を確認していないので」という回答。いやいや、「その行為をしていいのですか」という問いかけに対しての回答です。ならば、この行為について県選管及び鹿児島県警の判断はOKという理解を私はしています。今後、どの陣営が配布しても気持ちよく選挙運動ができるように、私は事前に確認を求めます。その他諸々、事前運動ではないかという運動の仕方もあったので、あらかじめ県選管と県警に了解をいただきたいと考えております。まさか、今さらという・・・ことはないはずです。
 「ぶうちん村」は小さな小さな非公認自治体ではありますが、そこらの矜持は維持しております。
 
 さて、何が言いたいのかというと、政策論議が大事なはずなのに、「投票しないでほしい」という見苦しい発言をする某政党の代表。
 これには選管としては、物言いをつけることにはなりませんが、人としてのモラルとしてどうなんでしょうね。自らの政策を主張するのではなく、相手を誹謗中傷することしかできない、政策論義をしようとしないのは選挙民を侮蔑するだけでしかないと、ぶうちん村村長としては極めて疑問であります。
 主張等の相容れない人たちに対して批判にとどまらず、「消えろ」みたいなことを言うことが、「異を唱える」者を否定することになるメッセージにしかならない(否定したいのでしょうが、陣営としては禁句でrす)ということが理解できないのかということが、この国の政治の劣化の最先端・象徴だと私はとらえています。
 あくまで政策論議だと思いますよ。

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

違和感を感じる出来事

2024年01月09日 21時37分46秒 | Weblog
  

 穏やかな天候の中、新年を迎えた鹿児島でした。
 が、この波打ち際の写真を撮影した同時刻、石川県を震度7の地震が襲いました。

 もし、目の前の海が震源だったら。私も津波から逃げ切れる時間はなかったんだろうと思います。

 自然災害を防ぐことはできません。
 しかし、被害を小さくすることはできます。

 また、山崩れや津波にのみ込まれたりするなどして直接的に死に至る場合もあれば、救出活動の遅れから死に至る場合もあります。
 今回、「現地の受け入れ体制」を理由にして、受け入れ数がかなり限定されました。
 各国からの支援要請を総理が断っているばかりか、国内各地からの動員体制も少なめでした。後から若干増やされましたが・・・。

 道路が寸断されて・・・と言っていましたが、こういう時こそ、施設大隊の出番ではないかと思ったのです。
 それは消防も同じです。
 組織だって救援の活動のできるプロは、まずは自分たちが安全に活動できるフィールドを確保しますから、現地の受け入れ体制の負担も少なくて済むはずだと思うのですが、私の見方はあまりにも評価しすぎなのでしょうか。

 


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2025年で閉鎖 ・・・そこまで作り続けたオスプレイは⁉

2023年12月09日 21時02分06秒 | Weblog
 11/29に運用史上最悪の事故を起こしたオスプレイ。
 今日のニュースで「2025年に工場を閉鎖」とありました。
 いやいや、後3年間も欠陥機を作り続けるんですかと言いたいのです。

 かつての事故の際、米軍自らによる事故調査報告書で欠陥があることを認めたにもかかわらず米軍はオスプレイを使い続け、その結果60人近くの尊い人命が奪われました。
 オスプレイを使っているのは米軍と自衛隊だけです。
 後3年間も作り続けられる欠陥機・オスプレイをそれでも新規購入しようって言うんですから、自公政権の愚かさ・売国性はなにをか言わんやです。

 岸田政権は原因究明するまでは飛行停止を求めました。
 米軍はその要求を無視し、別途自らの判断で全世界のオスプレイを一時的な飛行停止としました。
 
 「原因究明」しても事故を起こし続けたオスプレイです。
 私、米国大使館や米軍の関係筋に「日本からの撤退」をメールで要求しました。
 こんな危険なものが飛んでるのに、国民の命と財産に責任を持つべき政府はもっと強く要求すべきです。

 中国や北朝鮮にやられる前に、米軍の事故で日本はやられかねません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと、ゆっくり、よ~く見れた紅葉

2023年11月23日 22時05分45秒 | Weblog
 時間がとれまして、紅葉を味わってきました。

 
 
 
 



 紅葉の後は、美味しいひと時。
 

 日中は暑いくらいでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴール

2023年11月20日 21時36分00秒 | Weblog
 前回の投稿で
 「久々の『予感』。本人が『遊び』に来ました。かさかさっと音をたてて・・・。ふっと声をかけると、気がつかれてうれしかったのか、帰って行きました。」と書きました。

 ずっと前に書いたかもしれませんが、
 「予感」がくると、身近な誰かが3日以内に亡くなります。

 今は別々の人生を歩んでいましたが、30年の間、ともに人生を重ねた人が亡くなりました。

 
 
 その人が最後の刻を迎えつつある頃、私は久々に(いつ以来なんでしょうか)、陸上競技場でランしていました。
 たまたまゴール地点を写メしていました。
 
 意味は違いますが、「終わり」ということでは同じです。

 人間、性格や関係性などあって、その時々は好き勝手な言い方をするものです。
 しかし、その背景にある思いにどれだけ気づくことができるのかは難しいですね。
 そんなことを強く感じました。

 葬儀を終えました。

 ここで新たに紡いだご縁を大事にしていきたい思います。 
 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々の予感かな・・・

2023年11月15日 00時02分27秒 | Weblog
 今朝の鹿児島県は「初の氷点下」がニュースになりました。
 私の家の辺りも2~3℃だったんでしょうが、体を動かしていたので、そこまで寒さを実感することはありませんでした。
 夜空にもオリオン座がまたたくようになってきました。
 

 さて、久々の「予感」。
 本人が「遊び」に来ました。
 かさかさっと音をたてて・・・。
 ふっと声をかけると、気がつかれてうれしかったのか、帰って行きました。

 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

驚異(゚Д゚) ‼  マラソンの超高速時代がやってきた(*゚∀゚)

2023年09月25日 22時04分47秒 | Weblog
 24日に開催されたベルリンマラソンで女子の部でエチオピアのティギスト・アセファ選手が2時間11分53秒で走り抜きました。
 これまでの世界記録を2分11秒も更新する大記録です。
 

 日本陸上界は田中希実選手の日本記録にわいていますが、いやいや世界はさらに先へと走っていっています。
 アセファ選手の記録は5000m当たり15分37秒67で42.195㎞を走り抜いています。
 これは5000m当たり15分37秒67平均で走っていることになります。
 2023年度の日本陸上界女子の年間ランキングでベスト10に近い記録です。

 いやはや・・・です。

 ここまで超高速化がすすむなんて(゚Д゚)


 ベルリンマラソンを検索すると、写真付きでエリウド・キプチョゲ選書の2年連続5度めの優勝を報じる記事が多い。39歳という年齢を考慮すればその価値は極めて大きいと思います。
 


ただし、記事にするならば、アセファ選手の世界新記録の方がずっと価値があります。

 
 それから報道としてのとりあつかいは小さいですが、また、また、↓↓↓ こんな事件がスタート直前に発生しました。
 

 報道では「Last Generation(最後の世代)」とありましたが、コース上に塗料を撒き散らしたとのこと。
 大会が世界中から5万人も参加するから、その移動にかかって二酸化炭素等をまきちらしているということへの抗議?

 環境保護団体ですから、まさか油性の塗料を撒き散らしてはいないと思いたいですが、どんな塗料をまいたんでしょうね。
 
 報道は「こんなことがあった」とするだけですが、その後はどんなとりあつかいになっているのでしょうか。
 少なくとも威力業務妨害にはなりますね。
 器物損壊罪は?
 ・・・主催者が訴えるとなれば、ドイツの法に照らしてとなると思います。

 でも、そもそも訴えますかね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だめだこりゃ。

2023年09月10日 22時08分39秒 | Weblog
 これはたいへんな災害レベルです。
 かの農林水産大臣様・・・参議院・鹿児島選挙区から昨年、選出された方です。
 失言、妄言、放言・・・
 鹿児島県民にとっては「恥の上塗り」とどころか「重ね塗り」です。

 さらに、内閣改造が見えてきた時期に更迭はありえない状況になっています。
 クビにならず交代(になるはず)ですから、鹿児島県内の農政連関係者の機嫌を損ねないわけです。
 総理が言わなければ、鹿児島県のJA等の関係や自民党鹿児島県連が「辞めさせてくれ」と言わないといけないのに、そんな声なんて聞こえてこない。
 ということは、鹿児島県のJA等の関係者や自民党鹿児島県連も同じレベルってことですよ。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする