goo blog サービス終了のお知らせ 

もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

この間の日食で・・・。

2012年05月31日 | 日記

日本中が盛り上がった先日の金環日食。

終わってみればもう過ぎたこと・・・、でまったく話題にも上りません。

そんな時ですが、近所の方から一枚のブルーレイを頂きました。

そこに録画されているのは、あの金環日食の日のNHK BS番組(1時間)。

実は、その中に大学生の長女がインタビューされているところがあるとのことです。

あの日は、早朝に京都鴨川で観測があるため、早朝から私がわざわざ送って行ってやりました。

その後は、のんびりと京都の街歩きを楽しんだ私ですが・・・。

番組に寄りますと、日食の金環が見られる場所、地図で帯状に示されていたところ内ですが、現地ではもちろんそんな線はひかれていません。

そこで、どこまで金環に見え、どこから見えないか、限界線の検証をすることが行われていました。

その場所として、鴨川の河川敷が適当となり、大学のエライ先生の依頼で、多くの学生などが協力した模様。

我が長女もその協力者の一人です。

番組では、日食メガネで太陽を見て、金環に見えたら赤の札を上げる。見えないと上げない。という実に原始的なやり方で、実験されています。

そこで、たまたまですが「見えない。」となった最初のところに長女がいました。

そこが、限界線となり、アナウンサーが駆け寄って来られ、インタビューとなった次第。

ちょっとタジタジ。

それでも、しっかりとそれなりに、答えていた長女。

ちなみに何度もドラマなどのエキストラに行っては、ほとんど写ることが無く、写ってもピンボケ状態の私とは大違い。

ばっちり画面いっぱいに出ていました。それも肉声入りで・・・。

なかなかやりおるのぉ~。

と言うことで、日食から10日経ち、誰もあの大イベントについて触れることが無くなったこの頃、我が家では、録画を見て盛り上がっていました。

 

 

 


自信喪失・・・。

2012年05月30日 | 健康

糖尿病治療中の私。

今のところは、服薬治療のみ。(朝食時)

昨年の冬から服薬を開始し、山あり谷ありでした。

結局のところ、数値に変化なく、この間の薬代を捨ててきたようなもの。

そして、今春、奮闘しています。

4月から4.5キロのウォーキングまたは、週2~3回は3キロジョギング。

5月からは、4キロジョギングへとステップアップ。

体重も減少傾向で、体調も良好。

こんな中の血液検査。

さぁ~、どれだけA1cが改善されているか?

楽しみと期待が大きくなります。

それが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。

何と! 何と!! 何と!!!

まったく変化なし。

ガックリ・・・・・。

HbA1cの数値については、国際規格に変更となったと言うものの、今は日本規格との両方が表記されているので、間違いなし。

アァ~~~~~。

実にショック。

一応、血糖値やコレステロール、中性脂肪などはすべて改善傾向。

この辺りは、ヨシヨシであります。

しか~し、A1ctがあきまへん。

せっかくの努力が・・・・。

いやいや、努力をしていたので上がらなかったのだ。とイイ方向で考えませんと・・・。

しか~し、悔しい思いです。

正直、自信が無くなってしまいます。トホホ・・・。

これから6月は5キロへアップして、益々頑張る所存。

なんとかしまっせぇ~。

 

 


ツーリング in 朽木 新緑のおにゅう峠 5/27

2012年05月29日 | バイクツーリング

昨日の京都の山中ツーリングの続きです。

京都大原から、大津途中へ入り、そのまま朽木方面へ。

大津市梅の木から再度入り、今度は朽木の山中へ。

こちらも道は狭くカーブも多いですが、のどかです。

道路脇に、きれいな花が咲いています。

周りの景色を眺めながら走っていると、田植えをされているところに出くわしました。

みなさん、手で植えられています。

たくさんの方が作業をされていましたので、田植えイベントでしょうか?

そして、この辺りでは、たった一軒のお店で飲み物を購入。

目的は、おにゅう峠で飲むことです。

前回、おにゅう峠は、まだ雪があり、土砂崩れなどでまだ通行が危険でした。

しかし、今回は、きれいに整備がされていました。

新緑がとてもきれいです。

快調に登って行き、いつもの雲海ポイント。(初冬には、素晴らしい雲海が見られます、)

さてと、ここらでちと休憩。

素晴らしい景色を眺めながら、先ほどの缶コーヒーで一服。

そして、その先ですが、この前まで土砂崩れで永らく通行止めでしたが、最近通れるようになったようです。

しかし、舗装がまだなため、気が抜けません。

ガタガタと必死で走り抜けて、おにゅう峠に到着。

ちょっと霞んでいますが、雄大な景色が楽しめます。

いつきても、イイところです。

高島市にこんなところがあるなんて!といつも感動しています。

と言うことで、新緑のおにゅう峠でした。

みなさんも、是非!

 


ツーリング in 京都市左京区の山中 5/27

2012年05月28日 | バイクツーリング

久しぶりにツーリングへと出かけました。

朽木を抜け、梅の木を右折し、久多方面へと向かいます。

道も狭く、カーブも多いですが、車の通行も大変少ないため、それなりに走りやすいです。

周りの景色は、「のどか」の一言。

こんなお宅もまだまだたくさんあります。

こんな橋も、現役です。

久多の集落を抜けた杉林の中に、ミツバチの巣箱がたくさんありました。

珍しいので、停まって見ていると、私のまわりにもプンプンと蜂が飛んでくるで、急いで退散。

しかし、どこに花があるのやら?

とにかくこの道は、ず~と森林浴状態。

スピードは控えめに、のんびりトコトコと走ります。

そして、分岐点に出てきました。

どうしようかな? と迷いましたが、今回は、左へ。

続いて向かうのは、花脊方面。

そして、花脊峠までやってきました。

こんなところにも、鯖街道が通っていたようです。

広い道を右方向が京都鞍馬方面で左の山道方向が福井県若狭方面。

昔の人は、よくこんな山道を荷物を背負って登ってきたものだ。といつも驚いてしまいます。

道路脇に、水が沸きだしていました。

ちょっと飲んでみましたが、無味無臭。

一応は天然水ですが・・・。

そうして走っていると、またまた分岐点。

今回は、久しぶりに百井方面へと行くことにしました。

一応、国道で477号線です。

しかし、道路の表示の通り、とても狭いです。(右方向の道)

のどかです。これも、間違いなく国道です。

小さな神社ですが、このりっぱな鳥居は、木をきったままの状態(皮も着いたまま)で組まれています。

見晴らしいいところに出ました。

ここは京都市ですが、見渡す限りの山です。

またまた湧水を発見。

ここでも飲んでみましたが、無味無臭。

と言うことで、今回は下の地図のように、久多⇒花脊⇒別所⇒百井と山の中をぐるっと森林浴ツーリングしてきました。

ちょっと急な坂があり、GN125Hは、がんばりました。

バイクを乗っている実感が十分味わえたコースでした。

そのあとは、大原へと出て、朽木方面へ戻ってきました。

数年ぶりに通った道で、トコトコとのんびり走り、イイ景色も楽しめました。

この後は、またまた梅の木から入り、朽木山中へ。

続きは、明日・・・。

 

 

 

 


あだ名

2012年05月27日 | 日記

今日も、外を見れば青空が広がっています。

風もなく、日差しが強い日です。

そんな日曜日ですが、いつものように5:30には起床し、コーヒーを飲みながら新聞を読みます。

歳をとると、このところの早寝早起きが当たり前の習慣となってしまいました。

若い時には、休みの日と言うのは、いつまでも寝ていたように思います。

そのころ、今の私のように朝早くから起きている人には、「ようそんな早くから起きられますなぁ。」と信じられないと言う風に言っていたのを思い出しました。

そこで、「あぁ~、自分も歳をとってきたのかなぁ。」と考え込む49歳の私。

今朝の新聞の中で、「あだ名」というテーマで、投稿中心のページがありました。

それを読んでいて、思わず「なるほど」 「ふむふむ」 「その気持ちはよくわかる」と、ニヤニヤ。

私も、あだ名がありました。

それは、「よかめ」

ヘンなあだ名ですが、小学校2~3年生くらいからの、年季のこもったものです。

と言うことは、かれこれ40年以上が経っています。

なぜ? だれが? 

どうしてこうなったのかは、はっきりと分かりません。

それでも、50歳手前となった今でも、呼ばれることがあります。

もちろん呼ばれても、イヤなことはありませんし、抵抗もありません。

逆に自然で嬉しいくらいです。

それは、お互いが子供のころから知っている者同士と言う証拠だからかも。

あだ名とは、ものすごく親近感があり、緊張感がなく、自分を誇示する必要もなく、無防備でそのままの自分でいられる場を作り出してくれます。

それと、安心感や安堵感も・・・。

最近では、あまりあだ名で呼ばれる機会がなくなりました。

お互いが自分の生活・仕事・地域の役割なので、なかなか幼馴染と接する機会が少なくなってきたのが原因かも知れません。

今朝は、新聞を読みながら、投稿者と共感です。

そこで、ふと、思い出してみました。

 

ま~とん  ベッチ  さとっちゃん  たけっちゃん  よっちゃん  み~ちょ  

ちょく やっそん  ぶわちん  やめちん  じ~ちゃん  ごりさん  むかいしん  う~たん  さぁ~く

ごろきん  まもちゃん  みやせん  あっちゃん ふっつぐ  かんのり  etc 

 

みんな元気かなぁ~。

 

   

 

 

 


やっと片付けました。 ~ 暖房器具

2012年05月26日 | 日記

今日は、ぼんやり曇り空ですが、とても暖かい日でした。

やっと服装も半袖が合う時候です。

それでも朝方は半袖では、少し寒かったですが・・・。

そこで、ついにと言うか、やっとと言うか、片付けをしました。

それは、ストーブとファンヒーター!

まだそんな物が・・・。と思いますが、ストーブに至っては、今月何回か朝に点けたことがありました。

片づけは、空焚きをして、灯油を抜きます。

しっかり底の方に残っている灯油も吸い取ります。

きれいに拭き取りをして完成!

箱に入れて、押入れへと仕舞いました。

ちなみに写真に写っているストーブ(左から2台目)は、かれこれ20数年前に抽選会で当てた物。

長い間、働いてくれています。(感謝)

これで、冬ともおさらば、と思いきや、まだホームコタツが出ております。

これも、片付けねばと思うのですが、おばあさんと長女は、しっかり使用中。

もうしばらくは、無理のようです。

我が家の冬物家電は、一年の半分以上の期間、使用しておる次第。

どんだけ寒がりがいるのやら・・・。

 

 

 

 

 


脈釣り用穂先 ~ 大郷屋

2012年05月25日 | 海上釣掘

先日の釣りの際、ポキッと折ってしまった穂先。

もう一本の予備で釣りを続けましたが、やはりこんな時用に、予備が必要であります。

と言うことで、いつも穂先ではお世話になっている、長浜市の釣具店大郷屋へ。

このお店の奥で、自分好みの作業スペースを確保されているおじさん(会長さん)のところを訊ねました。

折れた穂先は、すでに数回折っていたため、当初に比べると15cmくらい短くなっています。

そうすると、やはり太くなってきていて、感度的にも宜しくありません。

それで、予備の予備用にと、一応修理をしました。

トップガイドが残っていたので、修理代200円也。

続いて、もう一本新しい穂先を作ってもらいました。

このお店は、おじさんのこだわり穂先を強く勧められます。

お店の中にも、いっぱい置いてあります。

私も、使っているのですが、それで釣った時の話をすると、実にうれしそうであります。

と言うことで、新しい穂先が出来上がるまで、店内をウロウロ。

すると、小アユ用の仕掛けやその他小物類などを思わず買ってしまう私。

そういう誘惑たっぷりの釣具店は、どうもイケません。

そうこうするうちに、穂先が完成しました。

穂先代・調整代込で3500円也。

ちなみに一緒に行っていたF氏は、自分で加工をしようと、ガイドや穂先を買っておられました。

F氏の頭の中では、この自作穂先で次回は爆釣!となっているようです。

現実はそんな甘くはありません。

またまた私が釣り勝負は勝つことになるでしょう。カッカッカッ!!!

さて、完成した感度良好穂先。

これで、またまたたくさんのお魚を釣らせていただきましょう!

 

 

 


ラーメン ~ 麺屋ジョニー

2012年05月24日 | 食べ物

今日のお昼は、ラーメンを喰ってきました。

以前から気になっていたお店 「麺屋ジョニー」さんです。

長浜市湖北町のR8沿いにあります。

釣りライバルで糖尿病師匠のF氏と一緒に、12:00過ぎに到着。

お昼時のため、お店の外には数名の方が順番待ちをされていました。

私も名前を書いて、しばし待ちます。

そして、名前を呼ばれて店内へ。

お店の中は、とても活気にあふれていました。

さてと、何を注文しようかなぁ?

つけ麺が人気ナンバー1ですが、まぜそばなるメニューも気になるし・・・。

悩みに悩んだ挙句、ラーメンにしました。

それが、「ジョニーのとんこつラーメン 二郎インスパイヤ!」

それと、チャーハンも美味しそうだし・・・。

と言うことで、チャーハン定食に決まりです。

注文をして、待っている間もメニューを眺めます。

その中で、強烈にアピールしてくるのが、厚切り炙り焼きチャーシュー麺!

実に美味しそうですが、さすがに次回の楽しみにしておきました。

そうするうちに、サービス品として、唐揚げが出されてきました。

一人1個です。

食べれば、実に美味しゅうございます。

この唐揚げ粉をお店で販売されていました。

そして、いよいよ登場。

まずは、F氏の真空塩ラーメン。

ちょっとスープを拝借させていただいたところ、あっさりでありながら、しっかりコクもある感じ。

イイ味です。

続いて登場が私の二郎インスパイヤ!

この迫力!

このボリューム!

上には、ニンニクのみじん切りが振りかけられています!

野菜たっぷりの太麺で、超ガッツリです。

味の方も、ガッツリで、十分満足できました。

それと、チャーハン。

ブラックペッパーが効いた、パラパラチャーハン。

これまた、実に美味しゅうございます。

と言うことで、初の麺屋ジョニーさん、大変堪能できました。

今回は、唐揚げ1個サービスがありましたが、もう一つサービスが・・・。

100円割引チケットです。

これは、リピーターにならないと仕方がないようです。


釣行記 釣堀フィッシングレインボー 2012 5/22

2012年05月23日 | 海上釣掘

今日は、いつもの釣り堀レインボーへ行ってきました。

本日は、いつものF氏、いつものS氏、いつものN氏、いつもの小さいⅠ氏、いつもの大きいⅠ氏、私のいつものメンバー6名で3号筏です。

前日釣行の東海地方出身のいつもの爆釣男さんやその他お歴々の方々の教えを頂戴し、いつものことながら妄想が膨らみ、どうしようこんなたくさん釣ってと、行く前から頭を抱える始末。

そんな状況で臨みましたが・・・。

まずはいつもの釣り座決めシャンケン。

全部負けて私はビリ入場。

残った場所へと入ります。(今日は、沖に向かって右側)

そして、準備と呼吸と気持ちを整え、第1投目。

そこで、大失敗の穂先をポキッ。

仕掛けを落とすまでのことで、ガックリの穂先交換。

ロスタイムです。

ただ、今回は朝一の活性はまったくなく、出遅れても問題はありませんでした。

と言うとこで、筏全体、いやレインボー全体がシーン・・・の停滞ムード。

そして、期待の放流タイム!(6:14)鯛が中心です。

しか~し、まったくアタリなし。

棚変え、エサ変えがんばります。

すると小さいⅠさんに青物ヒット。が、すぐにバレてしまい、またまたシーン。

探ってやっと、私の穂先にアタリが!

6:42 6メートル、黄甘エビ。

続いて、6:45 同じく6メートル、黄甘エビ。

6:55 またまた同じ。

ポンポンポンッと3連続で鯛。

ちょっと気分がイイです。

7:16 これまた6メートルで黄甘エビ。

なんのそのの7:29 まったく同じです。

3号では、私だけが調子よく鯛をあげていきます。

そうこうすると、青物放流タイムが近づいてきました。

準備をする店主。喰い気のありそうなヤツを頼みます。

8:01 青物・鯛が放流。

ここである名人から助言を頂いていたシマアジタイム。

うまく釣って数を伸ばすよう考えました。

そして、黄オキアミ団子です。

8:09 2~3メートルでシマアジです。

これから、エンジン全開と思うのですが、そうはいきません。

結局シマアジは、この一匹のみ。

シマアジ釣りが得意なF氏。本領発揮で4枚です。

私は釣れる魚を狙おうと、ネット際で黄オキアミを使い、イサキをあげます、

8:18 ほとんど見釣りの黄オキアミ。

8:55 6メートル、黄オキアミ団子。

8:59 まったく同じ。

9:00 黄甘エビで6メートル。

9:04 またまた黄甘エビで6メートル。

9:07 これまた同じ。

9:11 周りのひんしゅくを買いながら・・・。

このころで、鯛のアタリがあるのが私の周辺と言うことで、F氏はじめ出張されてきて、過密状態。

それでも、出張の方々も2~3枚をあげて行かれました。

私は、青狙い。

活きマスで3メートル付近。

誘いながらピクピクとマスが・・・。

するとワラサがガブリ。

数か月ぶりの青物格闘中の私。

実にうれしい!

そして、9:36 F氏の差しだすタモに治まりました。

ワラサです。

その後は、鯛も青物も釣れないので、9:59 見釣りでイサキを・・・。

10:03 同じでイサキ。

10:10 またまた6メートルでオキアミ団子

その後と言うものは、鳴かず飛ばずで、どうしようもなし。

11:30   五木ひろしの「ふるさと」が鳴り響いて終了。

そんなとき、小さいⅠ氏が11:46 執念のシラサで青物ゲット。

時間オーバーとなりましたが、格闘の末、ワラサです。

ご満悦の笑顔の小さいⅠ氏でした。

 

★釣果報告

F氏      鯛 4  シマアジ 4  計 8  (ご機嫌が今一つ)

S氏       鯛 2   ワラサ 1  カンパチ 1  計 4

大きいⅠ氏 鯛 4 カンパチ 1  計 5

小さいⅠ氏 鯛 2 ワラサ 2 スズキ 1  計 5

N氏         鯛 2 シマアジ 2 カンパチ 1 ワラサ 1  計 6

私       鯛 12 シマアジ 1 イサキ 3 ワラサ 1  計 17

と言う結果となりました。私は、無事ツ抜けができ、大満足です。

★餌と棚

鯛 黄色系に反応(黄甘エビ・黄団子・黄ササミなど)で、6メートル。

シマアジ 団子 (見釣り)

青物 2~3メートル たまに8メートル。

餌は、活き餌系で活きアジ、活きアユ、活きマス、最後の最後でシラサ。

その他、スレが2本か3本。

★その他

今日はレインボー全体であまり活性が良くなかった感じです。

鯛があまり上がりませんでした。

青物が浅いところをグルグル泳いでいて喰い気が無いのですが、誘っているとたまにガブッときます。

 

 

 

 

 

 

 


早朝の京都街歩き ②

2012年05月22日 | ちょっとお出かけ

昨日の続きです。

清水寺で金環日食を眺めて感動した私は、その足で京都の街をブラブラ。

そして、あちこち回って訪れたのが、「安井金比羅宮」。

ここは、縁切りの神様らしいです。

別に奥さんと縁を切りたいわけではないのですが、酒やたばこ、病気との縁を絶ちたい人が多く訪れると言うところのため、お参りしました。

そこで、コレ。

神札に願い事を書きます。

私は、「病気と縁を切り、健康で暮らせますように。」と・・・。

そして、その願いを胸に、この穴をくぐります。

表から入って、縁切りを、裏から入って縁結びをです。

神主さんもちょうどお祓いをしてくださいました。

これで、糖尿病ともお別れです? カッカッカッ!

それから、目指したのが豊国神社。

豊臣秀吉を祭るところです。

秀吉さんらしいキラキラ豪華。

ここで買ったのが、「勝守」

勝負に勝つお守りです。

これで、F氏との釣り対決にも、常勝間違いなし! カッカッカッ!!!

そして、私が以前から見たかったところ「方広寺」

ここでは、お寺より鐘が目的でした。

とても大きな鐘です。

そこに刻まれた文字が・・・。分かりやすく白く塗られています。

この文字に、徳川家康がいちゃもんをつけて、大坂の陣のきっかけとなった話が有名です。

どう見ても、いちゃもんです。

昔は、秀吉が大仏を建てたとのことで、大仏殿の大きな石垣もありました。

そうこうしていると10時ころ。ぼちぼち帰ろうか。

さすがに朝の6時からウロついていると疲れてきました。

帰る途中に、久しぶりの将軍塚に立ち寄りました。

ここからの眺めは見事です。

ここは、「青蓮院門跡」の上に当たるようです。

門がありました。

中に入ると、お堂です。大日堂。

平安時代の石像があり、お参りして帰りました。

今回は、長女の頼みで朝の早くから京都まで送って行ったことがきっかけで、金環日食も見られましたし、あちこちと街歩きもできました。

それも、早朝でしたのでとても空いていて、廻りやすかったです。

京都街歩きは、とても楽しく、またまた行きたいと思いました。

 

 

 

 

 


金環日食と早朝の京都街歩き ①

2012年05月21日 | ちょっとお出かけ

今日は、大学生の長女からのお願いで、朝の早くから京都へ行ってきました。

その理由は、

「大学のサークル(天文)でNHK(BS)からの依頼を受け、金環日食を観測するので、送って欲しい。」

「場所は、鴨川の北大路橋付近。時間は、6:30集合。」とのこと。

我が家からは、電車では無理と言うことで、たまたま休みの親バカのお父さんが引き受けました。

何と朝の4時に起床。5時前に出発です。

明日も釣りで早く起きなければいけないので、予行練習です。(まぁ、いつも釣りだと嬉しくてすぐに起きているのだが・・・。)

太陽の観察のため、お天気が一番心配ですが、朝日はイイ感じです。

そして、空いている道をスイスイと飛ばし、6時には北大路橋へ到着。

サッサと長女を降ろして、私は観光へ。

と言っても、あまりにも時刻が早くて、行くところがありません。

こんなに空いている河原町通り。

とにかく6時から開いている清水寺へと向かいました。

ついでに私も世界遺産と一緒に金環日食を見ようと思ってです。

続いて、誰もいない三年坂。

清水寺前に到着。

普段は、ごった返しているところですが、今日は独り占め。

仁王門もゆっくり通り抜けます。

拝観料300円を支払い本堂へ。

まず出迎えて頂いた「出世大黒天さん」にお参りです。

続いて、本堂です。

ここでも、ゆっくりとお参りです。

有名な清水の舞台もお見事にガラガラ。

先日のテレビで紹介されていた大日如来座像。

東北の陸前高田の流木松で制作されたものです。

縁結びの地主神社は、まだ開いていません。

こんな写真でも普段はバタバタの場所ですが、ゆっくり撮れてしまいます。

続いて、音羽の滝までの道ですが、ウグイスの声を聞きながらのんびり散策。

普段は行列の音羽の滝です。

延命長寿、無病息災のご利益があるため、ゴクゴク飲みました。

空いているので、水を汲んでおられるおじさん発見。

足で挟んで微妙なバランスですが、お見事。

清水の舞台の下。

そんなこんなで、時刻は7時ころとなりました。

観測用のメガネを用意。

それからは、感動の日食を見ることができました。

もうこの先は見られないであろう天体ショーをじっくりと楽しめました。

その後は、八坂の塔を横目にテクテクと歩きます。

次に向かったのは、大河ドラマ平清盛ゆかりの六波羅蜜寺。

しかし、時間が早過ぎて、まだ開いていませんでした。残念。

仕方がないので、ウロウロと街歩き。

すると、えびす神社を発見。

せっかくですのでお参りをします。

中に入ると、「名刺塚」や「財布塚」など珍しい塚がありました。

その中で、財布塚には本当に財布が前に置いてあり、びっくりです。(中身は知りません。)

それと、端垣には、松下幸之助さんの名前が・・・。またまたびっくりです。

ここの本殿でお参りし、続いて裏手に回りますと、こんな珍しいお参りの仕方がありました。

それは、「この板を叩いてお参りください。」とのことです。

バンバンと叩いてお参りをしました。

格子の中には、えびすさんらしき方が鎮座されていました。

その後もプラプラと街歩き。

気が付くと、先般たくさんの方が亡くなった交通事故現場まで来ていました。

ここの交差点を渡っておられて・・・。

と思うと、本当に怖いことです。思わず、後ろを振り返ったほどです。

そして、八坂さん方面へと歩いていると、目疾地蔵(めやみじぞう)さん。

最近老眼も進んできているため、もちろんお参りします。

それからは祇園花見小路。

歩く人は、いません。まぁ、ここは夜の世界ですし・・・。

この頃でやっと8時過ぎ。

さすがに疲れてまいりました。

スターバックスでちと休憩。

外のテラスで、道行く車と人を眺めながら、サンドイッチとアイスコーヒー。

まったり時間です。

ただ朝の8時過ぎの段階で、京都の四条通りを眺めながらまったりしている私は、どうなんだろう?

ちょっとゆっくりできたので、また歩き出しました。

すぐに八坂神社です。

まだまだ続きます。

 

 

 

 


爆音で耳が・・・。

2012年05月20日 | 日記

今日は、宿直明けでした。

天気の方も曇りで、スッキリしません。

お昼ご飯を食べ、ウトウト・・・。

その後、奥さんと買い物を兼ねてちょっと出かけました。

日曜日と言うことで、琵琶湖周辺はドライブの車、サイクリングの自転車、そしてツーリングのバイクがたくさん走っています。

琵琶湖では、バス釣り方がいっぱい。

バスも、どのルアーに喰いつこうか?と迷うほど・・・。

そして、奥琵琶湖パークウエイへ。

つづら尾崎展望台には、スッゴイ数のバイクが停まっています。

オシッコをしてから、ベンチ座り、まったりとバイク観賞。

次から次へと、出発・到着が繰り返されているため、見ていても飽きることが無く、バイクと音に浸っている私。

しかし、奥さんは退屈そうですが・・・。

しばらくそんな充実の時間を過ごしてから、下ります。

それからは、買い物もあるので帰る方向へ。

すると途中で、ウォーン、ウォン、ブーン、ブンと後方から音が近づいてきました。

その後は、あれよあれよという間に、バイクに囲まれてしまいました。

数十台のバイク集団。通称 暴走族と言うと思います。

蛇行運転、空吹かし、もう爆音です。

追い抜いていっても、またまた後方から来ると言う状態で、しばらくの間、その集団の中にいた私。

さすがにバイク好きと言っても、このマスツーリングは、いただけません。

そんな中、信号が赤になりました。

当然のように信号無視がありましたが、一応は集団もストップ。

私も、もちろんストップ。

そうなると、私の車のまわりは、まさにバイクだらけ。

もちろん停まっている時も爆音が・・・。

その大きな音に私の耳がキ~ン・・・。

もう、堪りません。

けれど、赤信号で停止したのが、実は驚きました。

ナンバープレートもなく、違法改造バイクですが、赤信号では停止。

ビックリです。

と言うことで、今日は様々なバイクに出会いました。

 

 

 

 


すっきり散髪

2012年05月19日 | 日記

いつも偶数月に散髪に行っている私。

それが今回は奇数月に行ってしまいました。

6月上旬にお出かけが重なっているため、先に行ったわけであります。

私の行きつけの散髪屋さんは、隣の集落にあり、かれこれ40年以上通っています。

いつものように、案内された椅子に座るだけで、カットの仕方など言ったことがない。

座れば、いつものようにごく自然と散髪が進んでいきます。

私の髪の毛は、非常に密度が少ない。

それに加えて、か細い。

いわゆる薄髪、通称ハゲてきている状態。

いやハゲている状態の方が正しいかも・・・。

くしは、大変通りやすく、

カット時間は短く、

カットした髪の毛も少なく、

その掃除も早い。

それに、洗髪のシャンプーの泡切れも早く、

その後のドライヤー乾燥もアッと言う間に終わる。

何て便利な頭髪なのだろう。

しか~し、散髪代は4000円

この期に及んで、特別なシャンプーで洗髪しているため。

そんな散髪屋さんでの楽しみが、店主との世間話。

私の10歳ほど下だと思うが、釣りやバイクの話で楽しめる。

ちなみに今回の話題の中で、海の小アユとホタルイカすくいが興味大。

まず海の小アユは、敦賀港で釣ってきたとのこと。

10年くらい前に私も数回行った記憶があるが・・・。

海の場合だと、砂を持っておらず、腹を抜く必要もない。

そんなことより、海水に慣れているため、活き餌にバッチリでは。

そんな発想をしてしまっています。

それとホタルイカ。20日の日曜日の夜に富山県へ行くらしい。

新月の夜と言うことで、とある漁港でホタルイカを網ですくうとのこと。

これまた、興味津々な話。

ホタルイカは、興奮すると発光するようで、これも活きたままだと餌に使えそう。

ただ活きたまま持って帰ってきてもらうのは、困難な感じなので残念至極。

あわよくば22日のレインボーで使おうと思った次第であります。

と言うように、こんな話をすることが散髪の楽しみ。

そのため、極少の髪の毛をわざわざ4000円も出して切りに行くのであります。

 

 

 

 


日替わりランチと○○バー

2012年05月18日 | 食べ物

今日のお昼は、ファミリーレストランでした。

ハンバーグのビッグボーイさんです。

メニューを見ますと、美味しそうでとてもお得な「日替わりランチ」があります。

今日は、金曜日と言うことで、限定ランチの「ハンバーグ&唐揚げチキンとゴマだれポーク」に決定です。

お値段何と!599円!!!! 税込ですと、628円です。

実は、このランチと言うのが、スープバー ・ カレーバー ・ ライスパーの食べ放題付き!

もうこの魅力的な言葉に撃沈です。

それに私は、サラダバーを追加しました。(280円)

注文を終え、お水を一口。

さてと・・・。

まずは、サラダバーへ突撃。

オニオンスライス、ポテトサラダ、コーンetc・・・。

これで先ず一皿。

続いて、スープバーへ。

ここでは、コーンスープをカップへ。

続いて、ライスです。

お皿にライスを盛りつけます。

それから、カレーです。

ライスの上にドッバーとかけずに、カップに入れました。

そこにジュージューハンバーグが登場。

それでは、いただきま~す。

ムシャムシャ、パクパク。

実に美味しいです。

まずは、カレーライスを食べ終えました。

もう一杯お替りと言うのが常ですが、最近は健康志向の私。

炭水化物を控えようと、グッとこらえます。

そこで、サラダバーへ再突撃!

またまたオニオンスライス、ポテトサラダetc・・・。

どうしても好きなサラダを盛ってしまいがちな私。

ドレッシングは、もちろん和風です。

ハンバーグとサラダ、それとコーンスープをムシャムシャ。

続いて、スープバーへ再突撃!

ここでも他のスープに目もくれず、好きなコーンスープをお替りします。

それからは、サラダバーへ再々突撃!

今度は、デザート系をチョイス。

杏仁豆腐とババロアです。

さすがにこの頃になると、遅めですが満腹中枢が、ストップを掛けてきました。

お腹がいっぱいで、ごちそうさまでした。

それにしても、ほとんどの方がこの日替わりランチを頼まれている。

大変お得感もあり、イイ感じ。

お店の中は、奥さん連中が大半を占めておられ、皆さんペチャクチャとしゃべりまくりランチ。

恐れ入ります。

とにかく、〇〇バー付きというのは、お得でありながら曲者。

ついついと言うか、確実に食べ過ぎてしまう。

食べ放題をうまくコントロールできる術はあるのだろうか?

まぁ、食べ放題メニューを避ければ済むことですが・・・。

 

 


釣行記 小アユ釣り ~ 鴨川

2012年05月17日 | 釣り

一昨日、雨が降りました。

そうすると、琵琶湖から小アユが遡上してくるでしょう。

そうなれば、釣りに行かねばなりませぬ。

と言うことで、高島 鴨川へ行ってきました。

実は、先週にそれも午後から行ったのですが、9匹と言う涙涙の釣果となりました。

その時の反省(仕掛けや釣り方)を踏まえ、今回臨んだ次第です。

やはり確実にと思い、朝の6:00から釣り始めました。

すでに京都や大阪ナンバーの車が数台停まっており、釣りをされていました。

様子を見れば、イイ調子で上がっています。

これならば私も・・・。

そんなことを思いながら、準備をします。

前回の反省を踏まえての第一投。

しかし、ダメ。

何度も、仕掛けを投入しますが、ウマく行きません。

隣の方の様子を見ると、やはり調子よく釣られています。

そこで、釣り方を横目で観察。

なるほど、そうですか、ふむふむ。

と言うことで、私も仕掛けと釣り方を変えてみて、あれこれと試行錯誤。

そうするうちに、やっと来ました!

それから少しずつ、自分で感触を確かめながら、そして、投入場所を考えながら励んでいくと、

イイ感じに釣れ出しました。

この時で、約30分ほど経過。

とても良く釣れる時間帯をロスしてしまいました。

それからは、1匹・ダブル・トリプル・最高は4匹と、調子づいてきます。

そうなると、投入・誘いなどの感触もだいぶ分かってきました。

ただ、横着をしてエサ(しらす団子)を付けずにしていると、ダメです。

マメに確実な釣り方をしていると、掛ってきます。

ただ、気をつけないとイケないのが、ウグイやニゴイ(鯉のような感じですが、口元がスッとしてスマートな魚)が、登って行くからです。

私も、一度引っ掛かり、仕掛けが切れてしまいました。

そんな時、近くのおじさんがウグイを掛けました。

するとその隣のおじさんは、ニゴイを掛けられたようです。

延べ竿がしなっています。

そして、何と上手に上げられました。

しかし、誰も要りません。

と言うことで、せっかく上げましたが、リリース。

そんなハプニングがありました。

そうこうしていると、8:30ころになり、少しずつ喰いも落ちてきました。

私も、もうそこそこ釣れたので、9:00に終わろうと決め、もう少しがんばりました。

私の近くに居た方々も、ぼちぼちと片づけられます。

ある方は、500匹くらい行ったかな?などと話しておられました。

その他の方は、200か300くらいかな?とのこと。

500匹と話されていた方は、1匹ずつより鈴なりと言う感じで釣られていたので、なるほどです。

9:00になったので、私も納竿。

本日の釣果は、3時間弱で157匹でした。

朝一から、もっとウマく釣れていれば良かったのですが、まぁ、家族で食べるのには十分です。

大きさは、こんな感じ。