goo blog サービス終了のお知らせ 

BEAT&180SXといっしょプラスMOBI/TAN

MT、FRに目覚めたら・?すると集まってきた180、BEAT。まさか86に乗ることになるとは思いませんでしたが・・。

チビの洗車復帰

2006-03-13 10:51:39 | モビリオ
 暖かくなってきて洗車も随分と楽に出来る。
日曜の昼前にモビリオの室内清掃をした。チビも久々に手伝いに来た。ナゼ?(笑)

 1週間も放って置くとモビリオの室内はかなり汚い。
2列目なんかのマット上には小石や泥、シートにはお菓子の食べかす。
掃除機をかけてきれいにするのは俺の役割になって久しい。でも、よくも毎週毎週と汚すなぁと思うのである。

 家族共用のクルマのお掃除は圧倒的にパパさんが担当であろう。
そのパパさんも性格的にクルマを綺麗にしておくタイプと子供だから散らかったり、汚れたりして当然だという寛容(笑)なタイプがいるようデス。
俺は綺麗にしたいタイプ。会社のチン○ンNさんの車(当時旧型クラウン)は凄かった。
あまりに散らかり放題だし、ゴミだらけなんで思わず、

 『こきたねぇーなぁ。掃除せんの?』ってズケズケと言いますた。
返答は子供が4人も居るとこうなるんよ!って。
当時はまだチビが生まれていなかったから子供の恐ろしさに少々びびった。

 それでチンチ○Nさんの二の舞を演じないよう、俺はチビにもクルマの掃除や洗車を手伝わせている。お小遣いを貰えるからやっている事もあるのだが、チビなりに室内を汚さないように気を使うようになったの(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さえないキーホルダー

2005-11-18 10:30:58 | モビリオ
新車を買うとキーホルダーがもらえたりする(笑)。それも、もらった時に、
『なんだかなぁー』って感じのやつ。

外車なんかは、きっと気の利いたセンスがあるものとか、カッコイイのだったりする
んだろう。プジョーなんか結構良さげと思ってしまう。想像だが・・(汗)
まあ、ヤフオクなんかで売ってるけど。

プレオを買った時は、画像右の変な札(笑)。ファルコンとか、書いてあって鳥の
絵が書いてある。アスカの地上絵みないなやつだ。
プレオ1号と2号の購入の際にもらった。1号は追突されて廃車。
損害賠償金で2号を購入。異なる販売店で買ったが、両店ともくれた。いらんって!

結局使わないで、小物入れの中で転がっていた。最近、何かの拍子で出てきた。

モビリオをベルノで買った時は画像左の靴ベラみたいなのをくれた。
これも、どうしようかな?と思ってしまった。
考えていたら、嫁な人が横から
『あら、これキーに付けるのに丁度いいじゃない。』

やっぱりイマイチな感性の持ち主なだけあると感心させられたよ(笑)。

結局、モビリオの鍵はそのキーホルダーに付いている。
使って慣れてしまえばなかなかいいかも・・というのが、理由。
あと、俺はモビリオのキーを持たないから
『どーでもいいんよ!』ってのもある。モビリオ=嫁な人。
でも、【購入資金 ノット イコール 嫁な人 】 不可思議である!

以前、本屋でうちのモビリオのキーホルダーと色違いの物を持っている人を見た。
青色のやつだった。だからホンダオーナーである事が瞬時に分かったゼ。
俺的勝手予想開始・・。
結果は、『多分、アコードじゃん?』に落ち着いた。

あのオヤジ氏はイカナル理由でお使いになっているのであろうか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホンダベルノからの届けモノ?!

2005-11-09 10:05:13 | モビリオ
 会社から帰ったら、届けものが2つ。
一つは佐川のおやっさんが運んできたネオバ。例のごとく、「ニヤッ」とされたという。

もう一つはベルノからのオリジナルカレンダー。
12枚の月々にホンダの車が載っている。今年のものでは、残念ながらモビリオは
乗っていなかった。来年はどうかな?と見てみた。

1月:あれ?この車は何?暫く考える。写真と思っていたが、今回はイラスト。
一瞬写真と思って見ていたから、なんかピントがぼけた車に見えたのは

 ストリームでした(笑)。

次の2月。おっと、イキナリ・・。モビリオの登場。ホワイトの車体色。冬に
ちなんだのだろうね。嬉しい。来年は随分と俺の部屋は2月が長いに違いナイ(笑)。

 ビートはやはり無かった。当たり前だね。

 他の月はどんな車か?  届いたらご自身で見てくださいまし。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備書を手に入れろ

2005-11-01 13:08:27 | モビリオ
 整備書って?数年前は俺も「?」だった。でも今は、わざわざ高いお金を払って
買ってある。
 
 必要な整備書は車のマイチェンとかあると、改訂されたり、増刷されたりするから
揃えるとすると、ちょっと注意が要る場合もある。

 180の整備書は2冊購入した。日産部品で購入。見てるだけでも面白いが、
もう少し情報が欲しい所もある。

 あと、整備書持ってるとチョットかっこいい・・と言う事もアリマス。

 ビートの整備書は、今一番欲しいもの。でも、ホンダで日産部品に相当する部署が
どこだか分からないから購入していない。ヤフオクでもちょっと高価だ。
ネット情報が豊富なんで、諸先輩方のやり方を参考に色々やっている。
【メリット】
本来、DIYやる以上は揃えておきたい。トルク値とか、再生が効く部品なのかとか、
あと、部品の正式名称が分かるのが、ちょっと嬉しい(笑)。
【デメット】
高い。それに欲しい情報がその巻に載ってなかったりすると、すごく損した気分になる。

 それでは、モビリオについては、整備書が必要なのか?
新車購入時は少し迷ったが、ディーラーの営業さんにコピーをお願いしておいた。
インパネ周りの、オーディオ設置に関わるページだけだったが。
 
 ネット情報としては、ソニーのホムペが有名だ。
当初自分もソニーのホムペで作業できるかと思ってたけど、保険の意味でディ―ラーに
頼んでおいて良かった。保険が効いたワケ。

 モビリオの整備書はヤフオクでも売ってる。じゃー、買うか!?
 答は
   「NO!」  ナビとか設置する以外はもうDIYしないだろうから・・。

 俺は整備書は買うか、ディ―ラーにコピーしてもらうかの2つの方法を取ってる。
でも、どのくらいコピーするのか?目星がついていないと、俺みたいな臆病者は
頼み難いよ。しかも、用事がそれだけです・・というのは心臓によくないな(笑)。
だから、何かのついでにお願いシテマス。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動スライドドア、必要?

2005-10-28 12:00:56 | モビリオ
 うちのモビリオはタイプA。グレード的には下から2番目の、一番売れている
グレードらしい。まあ、手頃だし、4WDの必要が無い人(うちのような)には
装備的にもいいからだろね。

 ただ、スライドドアに関しては、グレードが上がると電動になる。
スライドドアは実際にモビリオに乗ってみて便利さがよく分かったネ!
狭い駐車場なんかだと、ドアが隣の車に当たりやしないか・・気を使う。
でも、スライドドアだと随分と軽減されたりするノダ。

 隣に停める立場から見ても、できればスライドドアの車の方がイイゾ(笑)。
オデッセイなんか、スライドドアにしてもらえるとスーパー駐車場での危険度は
グッと下がるんだが。
まあ、オデのオーナーは車を大切にする人が多いから自分の車のドアに傷つけるような
ことはしないだろうけど。

 いい所だらけのスライドドアだけど、電動の必要性はあるのか?俺は電動の恩恵を
殆ど受けないので、まあ要らないや。

  雨の日、傘さしていると重宝するとか、荷物持ってる時、助かるとか・・・。
色々あるけど、そんなの手で開けます。それより、電動で
  
  『ノソーッ』と開いたり閉まったりするのが、じれったい。
防犯的にも無防備そうだし。

 モデル末期に近づいたモビリオ。最近、バーゲン的な特別仕様が出た。
欲しかったイモビ設定に加え、電動スライドドア付きだって。
値段もタイプAと変わらんらしい。多分。

 こうなると、新オーナーさんの事、思いっきり羨ましく感じますよ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モビリオ暗いライト

2005-10-23 18:02:22 | モビリオ
 モビリオのライトは暗い。ネットでも、モビリオに限らずホンダ車は暗いと言う
指摘がある。まあ、ウチに限って言えば『その通り』です。

 ビートを買って引き取り時には、なんて暗さのライトと思った。
プレオはその点、とても明るいライト光だった。その後に来た、
モビリオはそんな事もあり、暗い!ライトとレッテル貼られました(笑)。

 ライトのレンズとかも結構工夫してる感じなんで、バルブのワット数が純正
では物足りなくなったと判断。とりあえず、H4タイプでワット数の高い、
バルブを物色しました。高い物だと、8,000円もするよ・・(汗)。

 一応の条件は ①色温度4700K位は欲しい。ビートで交換したバルブが4100K。
せめてアレ以上は無いと、嫁な人に突っ込まれるからな。
 
 ②車検対応品。当たり前か(笑)。違法にするつもりは毛頭ないし。多分、
初回の車検はユーザー車検で行く予定。つまらん、爆弾抱えたくも無いから。

 ③消費電力60/55Wで135/125W程度相当の物

 まあ、ゴロゴロしてます。カーメイトのギガルクスBT482になりました。
なんか特売品で4,980円。安くなってるけど、もしかしてバルブ寿命が短いのか?
注意書きには、車検対応品だが、
『従来のハロゲンバルブと違った色に見えるので
車検不適合となる場合もあります。』なんて言訳も書いてるしなぁ。
でも、安いし5000K(ケルビン)なんでコレにしちゃいました。

バルブ交換は昼間に自分で引っ張りだして見当がついてたので、

 頼んじゃいました(笑)。

暗くなってからの交換作業と狭い所に手を突っ込むのは、面倒だったので・・。
630円の工賃払ってやって貰った俺は、イケナイ オーナーですね。
作業員さん、作業に15分程度かかってたんで、『やらなくて良かった。』と
思った俺はとてもイケナイ オーナーです(笑)。

 まあ、H4交換前の純正バルブは持ち帰ったので、すぐ切れるバルブだったら
自分で交換するので、モビリオには許してもらう予定デス。

 交換して、いざ点灯してチビと嫁な人のいるショッピングセンターへ向かう。
ライト光は俺が好きな青白い感じ。
 でも、そんなに明るくないなぁ・・と感じる。ただ、青白い光で比較的遠くまで
くっきりとしている。

 ショッピングセンターで嫁な人に、どんな印象かを聞くために帰りは運転する
ように言う。
 『車庫入れがイヤなんでしょ?』とつまらん事を言う嫁な人。
感想は『なんか暗い』との事。実に正直な感想であるが、5,000円以上も使って
しまった俺としては、家計からの支出とするにはここで踏ん張る必要あり。

 『遠くまでくっきりと見えるハズ。青白いのも直ぐ慣れるさ。』

 ただ、教訓としては色温度のケルビンで選ぶんじゃなくて、
  全光束のルーメンで選ばないとダメかもね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モビリオのメンテ

2005-10-17 10:26:22 | モビリオ
 モビリオのメンテナンス? ・・んーっと人任せデス(笑)。
タイヤのローテーションなんていう、お世話初級クラス№1だってやったコトナイデス(笑)
ワックスだって、自分で塗ったこと無いッス。傷覚悟で、GSの洗車機へ突入させてます。
なんて、ズボラなんだと思うが、何でかな?

  【原因】
 ①タイヤ交換しないのは
  =>なんか、モビリオが重たそうだから(笑)。

カタログでは車両重量1260㎏との事だ。頻繁にパンダでジャッキアップしている、
180sxより40㎏重いだけ・・らしい。 えーっ!本当なの?

感覚的にはモット重そうである!小学校のクラスにいる、デブが友達に追及されて
最初に過小体重を ボソッ と言う感じだ。
 『なーワケねえだろッ!本当は何キロなんだよッ!』と迫られ本当の体重を言う・・。
自分の小学生時代を思い出す。

 ま、たとえカタログ値どおりでも、あの車体をジャッキアップしたくないデス。
親父のRAV4のタイヤの大きさ見た時も、絶対SUVやランクル系のローテーションは
したくないと思ってたし。

②ワックスかけないのは?
 =>単純に届かんから。天井にかけるの大変だし。かけようと思っている時は
大抵、ビートや180にもワックスをかけるからムリなのネ。

③末っ子はツライってか・・
 =>うちには180、ビート、あと今は居ないがプレオがいた。
末っ子が親からある程度、最初に生まれた子供程、一生懸命相手にされないという
感じか(笑)。

 考えれば、正当化するイイワケが色々出てくるナ。
でも、作業工賃が1万円以上するナビ取り付けとかは自分でしてたっけ。
まあ、貧乏だから。嫁ナ人、聞いてますかァ!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニバン運転しゅ

2005-10-11 11:08:35 | モビリオ
 ミニバンの範疇に入るモビリオ。このクルマ、普段は嫁な人が使っている。
使っているだけである。保険料や整備代は何故か俺の負担でアル・・!?

 普段使用しているくせに、休みの日は何故か運転は俺でアル・・!?(笑)
まあ、久々にモビを運転できるからいいけどネ。
だけど、毎日通勤で100キロ近く往復しているので、たまには

 《乗っけてもらいたい》ワケよ。
カービューなる掲示板でも、このトピがあった。何故か?休日には旦那が運転する
不思議についてのトピ。ウチと同じである。

 あるパパが嫁さんに
『おーい、運転疲れるから変わってくれよぉー。』と言ったそうである。
返ってきた返答は

『アンタ、疲れることをワタシにさせる気なのッ!(怒)』 
 だったそう(笑)。思いっきりワラタ。 

 2列目に座ると、普段のビートの狭さとの違いに驚いてしまう。
2列目からの前方視界もなかなか。インパネ周りも結構イイ感じじゃん。
シートの感じ:運転席みたいに腰が痛くならんじゃん。
ただ、問題がある。それは、隣のチビが

『パパは運転シナサイ!ママはこっち!』
と仕切るのだ。このチビの発想は超アナログである。オトコは運転という、アナログ
発想を早急に改めてモライタイ。
風呂洗いや排水溝掃除とかもやってるとこ見せてるのになぁ(笑)。
 
 今後、チビの意識改革に着手するゾ。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開かない窓

2005-10-10 10:00:22 | モビリオ
 モビリオ購入時、一番困ったのは2列目にあるガラス窓が開かないことだった。
スライドドアの仕組み上、難しいのかもしれないが、これはイタダケナイ。
現に、チビや嫁ナ人も最初は『?』って顔してたよ。
実車を見て初めて分ったことだったしね。
どう見てもマイナス点だからカタログで触れてません(笑)。

 昔のN12パルサーを思い出した。ハッチバックの3ドアなんていう、車はよく
後部座席はクリップ形式(?)のヒンジでガラスウインドーを少し開いた。

 今は慣れてしまえば、気にならないが次期モビリオはパワーウインドーで上下
してもらわないとなぁ。運転席でのパワーウインドースイッチが2つしかなくて
なんか寂しいしね。
 
 ただ、夏とかアイドリングして停めたくない時に窓を開けるが、2列目は風が
全く入らない事が多かったな。改善してもらいたいな、やっぱり。
次期モビリオがあるなら、期待シテマス。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーナビ(その1)

2005-10-09 17:56:57 | モビリオ
 カーナビが便利であることは周知の事実である。
ただ、メーカーや機種によってこうも違うかヨォー?ということがある。

 モビリオについているのはクラリオン製NVS5555のSナビ。
中古の物を2.5万円でヤフオクにてゲット。
インダッシュに拘っていただけなのでCDロムなのは全く問題なし。
売却したプレオにも同タイプをヤフオクで購入していたので、
使い勝手も分っていた機種。
ソフトのバージョンを変えたのだが、これの効果は抜群であった。
近隣の宅地開発後の道路もOK!

 使えるナビとして、嫁ナ人も認めた(笑)。この値段でこうも使えると、
気になるのが180のナビである。一応、TV、CD、MDとナビという多機能である。
ただ、DVDナビであるが、あまりにも機能が駄作。
なんとかしろと言いいたい。
 イクリプス製AVN5510D・・高かっただけでミュート機能もないよ(涙)

 ウチのナビ格付けを行うと

 第1位 モビリオ所属 NVS5555 25,000円

 第2位 無所属(笑)ポータブルナビ SANYO
 ゴリラCDナビ NV360      39,800円
 ※最近ビートに搭載されることもアリ。

 第3位 180所属 DVDナビ  イクリプス製AVN5510D 
     25万円(当時)
見事に値段に反比例して使えない・・ノデアル(笑)
イクリプス製、ネットで見たら結構ボロクソじゃん。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三角まど

2005-09-24 15:15:46 | モビリオ
 少し前から三角”まど”の車が増えていたが、モビリオも採用していた。
昔を懐かしむ人達は、ベンチレーター機能でリクエストしていたのだろうが、
最近の傾向は、
  安全基準を満たすためのAピラーが太くなった。
   =>Aピラーで斜め前方の視界がふさがれる。
     この為、三角窓で視界を確保・・だと思う。

 実際、モビリオに乗った時、斜め前方は三角窓があるから良く見える。
兄弟車のフィット、兄貴のストリームにもある。慣れればカッコも気にならん。
むしろ、三角窓が無いとまずいよ。
会社のプロボックスなんて、Aピラーが太くて死角だらけ。マジで危険。


 そう言えば、今年1月からは前方視界基準、直前側方運転視界基準とかいうものが
スタートしている。アルファードとかに変な不細工ミラーがついたのもその為とか。
ニッサンはドアミラーにモニターつけたプレサージュ方式。やるな、ニッサン。

 だが、過信は禁物である。モビリオに乗って右折、左折等する時は、
タブーの首、肩を動かして歩行者や車、バイクが無いかを確認しながら曲がっている。
ビートや180でこんな事してたら、後続車のドライバーに失笑されるけど。
 
    『肩や首が動いてるゼ、アイツ。フッ・・』

最近の悩みはこの確認法が癖にならないか・・心配なことか。(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モビリオのずうたい

2005-09-23 11:18:19 | モビリオ
 うちの車庫に来た車の中では一番でかい奴だ。(高さ的に)
駐車位置は前任車両から引き継がれる(笑)。

 180の前任車両は202セリカ。よって180は中央に陣取る。
モビの前任車両はプレオなので、左に陣取る事となった。
当初、180が来た時ちょっとセリカより大きく感じた。それもそうである。
4.7mあったから。セリカは4.3m程度だった。
セリカって意外とこじんまりしてたなと当時思った。

 その後、プレオの後継としてモビリオがやって来た。
今回は高さが今迄で一番となった。170㎝ちょいある。画像のように車庫に入れると
リヤゲートが開けられなくなる場合がある。
跳ね上げ式だから、後ろ壁と干渉しかねない。
まあ、左右開閉式でも一長一短あるけどね。
プレオは軽のくせに立体駐車場には不可だったと思う。
モビはおそらくダメでしょう(笑)。

 自分の通勤で、高さが気になるところが2つある。共に○田市の電車陸橋下である。
以前、入り口での進入バリケードの所で天井をブツケテ刺さっていたトラックが。
物凄い衝撃と驚きだったと思われ(笑)。
容赦なくクラクション鳴らしたのは鬼のオレでした。(汗)

 なんで、『すうたい』の大きさが気になるモビリオは会社に乗っていけません、怖くて。
もし、天井刺したら・・・いくらの修理になるのか?ビクビク。

 そんな悩みを初夏に緩和してくれた奴がいたのだ。旧型モビリオ。
同じ通勤経路で見かけていた彼。実験台として、陸橋下へ向かっていく彼。

       いよいよである(笑)。

ほんの少し高さ余裕を残してクルアした。一応ちょんまげアンテナは取っていた。

  でも、油断はできないゾ!彼は旧型。
      
      もしかしたら現行より車高がほんのチョット低いカモしれない・・。
     (カタログで自明だが・・)
      ローダウンサスかもよ?
  つまらん疑惑が・・沸くのだ(笑)。

  車に無関心なら・・何も心配せんでいい。幸せカモ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モビリオ、惚れてるゼ

2005-09-21 13:01:36 | モビリオ
 最近のトピが『他人には余計な・・』がトップに立ってしまっていた。
ヤバイ。単なる、ぼやきサイトとなってんじゃん(笑)。取りあえず、モビリオに
あまり触れてなかったので・・。

 現行モビは直線的なデザイン。旧の路面電車的な所が好きな人もいるが、
自分は現行を見てしまったら、

 現行型を指示シマス。m(__)m

 買い物とかして、駐車場に停まっているモビを見ると改めて秀逸なデザインだと
思ってしまう。まあ、車体性能とか色々なことはホッテ置いてくださいまし。
欠点はいくらでもあるけど、イイとこだけ見てるんでね。

 横から見た姿、グー! 
 前から見たのも【今の自分の価値観】(笑)では、
 実に『もだぁーん』であるッ!(死語・・反省)

 モビリオに乗って帰ってくると、ビートがまず道路で出迎えてくれる。
その時のお決まりは
 『クゥー、俺のビートかっこいい!』と呟くことである。(アホ)
ところが、チビはそれについて、不満のようである。
モビを自分の車という意識が芽生えているからか?

 よって、これから敢えて、大袈裟にモビリオを持ち上げることにした。

 『モビリオ、かっこいい。惚れてるぜ!』<=これがフレーズさ。

 チビの顔色を伺う俺である(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カタログ

2005-09-17 20:20:29 | モビリオ
 自分の車を購入後も、自車カタログを持っているヒトは多いのではないか?
数年後、売却しちゃうと何処と無く消えていくかもしれんが(笑)。

 モビリオ購入時、ある程度カタログも見たが、如何せん、スピード契約に
ならざるを得なかった為に実車で納得、確認をしていた。
まあ、要は
  『カタログを見て楽しむ』ひと時をよく味わえなかったということ。
カタログに穴が空く程、読む人がいるのに、誠に勿体ない状況だ。

 その反動として、購入後に夜とか車から降りている時に
カタログを読み耽るのダ(笑)。

 自車のカタログを読み尽くすと、他車カタログ収集へと移行するハズだ!
自分の場合、余程なことが無い限りディーラーへカタログだけ貰いに行けない。
気が弱いからな。流石にRX-8だけは乗り込んだけど。
 
 では?どうやって手に入れるかだ。
①新車購入時の商談の度に他車カタログを手に入れた(笑)。
②点検の際に。(エデックスとか、フィット・・・)
③部品の発注時に。(S2000)
圧倒的にホンダが多いのは、モビリオを買ったからだ。
でも、このホンダディーラーも最近は見本カタログしか置かない。

 『欲しい方はフロントへどうぞ』となった(汗)。

  少し責任を感じる俺(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お気に入り

2005-08-18 10:33:00 | モビリオ
 自分の車で好きな所、まあ、お気に入りの所とでも言うのだろうけど。
大抵、あると思う。じゃなければ、お金出して買わないし、維持もしないハズ。

 モビリオ。この車はマイチェン前もかなりユニークだった。マイチェン後は
フロントライト周辺がシャープになった。でも、お気に入りの箇所はそこでは無い。

 良く目に触れる所。ドアミラーの形状だ。四角のミラーだけど、角を上手く
丸めている。茎というか、根元もしっかりとアル(笑)。フィットも同じ感じ。
これについては、ホンダデザイナーが好きなのかなぁ?
ストリームもそうだし。
 高級感というのでは無いけど、自分にとってはこのドアミラー、見る度に
チョット嬉しくなるのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする