もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

昨夜の宴が・・・。

2010年04月15日 | 食べ物
職場のメンバーで、今年度最初の懇親会。

場所は、今津町の「喜助」と言うお店。

このお店は、場所が分かりにくく、今回の参加者のほとんどが知らなかったところ。

元々店内が狭い為、我々の11名はちょっと窮屈気味でしたが、それはそれで距離が近く懇親は深まりやすい。

そして、宴会で使用したことも無い為、お任せ料理を頼んでおいた。

カツオのたたきがど~んとあり、後はごちそうの盛り合わせ。

いつものように、ビールでカンパ~イ。

それからは、ワイワイ・ガヤガヤと宴会に突入。

飲み物は、一杯目を飲み終えると、それぞれが好きなものを注文しだし、

おっさんたちには、訳の分からないカクテルみたいなものが、どんどん頼まれ、作られていった。

モスコ●▼、ジン×○、カシス??、このあたりは、まだ耳にすることがあったが、

カミカゼ、シンガポール◆▲、ボストン**、キューバ##、などさっぱり分からない。

当然、出てきたものが、本当に頼んだものかの区別も付けられない状態。

結局、メニューの中から、順番に頼み、出てきたところで、みんなが味見。

そんなことを、どんどん繰り返しているため、お酒の弱い私には、チャンポンもいいところ。

それから、盛り合わせの料理が無くなってくると、今度は、一品モノを追加していく。

出し巻き、豚キムチなどなど、どんどん運ばれてくる。

そんな中で、みんながワァー!と声を挙げたのが、「ミンチカツ」

揚げたてアツアツの大きなミンチカツを、ざっくり割ろうとすると、スッゴイ肉汁がジュワー。

これは、美味しい!

元々、お店の一押しと書かれていた料理のため、やはり美味しかった。

そうして、どんどん飲み物、食べ物を摂り続けていたのだが、

まだ、飽き足らず麺類を注文し出した。

カレーうどん、肉汁つけ麺、盛りそば、喜助ラーメン、モチ入り月見うどんなど、どんだけ食べるのかと、恐ろしくなる。

そして、出来上がってきた料理は、これもまたみんなで回しながら味見を行う。

結局、ア~、美味しかった。との感想。

最後は、11名全員が、「もう食えない。飲めない。」と言いながら、腹を抱えている。

そうして、お勘定も予算をはるかにオーバーしたが、これだけ飲んで食べれば仕方がない。

そんなこんなで、楽しい宴が終了したのでした。

私は、実は、これからが問題。

お店を出た途端、だんだん気分が悪くなる。

車で送ってもらうのだが、どうも宜しくない。

妙に生唾は出てくるし、ムカムカするし・・・。

とりあえず、車内では迷惑を掛けずに無事帰宅。

すぐにトイレへ駆け込み、やっぱりのゲロゲロ。

「また、やってしまった。」

せっかくの美味しい料理も、トイレの水流に流されて行ってしまった。

そして、う~ん、う~ん、と言いながら、布団にもぐりこむ。

グー、グーと寝たのだが、夜中の3時にトイレに起き、今度は寝られない。

眠いし、気分は悪いのだが、寝られない。

結局、布団の中でモゾモゾとしながら、本を読んだりで、朝になり、6時に起きてしまった。

今度は、起きてしまうと、のどの渇き、ムカムカ感、頭はボー。

オシッコも頻繁に行かなければならないし、体調最悪。

今日は、休みで良かった。とつくづく感じ、どうしてあんな暴飲暴食をしてしまったのかと、反省しかりである。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

他人の釣果に嫉妬

2010年04月14日 | 日記
携帯に届いた2通のメール。

どちらも「糖尿病の東の横綱F氏」からである。

このF氏とは、釣り堀釣行でライバル同士。

いつも釣果数で競い合い、昼飯を賭けている。

そんなライバルからのメールを開けてみると、

「何かいりますか?」である。

ハテ?何かいるか?とは、どういうことか・・・。

と、しばし考えてみるが、分からない。

すると、その前にもう一通届いていたメールについての問いかけであった。

そこには、今日の釣果が書かれていた。

実は、F氏とY氏でスクランブル釣行を行い、釣り堀レインボーの乗合に行っていたのである。

まず内容は、「あかん、青に反応が全くない。」 まぁ、この寒さだから、仕方がない。

そして次に「鯛14、スズキ1、カレイ1」と書かれている。

また、たまに行ったY氏は、鯛11とある。

何と、青が釣れないと愚痴っているかと思えば、結果16匹も釣っているではないか。

だから、「何かいりますか?」という余裕のメールだったのである。

チクショー!羨ましい!

悔しかったので、帰宅途中にF氏宅へ寄り、調理済みの鯛(湯引き他)をもらってきた。

そして、悔しまぎれに、湯引きはポン酢で、その他は、漬け丼にして全部食ってやった。

あぁー、美味しかった。

F氏、どうも、ごちそうさまでした。


そして、この後、もっと恐ろしい出来事に遭遇する。

コンちゃんが傳八屋に出撃していたのである。

その結果が、ガッビ~ン!

あまりの凄まじさに、F氏への嫉妬なんぞは、吹っ飛んでしまった次第。

ワラサ 5 カンパチ 5 ブリ 1 鯛 6 シマアジ 1 ツバス 1 カサゴ 9 合計 28

数も凄いが、内容もすさまじい!

あまりと言えばあまりの釣果。

私は、家でえび豆を食べている時に、同じシラサエビでコンちゃんは、大爆釣。

挙句の果てに、「釣りすぎたぁ~。肩が痛い。」とのコメント。

本当に、お見それいたしましたぁ~。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えび豆

2010年04月13日 | 食べ物
我が家の食卓に並んだ一品。

おばあさんが炊き上げた「えび豆」

このえび豆は、いわゆる湖産えびを大豆と一緒に炊きあげているもの。

このまた湖産えびというのが、釣りで必ず使う「シラサエビ」なのである。

炊き上げるときれいに赤くなるシラサエビ。

なかなか美味しい味を出している。

ちなみに今回のえび豆には、私が飼っているシラサエビは混ぜていない。

次の釣行(釣り堀レインボーかメバル釣り)まで、しっかり池で飼っているためである。

このえびは、活きていると透明に近く、死んでしまうと白(薄いピンク)になり、炊き上げると赤くなる。

白の状態は、オキアミに似ているし、美味しく炊き上げた赤の状態は、

ひょっとして味もグー!でエサにも使えるかもしれない。

柔らかい豆と一緒に一度試してみよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朽木の鯖寿司

2010年04月12日 | 食べ物
滋賀県高島市の朽木。

ちょっとドライブがてら走っていたところ、オシッコがしたくなった。

そのため、トイレを拝借と言うことで道の駅に寄る。

ハァー、と気持ちよくオシッコを済ませ、店内を物色。

そこで、引きつけられてしまうのが「鯖寿司」

この道の駅では、普通の鯖寿司と焼き鯖寿司が売られている。

そして、新たに「あぶり」と書かれた鯖寿司を発見した。

まだ食べたことがない「あぶり」にそそられ、思わず食べたくなってしまったが、

結局冒険ができずに普通の鯖寿司をお買い上げ。

ちなみにこの道の駅では、数店の鯖寿司が販売されている。

テレビでも紹介され大阪の百貨店でも売られている有名な「旭屋」から、

地元の商店の物などが売られており、今回は一番マイナーそうな製造者の鯖寿司にした。

本当のところ、私のお気に入りの鯖寿司屋は、もっと大津方向に進んだところにある、「梅竹」なのだが、

今回は、そこまで行っていなかったため断念した次第。

梅竹の鯖寿司は、私の舌に合っていて、誠に美味しい。

また次の機会に行くことにしよう。

そして、帰る途中に「宝牧場」に寄り、


「ソフトクリーム」と「チョコパーム」を購入。


私は、ぐっと我慢し、一口だけ頂きました。

ソフトクリームは、濃厚な部類ではないが、牛乳の風味がしっかりとして、美味しい。

チョコパームは、まぁまぁかなぁという感想です。

帰ってから、夕食に鯖寿司を頂きましたところ、しその葉が挟まっており、なかなかの美味。


たまに食べる鯖寿司だから、余計に美味しいのだろうか?

それと、鯖寿司の件で、もうひとつ。

奥さんの同僚の実家がされているマキノにあるお店。

ここも鯖寿司がすこぶる評判とのこと。

次は、そのお店を訪ねることにしよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の「地デジカ」

2010年04月11日 | 日記
我が家のテレビ事情は、完全に地デジ化されていない。

テレビが全部で5台あり、昨年の12月下旬に一台故障し、仕方なくシャープ20型液晶を購入。

そのテレビも、一週間後の年末になると、一万円近く安くなっていた。

むっちゃ悔しい思いをしたことがあり、テレビの買い替えには慎重になっていた私。

それが、ちょっとしたきっかけがあり、3月末のエコポイント改正前の駆け込み需要時に、一気に3台を買い替えた。

この3台は、性能より価格重視で、東芝の液晶ばかりを22型2台と19型1台。

これで、4台が地デジ化された。

しかし、どちらかと言うと小型のテレビばかりで、寝室や台所に設置しているもの。

価格的にも、大変お安くて、3台で10万円ほど。(本当に安くなり、大助かり)

そして、最後に残ったアナログテレビは、居間に置いてあり、これは大型画面になる予定。

もちろん、価格も高くなるため、我が家の財政事情から、買い替えを先延ばしにしていた。

そんな中、4月に入ってからの電気店でのテレビ事情を偵察にと、大型電気店へと行ってきたのである。

すると、テレビコーナーには、空きスペースがチラホラとある。

と言うことは、若干展示数が少なくなっている感じ。

店員さんが近づいてこられたので、色々と聞いてみた。

どうやら、3月に売れたテレビがあまりにも予想以上となり、在庫不足状態に陥っているとのこと。

展示品をよく見ると「現品限り」や「納期1か月以降」「4月末ころ」などが書かれている状態。

もちろん人気機種から売れてしまい、納期も相当遅くなる。

反面、不人気機種や上位機能機種(いわゆる高いテレビ)は、即納とのこと。

そこで店員さんは、「早く買わないと、買えなくなる。」的な殺し文句を言ってくる。

何でもよいと言うならば別だが、人気機種となれば、なかなか簡単に買えない現状。

ましてや、今年の12月のエコポイント終了時には、もっと凄いことになっているだろう。

これは、思案のしどころである。

テレビは欲しい。それも早く買いなさい、状態にある。

しかし、一番の問題が、財政問題である。

お国も地方もお金がない。もちろん我が家もお金がない。

どうせ買うなら、居間用はよい性能の物が欲しい。

しかし、お金がない。

この解決法が見いだせないと、どうしようもないのである。

こうなりゃ、神棚にため込んでいる半年前からの宝くじを見てみようかなぁ。

と皮算用を企んでいる私。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海津大崎 さくら祭 2010

2010年04月10日 | ちょっとお出かけ
今日は奥さんと「海津大崎 さくら祭」に出かけてきました。

私たちは、どちらかと言うとウォーキングが主のため、ついでに桜を見ると言う感じです。

まず、JRに乗り、永原駅へと向かう。

今日は、海津のさくら祭のため臨時列車が出ているほどの賑わい。

JRマキノ駅に着くとほとんどの方が降りられてしまい、終点の永原駅に降りたのは、ほんの数名程度。


さて、永原駅を出発点として、10:40から、てくてくと歩きはじめる。

今日は、本当に暖かい。春の風を楽しみながら歩くには、ちょうど良い天気。

しばらく歩くと琵琶湖岸に出る。

ここから、海津大崎の方を眺めると、桜の花が帯状に連なっているのが見える。

左手に琵琶湖、そして桜並木を見ながら歩いていると、琵琶湖では気持ちよくカヌーを漕いでおられる方がいる。


本当に楽しそうにおしゃべりしながら、ゆったりと進むカヌーから見る桜は、さぞかし素晴らしいだろうと想像する。

私たちもカヌーと並行し歩いていると、今度は花見船である。

このシーズンだけ運行される花見船は、大きな観光船のほか、漁船を改造した船もあり、なかなか面白い。


ちなみに料金は、40分2000円也。

また、今日と明日は、車の交通規制があり、海津方面からの一方通行となっているため、時折大きな観光バスが混じるが、トロトロとは流れている。

そして、だんだんと海津大崎に近づいてきた。

すると、人も車もバイクも自転車もカヌーも花見船も、すべての数が急に増えてくる。

そのため、道路は歩きにくくなり、ちょっとストレス。

せっかく気持ちよくウォーキングしてきていたのが、一気にダラダラ歩きにくくなってしまった。


それでも、全国各地から、中には外国人の方々もたくさんの観光客の方が、この高島市に来ていただいているのだから、ありがたいことである。


海津大崎に出ると、人でも混雑もピークを迎え、ものすごくザワザワしている。


私たちも、お腹がすいてきたので、何か食べようと思うのですが、お店も大混雑。

仕方がないので、露店のタコ焼きとイカ焼きになった次第。

もう、こんなに人が多いところは、早く抜け出そうと進むのだが、

前や後ろから人や自転車が来る。横は、車やバイク・バスがどんどん通る。


そのため、まっすぐ歩けず、余計に疲れてしまう。


そうこうしていると、海津の集落に到着し、マキノ駅まで向かいました。

マキノ駅の近くでは、特産品フェアをされており、ここで「うどんと炊き込みご飯・ワカサギ天ぷら」を食べました。

やっと、お腹が落ち着き、マキノ駅からJRに乗り、帰宅。

走行距離 約12㌔。

顔は、日に火照って赤くなり、足も結構疲れちゃいました。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥さんの残業

2010年04月09日 | 日記
4月で人事異動になった我が奥さん。

仕事に慣れないため、毎晩帰りが遅い。

早くても21時を過ぎており、遅い日には23時を超えている。

そして、休日にも仕事に行っていることもあり、大変な様子。

そんな日が続いているため、相当疲れがたまってきている感じである。

奥さんいわく、「何をどうすれば良いかが分からず、効率が悪い。」とのことで、こればっかりは、慣れるまで仕方がないだろう。

それよりも、仕事に慣れないだけでなく、人間関係作りが一からとなるため、何よりも気を使い疲れるらしい。

とりあえず、私たち家族のため、泣いてでも仕事に行ってもらわねばならない。

私に甲斐性が無く、稼ぎが悪い為、夫婦で頑張らないと、大学院生、大学生、高校生の三人の子供が養っていけない。

ということで、私は奥さんに相当な気を使い、ご機嫌をコントロールすることに徹している。

そうしておかないと、私だけが遊んでいるようで印象が悪く、気楽にバイクや釣りに行けなくなってしまう。

言葉の掛け方、気配りの仕方など、だんだんとウマくなっていく私。

この細心の気配りが一番大切なのである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食いしん坊と健康

2010年04月08日 | 日記
私は、バイクと釣りが趣味です。

その他には、マンガも大好きで、数えていませんが1000冊ゆっくり超えているでしょう。

そして、何よりも「食べること」には、一番執着心があります。

若い時から、お酒は飲めなくても食い気はあり、いつもよく食べてました。

通常のご飯は、そんなそんな大食いでは無いのですが、その他にも色々ムシャムシャと食っていた結果が、

糖尿病・中性脂肪・コレステロール高値など、しっかり分かりやすく出てきています。

そんな私のブログには、食べ物ネタがよく登場します。

そして、世間には私と同じような食いしん坊がたくさんおられるようで、

食いしん坊読者のお一人からコメントを頂きました。

その方は、BUDDYさんとおっしゃる方で、自身でも極メタボと自認されています。

そのBUDDYさん。

先日も、テレビで紹介されていたうなぎ料理のお店で、名物のデッカイ卵焼きが乗ったうなぎ丼をご賞味されてきた模様。

もちろん私も、興味津々のお店だったため、ものすごく刺激を受け、行きたくて仕方がない状態。

そんな私に、追い打ちをかけるような次なるお店の紹介コメントが届いた。

そのお店のお勧めが、玉丼。

実は、卵が大好物な私にとっては、もう堪らないメニュー。

そして、そのお店も隣町のようで、これはもう「行きたいお店リスト」に登録しました。

このように食べ物に執着していると、結果的に糖尿病にもなり、これからが思いやられます。

しかし、辛抱ばかりも面白くない人生。

そこそこ美味しいものを食べ、そこそこ長生きできれば本望である。

ということで、また食べに行こうとしよう。

BUDDYさん、また美味しいもの情報をお待ちしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メバル釣り 4/6

2010年04月07日 | 釣り

釣友H氏とメバル釣りに行ってきました。

今シーズン、初めてのメバル釣り。

なかなか暖かい日が無く、いつ行こうかなぁ、と思いながら4月になってしまいました。

夕方の5時にH氏宅へ迎えに行く。

すると、家の前には、無口でまったく愛想が無いおやっさん、私に似ていて気が合うおばさん、そして珍しくH氏の奥さんがいる。

そして、いつものようにおばさんとあれやこれやと世間話をして、次に奥さんから子供のことやら夫のH氏の愚痴やらを聞く。

そこで、H氏が「準備出来たし、さぁ行くでぇ。」と催促が入り、出発。

途中でシラサエビを購入し、いつもの日向湖へ。

私たちの釣り方は、延べ竿(5.4m)で、シラサエビを付けた電気浮き釣り。

そのため、どうしても足場の良いところになり、数や型は、たいして望めない。

もうそろそろ、磯釣りやメバリングと言うものを始めようかなぁ、と思ってはいるのが・・・。

そして、日向湖へ到着。

場所は、釣り堀レインボーの手前付近で、毎年行く場所。

そこで、今年はと言うと、藻が全くない。

これは、困ったと思いながらも準備を開始する。

時刻は18時過ぎ。H氏とは場所を離れ、まずは、浮きを付けずに探りながらの釣りから始める。

まったく当たりなし。色々と探り歩くがダメ。

そのうち、そこに針が引っ掛かり、再度仕掛けをやり直す。

そのころには、H氏は3匹を釣り上げていた。

ちょっと焦ってH氏の近くで再開。

しかし、当たりなし。もう一度、元の場所に戻り、探っていく。

このころになると、少し暗くなってきたので、電気浮きを付ける。

すると、すぐに当たりが出たのだが、底に引っ掛かり、そして引っ張ったため糸も切れて、浮きも切れた糸についたままとなり、回収が不能。

がっくりである。一匹も釣れないし、仕掛けはいくつもダメにするし、挙句の果てに浮きまでロストしてしまった。

やる気が一気に萎んだが、実はこれからが本番と心を入れ替え、もう一度一からすべて仕切り直した。

そうしたら、即当たりがあり、まず一匹。(棚は、海面から4メートル)

続いて、また一匹。またまた一匹。と調子が上がってきた。

当たりの取り方、合わせのタイミング、誘い方など、徐々に慣れてきた。

棚を3メートルにして7~8匹釣ったころから、当たりが極端に小さくなり、うまく合わせられず、素針りを引くことが増える。(20時半ころ)

しかし、これも徐々に感覚を掴み、またまたポツリポツリと釣れ出した。

まだまだ当たりはあるのだが、雨が降り出してきたので、21時45分納竿。

今日の釣果は、14匹。

今年は、藻がなかったが、石垣のようなものが海中にあり、その切れる付近を狙っての釣りで、うまく釣ることができた。

次回は、エサ屋で聞いた場所(小浜方面)2か所に挑戦をしてみたい。

どうやら型も良型とのことなので、一度下見をして、頑張ってみようと思っている。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツーリング in  三方五湖

2010年04月06日 | バイクツーリング

今日は、とても暖かい日になったので、お昼からちょっとバイクで出かけてきました。

R303で福井県に入り、R162で日本海を目指す。

田烏トンネルを抜けると、急に海が広がってくる。

ここは、田烏(たがらす)という港。

普段、琵琶湖と山を眺めている私には、海はイイ。

海の景色が開けるだけで、何故かテンションが上がってしまう。

そして、気持ちよく走り、いくつかトンネルを抜けると、食見(しきみ)と言うところに出る。

ここの料理民宿には、何度か美味しい魚を食べに来たことがある。

なかなか、静かで温泉もありイイところ。

このあたりは、海岸線を走るため、雄大な日本海が目の前になる。

それから、世久見(せくみ)へと入る。

ここにも、料理民宿がたくさんあり、私も何度かお世話になったことがある。

とりあえず、魚がおいしい。

このあたりを走っていると、今時、何かを干されている風景に出くわす。

ワカメかなんかの海草のようであり、あちこちで干されていた。

この後は、三方五湖方面に入ってくる。

三方湖~水月湖~久々子湖~日向湖は、バイクで走りながら見られる。

特に、日向湖はいつも釣りで行くため、馴染み深い。

ここの釣り堀レインボーにも、ちょっと寄ってきた。

ちなみに今月の釣行予定は、4/23。

日向湖でのんびりしていると、時間が経ち、夕方から予定が入っているため、

ここで帰宅の途へ。

今日の走行距離 107㌔。

気温が20度を超え、快適なツーリングでした。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発毛実感コースの案内

2010年04月05日 | 日記
私のメールにくる様々な案内の中に、ここ2~3日何故か発毛に関するメールが毎日届いていた。

会社は違うのだが、なぜ、この時期に、集中して?なのだろう。

もちろん私は資料請求なんてしていないのだが、頭髪は予断を許さない状況にあることに間違いない。

そんな逼迫した状況を見越してか、発毛体験の案内である。

その中の一つ。テレビのCMでも有名な●ーブ21。

創業34周年記念という、これまた中途半端な年数だが、半額コースの案内は、ちょっと気を引きつけられてしまった。

お値段が、4,900円と大変リーズナブル。

「抜け毛を止め、髪を増やそう!」とのキャッチフレーズにフラフラとなった私。

しかし、良く考えてみると、発毛実感コースと言うだけで、あくまでも体験するだけなのであろう。

私の頭髪状態は、そんな体験くらいでは、とても追いつかない。

となると、中途半端に発毛を行ったとしても、そこだけが不自然になってしまったら最悪。

まぁ、詳しくは「お気軽にお問い合わせを」と言うことで、結局は、やめておこう!ということになった。

このような体験パターンや無料コース等を各社渡り歩けば、ひょっとするとそこそこ何とかなるかもしれない。

イヤ、やはり自然が一番。あるがままの私を貫こうと、最後は決めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スガキヤラーメン

2010年04月04日 | 食べ物
スガキヤのラーメンは、何故か食べたくなる一品。

今日も、奥さんと長女とで買い物に行った際のこと。

時刻は、午後の3時。そこで、ちょっと3時のお茶タイムと言うことになりました。

そして、どうしようかなぁ?と思いながらも、つい入ってしまうお店「スガキヤ」

カウンターで、「何を注文しようかなぁ?」

奥さん⇒「クリームぜんざい」

長女⇒「ストロベリーソフト」

私⇒「無言・・・。」

そうである。私は、体のことを考えて、余計なものは極力辛抱している。

そんなときに、奥さんが「ラーメンも食べたいなぁ。」

すかさず長女も「私も、食べたい。けど、一つも多いしなぁ。」

そこで、私が「大盛りにしとき。」と一言。

と言うことで、肉入りラーメンの大盛り・クリームぜんざい・ストロベリーソフトを注文。

ちなみに、大盛りと言うのは、スープと麺が1.5倍で100円増し。

そして、出来上がってきました。

私は、指をくわえながら、水を飲んでいたのですが、

どうしても我慢できず、ラーメンを二口とクリームをそれぞれ少々頂戴しました。

やはりスガキヤのラーメンは美味しい。

私は高校生の時から食べてましたが、値段は上がっているものの、味は同じ。

あの独特なスープが大好きです。

また、量もさほど多く無い為、ちょうどおやつ感覚で食べられる。

そのためか、ついついお店があると、食べたくなってしまう魅力を持っているスガキヤ。

このまま、この味を守って行ってほしいと願うファンの一人でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

法事のごちそう

2010年04月03日 | 食べ物
今日は、奥さんの実家の法事に行ってきました。

まずお寺でお勤めがあり、焼香を済ましあとは「うとうと」と居眠り。

その後、家の内仏のお勤めで、もちろんここでも「こっくりこっくり」と居眠り。

ここで気を付けなければいけないのが、本当に寝てしまうこと。

うっかりいびきなんてかいてしまうと、格好が悪すぎる。

一応そんなことにも注意しながら、「こっくりこっくり」

そして、すべてのお勤めが終了し、料理屋さんへ場所移動。

一同が席に着き、お坊さんの食前のご挨拶を頂戴し「頂きます。」と手を合わす。

さぁ~てと、パックを開けてみると、何となかなかのごちそうが・・・。

毎年ここの料理屋さんに行くのだが、メニューの改善が素晴らしく、とても良いお料理の数々。

法事のご馳走も最近ではパックに入った形式が主流で、どうしてもスペース的な制約もあり、内容には限界がある。

そんな中、この競争の時代。お店の特色を出さなければと、それぞれが工夫をされている。

今日のお店は、なかなか上位ランクに位置づけ出来るほどでした。

私の住む地域は琵琶湖が近いということもあり、お店に寄ってはアユや鯉・ハスの甘煮が入っているところがある。

これはこれで珍しくて良いのだが、どうしても小骨が大変。

そんなごちそうでありながら、私はと言うと、奥さんの実家で、姉婿という立場もあり、

給仕で動き回り、たいして飲めないお酒を飲み、しゃべくり回っている。

そうしていると、茶碗蒸しは冷たくなり、お汁も冷めている。

美味しそうなお造りも、なんだか乾いてきている状況で、イマイチ。

結局、最後は、お漬物をポリポリとかじり、終了。

まったくもって、せっかくのごちそうが食べられず残念至極。

その後、家に持って帰っても、美味しさ半減状態。

いつもながら、もったいない話である。

そして、無理して飲んだお酒の後遺症で、「う~ん、う~ん」言っている始末。

毎回、このパターンを繰り返しているため、一度ゆっくりと美味しい料理を頂きたいものと切望する次第。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長女と「baseよしもと」

2010年04月02日 | ちょっとお出かけ

高一の長女が大好きなものは、「コブクロ」と「よしもと」。

「コブクロ」については、先週にブログで知り合った方たちと、コブクロのゆかりの地巡りを楽しんできていた。

そして、「よしもと」。

「よしもと」と言っても、base(ベース)と言われる若手芸人達で、

おっさんの私には、名前や顔をほとんど知らない人たちばかり。

そんな芸人達に、いつもワァー!ワァー!キャー!キャー!と言っている。

そんなbaseのイベントが難波にある「baseよしもと」で開催され、昨日友達と行ってきた。

開催時間より、ものすごく早くから行き、お昼ごはんも「たこ焼き」だけ。

あとは、劇場前で、芸人さんが来たり、出たりするのを待っているらしい。

そんな苦労が実ったのか、たくさんの芸人さん達に会え、写真を撮ったり、サインをもらったりと、うまく行った模様。

そして、劇場内の席も、2列目の真ん中ということで、間近に見られて大興奮。

結局、その興奮のまま、家に帰ってきた。

「むっちゃ、良かったでぇ~。」から始まり、一日の出来事をハイテンションで話す。

以前から行きたかった「baseよしもと」だが、滋賀県の遠くからでは、時間的な制約があり、なかなか無理だった。

休日では、チケットが取れず、平日では夜遅くなる。

そして今回、近くの同じくよしもとファンの同級生が、うまくチケットを取ってくれたため、初めて行けたのである。

それにしても、「今時の若い娘は。」とおっさんたちは思ってしまうのだが、

良く考え見ると、30年ほど前の私も、似たようなものだった。

高一で、榊原郁恵ちゃんに憧れてコンサートに行き、

高ニで、何故か渋く柳ジョージに没頭し、何回もコンサートへ通い、

高三で、ハードロックやヘビーメタルに懲り、どえらいコンサートに行ったりしていた。

今から思えば、笑える話だが、あの頃は真剣だった。

良かったなぁ、あの頃は・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい年度が始まりました。

2010年04月01日 | 日記
今日から、新年度です。

私も職場内でちょっとした配置換えがありました。

大きく変わったわけではないのですが、それでも一緒に仕事をするメンバーのほとんどが新しくなりました。

そんなことで、今日は一日中職場内は、バタバタと落ち着きません。

こんな時にこそ、落ち着きが大切ですが、それがそうも行かず、浮足立ってしまいます。

まぁ、明日になれば、不思議と落ち着いてくるもので、早く仕事のペースを整えていかねばと思っています。

それよりも、奥さんのことです。

うちの奥さんも、異動がありました。

異動先の部署は、まったく未経験のため、大変なようです。

3月の終わりから、旧の部署での引き継ぎ書の作成やら、そして新しい部署での引き継ぎを受けるのやらで、毎晩残業です。

主婦が22時や23時という日が続くと、これまた大変であります。

炊事は、おばあさんがしてくれますが、洗濯やもろもろの家事が滞ってきます。

そこで、私の登場と行きたいのですが、これがまた、まったく駄目。

先日も、とりあえず洗濯だけでもと思い、洗濯物をあるだけ洗濯機にぶち込んだら、

色物や量も多過ぎて、大変なことに・・・。

やっぱり、普段からもう少し家事の一つもやっていないとダメだと、反省しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする