もりのぼたもち

釣り、健康ランニングとお城巡りを楽しむアラ還おじさんです。
何事にもドンマイ!の気持ちであちこち出かけています。

2015年も最終日となりました。

2015年12月31日 | 日記

12月31日です。

今日は、休み。

今年も最終日ということで、まずランニングノルマを達成しなければ・・・。

あと30キロを残し、天候不良で足踏み状態。

何とかならないか。

そこで、雨が止んだ夜に町内を走ることに。

そして、いよいよ残すは12キロとなりました。

12月のランニング距離100キロを達成すべく、朝の7時出発。

午前中は晴れの予報。

清々しく、走り終えて今月も見事100キロ達成!

やれやれです。

今年を振り返ると5月~12月まで100キロ走破。

1月~4月は、トータルで100キロちょっとでしたが、2015年は940.3キロ走りました。

自分記録です。

これは、実に頑張りました。

自画自賛をしておきます。

ただ、体重は今朝の時点で82.5キロ。

ほとんど年間通じて変わらず・・・。

HbA1cも良くならず・・・。

それでも、立ち止まるわけにはいきません。

そして、アンコールワットを筆頭に、色々な大会に出て楽しみました。

記録より記憶の主義です。

ということで、12月の目標が達成できたことで、一年の締めくくりが気持ちよくできました。

 

先日の新聞に出ていたことです。

昔の庶民には「七味五悦三会 しちみごえつさんえ」と言う風習があったとのこと。

この1年間で体験した七つのおいしい味、五つのよろこばしい話、三つのいい出会い、これがあったかどうか、大晦日の夜に家族で披露し合うという。

はてさて、どうだったであろう?

ついつい嫌なことの方が出てくる感じです。

いいことを合わせて15も言いなさい、とは少しでも気持ちよく新年を迎えるための昔の人の知恵かもしれないと、ありました。

う~~~ん・・・。

よ~~く思い出してみたいものです。

 

2015年、平成27年も終了。

この一年間、もりのぼたもちを訪ねていただいた方、ありがとうございました。

内容的には、相変わらず田舎の中年おじさんの日常ですが、これでも私が生きた証としての日記と思い、がんばって綴っております。

また、来年もよろしければ覗いてみてください。

できる限り続けていきたいと思っておりますので・・・。

 

それでは、良いお年をお迎えくださいませ。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおさぁーなプリン

2015年12月30日 | 食べ物

同じ町内にある洋菓子屋さん。

「TIME FOR TEA」

時々、利用しております。

ここは、お店がきれい。(まだ新しいので・・・。)

雰囲気がイイ。

ケーキがとてもきれいで美味しそう。

そして、なによりお店の女性がとてもステキ。

そんなことで、昨日の夕方、たまたま前を通っただけなのに寄ってしまいました。

え~と、これとあれとそれ。

4つ頼みました。

ちなみに次男は北陸山代温泉へ会社の旅行。

長女は、なんと大阪毎日放送の漫才の生放送観覧に当選し、朝の5時までスタジオ入り。

もう一つちなみに、今日放送されたらしいですが、探偵ナイトスクープの収録にも当選し先日スタジオへ行っておりました。

ものすごくわかりやすく何度も写っているようです。

ということで、奥さんと食べるのですが、ちと多いような・・・。

とにかく4つ頼んでから、ケースの中にデカいプリンを発見。

その名も「おおさぁーなプリン」。

おおさぁな⇒大きな、たいそうなという意味。

デカいですねぇ、このプリン。と言ったのが店員さんにしっかりと聞こえてしまい、それからどうぞ買ってください、セールス。

やはり素敵な女性には弱い。

すぐに「買います。」となりました。

開け方をいろいろと伝授。

それでは、この500CCプリンを開けたいと思います。

ちょんちょんと周りから攻めます。

そして、周囲にスプーンを差し込み空気を入れます。

そして、お皿の上へ・・・。

ありゃりゃ・・・。

半分残ってしまいました。

あとは、無残。

結構しっかりとした食感なので、うまく開けられれば、富士山型になっていたに違いありません。

残念。

ということで、中年おじさんは、素敵な女性に勧められるとついつい余計なものまで買ってしまう、のでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

テレビ写りも一緒のスレ―ニーとケィン

2015年12月29日 | 日記

昨夜は、宿直でした。

色々とハプニングがありましたが、今年最後の宿直を終了です。

と言いましても、1/1は新年早々宿直ですが・・・。

さて、昨夜の21:00からテレビ東京系列でカンボジアのシングルママ、メアス博子さんが紹介されていました。

ぼたもちでも、番組紹介をさせていただいていた孤児院で奮闘されている博子さんです。

みなさんも、ご覧になっていただけました?

私は、宿直だったので録画です。

今日、帰ってからじっくりと見ました。

12月7日に訪問させていただいた孤児院。

そして、博子さん。

もう懐かしく拝見しました。

それと、訪問時には聞けなかった内容もあり、興味津々。

また、孤児院の卒業生として、雑貨店で働くスレ―ニーが登場。

卒業生代表です。

8歳で孤児院へ来た時のエピソードや今までの頑張り、やっぱりスレ―ニーはスゴイ。

画面上でも恥ずかしがり屋で、まじめな様子が伝わってきました。

素顔もテレビも一緒。

この飾らなさがイイです。

また、卒業生たちがお母さん(博子さん)を訪ねてきているところでは、手紙を読んで渡していました。

とてもイイです。

その集まりの中で、ケィンも登場。

こちらも誠実さが伝わってきました。

いやぁ~、やっぱりこの二人は素晴らしい。

この二人を見ると、またまた自分の姿が恥ずかしくなっちゃいます。

豊かな国、日本。

その中にどっぷりと浸っている私。

これもまた幸せかも・・・。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月太り ~ ずぼらなダイエット

2015年12月28日 | 健康

もうすぐお正月。

子供の時は、待ち遠しかったですが、今となると歳をとるだけ・・・。

ましてや、元日から宿直の私です。

先日のことです。

テレビを見るでもなしでボーッとしていた時に、オッ!!!

一瞬にして大きな関心を抱くフレーズが・・・。

それは、お正月に動かずごちそうを食べて、平均2キロちょっと太るというもので、その量の食肉脂が皿に盛られていました。

えらい量です。

そして、そのあとに「簡単にできるすぼらダイエット」なるものが紹介されていました。

ずぼら。

なんていう、魅力的な言葉。

すぐにテレビ画面に釘付け。

その中で、3つ紹介されていましたが、まぁ、やはり実行可能な内容が重要。

いくらずぼらダイエットと言えども、続けなくては意味なし。

そこで、本質的にずぼらな私が、これなら何とかなりそう、と感じたもの二つを紹介。

まず、その①

実は、この方法がアンケート調査では一番多く「試してみたい」との回答を得ていました。

体のある部分を労わるだけで痩せる。

それは、なんと肝臓。

肝臓は、基礎代謝(寝ていても消費されるエネルギー)の1/3を行っていて、あと脳や心臓が続きます。

そこで、肝臓を温め、血流を良くすること。

・カイロを肝臓の上に貼る。(実に簡単)

・毎日鰹節を食べる。鰹節を椀に入れ、合わせみそを加えてお茶を入れる、茶節と言われてました。

 (これは、私にはちょっと邪魔くさく無理かなぁ?)

・食後に10~15分ゴロ寝。頭と足を上げて血液を肝臓に集める。

 (食べてすぐ寝ると牛になると言われましたが、牛になるのがイイみたい。)

ということで、この方法だとカイロを貼るのが一番実践可能な方法。

ごろ寝は、場合によってはしにくいことがあるため、できるときだけ。

 

続いて、私が一番共感し、「これだッ!」と感じた方法。

その②です。

コーヒーを飲んで入浴。

カフェインは脂肪を分解する働きがあるとのこと。

体温が上がると、より一層効果が高まる。

そこで、お風呂。

入浴30分前にコーヒーを飲み、お風呂へ。

う~ん、コーヒー好きで食後にコーヒーを飲んでいる私。

これなら簡単にできそうな感じ。

ということで、あとは実践あるのみ。

今年一年間、80キロを切ることを目標にしていましたが、1回も切らず現在83キロ。

コーヒーを飲んでお風呂へ入り、70キロ台を目指したいと思います。

さて、どうなるやら・・・。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のランニング。

2015年12月27日 | マラソン・ランニング

今年は暖冬と言われ、確かに暖かい感じで、過ごすには持ってこい。

市内のスキー場は、本当にお気の毒で、冬休みに入ってベストシーズンを迎えるこの時期にも雪はなし。

大変ですが、お天道様のことですので、下界ではどうしようもありません。

さて、今月の私のランニングについてです。

12月6日にアンコールワットでハーフ21キロを這う這うの体で走りましたが、その後は時雨などお天気も悪く、用事も多くて走る機会に恵まれずにいます。

それでも昨日は、大掃除で疲れたところ、天気は良かったので日が暮れる前に頑張っておこう、と10.5キロ。

現在、12月の走行距離は70キロ。

100キロまで、あと何とか30キロを!

しかし、今日も雨。

明日から仕事だし、もう日がありません。

どうしよう・・・。

4月以降、毎月の目標100キロを何とかクリアしてきた私。

1月からは、さすがに冬で走れないだろう、と思い、12月が最後の目標完遂の月と位置付けてました。

それで2015年は、目標達成! と気持ちよく終わる予定だったのに・・・。

こりゃ、未達成か・・・。

やはり時雨が多い高島は、つらいです。

とにかく今年もあと4日。

そのうち、29日が宿直明け、31日が休み。

ということで、あと走れる日は2日。

ただ、用事とお天気が・・・。

それと、15キロずつ。

こりゃ、キツイなぁ~。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期の休日

2015年12月26日 | 日記

今日は、思ったよりいいお天気となりました。

さて、この時期の休日はやはり大掃除。

私の担当は、外回りと高いところ。

ちょうどお天気がいいので、東向きの窓拭きから開始です。

お日様を背中に受け、実にポカポカと暖かい。

しかし、西向きに移ると、日陰で実に寒い。

一気に手が冷たくなり、やる気にも影響します。

そんなことで、とにかく1階部分の窓を全部拭き終えました。

やれやれ・・・。

続いては、脚立を持ち込み、上の部分を拭きます。

電灯をはじめ、様々なものや額、欄間など結構大変。

それでも私の性分として、一気にやってしまいたい。

午前中勝負と決め、休憩もなしに頑張ります。

続いては、換気扇やエアコン。

特に換気扇が大変でした。

とにかく1年分の埃や汚れは、簡単には行きません。

それでも何とか1階の私の担当分は終了です。

明日は、2階へと移ります。

寝室などは、埃がどっさり。

大変そうです。

まぁ、1年に1回の大掃除。

頑張っておけば、きれいになったわが家で新年を迎えられます。

気持ちがイイので、やはり頑張らねば。

ということで、年末の休みは忙しいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スレイニーとケィン 頑張り屋の二人 ~ 日本語スピーチ

2015年12月25日 | 日記

昨日のぼたもちで、カンボジアのスレイニーからのコメントを紹介しました。

もう3週間も経つのかぁ~。

おじさんは12/4からのカンボジア滞在の日々を懐かしんでいます。

そして、今日の夕方、歯医者さんへ行っている時のこと。

今日の治療は何をされるのだろう?

どうか痛くありませんように・・・。

そんなことを思いつつ緊張している私にメールが・・・。

ま~とんからです。

それには、スレイニーとケィンが以前に日本語のスピーチ大会に出場して賞をもらった時のスピーチ内容が紹介されているとのこと。

なになに・・・。

それは、二人が育った孤児院 「スナーダイ・クマエ」のブログのページに紹介されています。

是非、みなさんも見てください。

 

下記をボチッ。

http://snadai.blogspot.jp/p/blog-page_19.html

 

それと、ブログのホームの欄には、12/28 の番組告知も載っています。

忘れず、みなさん見てくださいませ!

 

2008年 第11回日本語スピーチコンテスト 女子1名出場 1位入賞

「物の大切さについて」イェイ・ソケイン

 

2012年 第15回日本語スピーチコンテスト 女子1名出場 3位入賞

      
「がんばるぞ」ヴォーン・ソパニー(スレイニー)
 
 

本来ならばクメール語しか知らなかった、農村育ちの二人。

そして、とても貧しいため学校にも行くこともままならず、勉強をしたいとの思いも伏せてしまい、諦めることになっていた子供のころ。

そんなときに、メアス博子さんの孤児院 「スナーダイ・クマエ」へ入ります。

それからは、頑張りました。

元々勉強をしたかった二人は、勉強ができる環境をとても喜びそして努力をしました。

そして、日本語を習い、大会に出場。

本当に大したものです。

今では、英語も頑張っています。

それに比べて、おじさんはなんてことだぁ~。

何の努力もせず、勉強もせず、平々凡々と生きてきた53年間。

恥ずかしい・・・。

まぁ、これもまた人生。と思っておこう。

とにかく、明日は寒そうですが、家の大掃除を頑張ろう!

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スレイニーからの便り ~ カンボジア

2015年12月24日 | 旅行

今夜はクリスマスイブ。

わが家では、本来ですと私の祖父が昭和12年に満州で戦死された日。

しかし、すでに80年近くたち、心の中で合掌しつつ、本題はクリスマスイブ。

申し訳ございませんが、ケーキです。

仕事の帰りに慌ててケーキ屋さんへ。

さすがによく混んでいました。

そして、ショーケースを見ながら、あれとこれとそれと・・・。

買いすぎました。

家に帰り、これを見て奥さんはどれにしようかと、しばし悩むことに。

さて、そんなことより、スレ―ニーの話題。

昨夜、カンボジアのスレ―ニーが「もりのぼたもち」へコメントをくれました。

内容は、こちら。

 

カンボジアでの (スレイニー)

文書を読んで見ました。カンボジアでの過ごす時間が良かったみたいな心をお持ちさせて頂きお本当にありがとうございます。
また来年にもお会い出来るのを楽しみにしています。

 

ウン?

ちょっと日本語がおかしいところがありますが、一生懸命コメントしてくれたことが実にうれしい。

カンボジアにいるときに、もりのぼたもちを紹介し、検索の仕方を伝えておきました。

そして、さすが律儀なスレイニー。

たどたどしいですが、がんばって日本語でコメントです。

とにかく大したものです。

またまたスレイニーが大好きになりました。

頑張り屋さんが目に浮かびます。

カンボジアもクリスマスイブ。

どうしているかなぁ~?

 

それと、話はスレイニーのお母さんのことに変わります。

実母ではなく、お世話になった孤児院のお母さんです。

スナーダイ・クマエ・孤児院のメアス博子さんのことです。

この方のことが今度テレビで紹介されます。

テレビガイドにも載っています。

 

「世界ナゼそこに?日本人 ~ 知られざる波乱万丈伝~スペシャル」

12月28日(月)午後9時~。

テレビ東京系です。

ちなみに滋賀県は、びわ湖放送で放送されます。

カンボジアで貧しい子供たちを育てるシングルマザー。

彼女たちの人生ドラマとは?

 

私もお会いさせていただきましたが、とにかくエネルギーに圧倒されました。

とっても魅力ある女性です。

この女性のおかげでスレイニーやケィンたちは頑張ることができ、勉強もし、成長してきました。

私もとても楽しみです。

みなさんも、是非ご覧になってください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カニ・カニ・カニ会席 ~ かに道楽

2015年12月23日 | 食べ物

今日は、天皇誕生日でお休み。

そして、この季節になるとカニが食べたい、とついつい口に出てしまいます。

そこで、奥さんと相談。

私と奥さんにもボーナスが出たことだし、カニを食べに行こう!

当初、福井県でカニを食べられるお店を物色。

やはりこのシーズン、越前ガニでしょう。

タグ付きの越前ガニをたっぷり堪能したいなぁ~。

しか~し、大問題が発生。

それは、値段。

実に高い!

予想はしていましたが、宿泊なしと言えども、諭吉さんがだいたい二人は要ります。

掛けることの家族分となると、諭吉さんが10人ほどになります。

これはさすがに堪忍どす。

そこで、産地、国籍を問わなければと思いますと、諭吉さん一人と漱石さんが二人くらいですか。

う~ん・・・。

それならば、視点を変えて、色々な味が楽しめるかに道楽はいかが?

奥さんに提案したところ、すぐに決まりです。

ということで、奥さんと次男、長女との4人で出かけました。

ちなみに長男は大阪から帰ってこれず、おばあさんは辞退。

向かった先は、京都北白川にあるかに道楽さん。

私も以前に何度か寄せていただいたことがありましたが、ここ最近は、とんとご無沙汰です。

窓側の席に案内されます。

お昼時とあって、たくさんのお客様。

さて、何にしようかな?

本当に食べたいのは、こちらですが、カニ1匹がいくら極上と言えども諭吉さん3人は、やはりわが家の財政では無理。

まぁ、漱石さん二人の背子カニなら何とかなりそうですが・・・。

メニューを見て、悩みます。

もちろんカニ尽くしですので、お値段的にはお高くつきます。

そして、決めました。

まず出てきたのが、追加注文のカニみそにぎり。

ウ・マ・イ。

前菜です。

どれもこれも、ウ・マ・イ。

続いて刺身。とろけます。

ちなみに次男と長女の方の刺身は、こんなの。

実にウマそう。

そして、私が一番食べたかったのが、甲羅焼き。

まず、コンロにみそが入った甲羅を乗せます。

グツグツなってきたところで、ほぐし身を入れます。

混ぜ合わせて、完成。

もうたまりません。

お酒の好きな人には、これだけで2合はいけるでしょう。

そして、またまた追加の太巻き。

それからいい匂いがしての登場が焼きガニです。

モチのロンで、カニのうまみがしっかりと味わえます。

ちなみに次男と長女の方は、もっと大きくいわゆるかぶりつきサイズ。

続いては天ぷら。

これもまた、実にウ・マ・イ。

お寿司と椀物。

最後にデザート。

もう堪能しました。

手についたカニの匂いを消すために、お手拭きにレモンが添えられています。

店内のいけすには、大きな毛ガニ。

今日は、ズワイとタラバでしたので、また今度。

おばあさんには、おみやげを用意。

ということで、大変美味しゅういただきました。

次は、何年後に来られることやら・・・。

ごちそうさまでした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WORLD RUNエントリー ~ 高島

2015年12月22日 | マラソン・ランニング

 今年の5月3日に高島市で開催されたイベント。

WING FOR LIFE  WORLD RUN。

お祭りと重なり参加できませんでした。

世界的なイベントでもあり、参加された方、見学された方、皆さん一同に素晴らしい、楽しいなど良い感想ばかり。

あぁ~、出たかったぁ~、もう高島では二度とないだろう。

そう思いあきらめていたところ・・・。

なんのその、来年もあります。

2016年5月8日。

そして、ま~とんもエントリーしたぞぉー、とのこと。

これは、しなければならぬ。

ということで、早速手続きをしました。

ワールドランのホームページを見て、すでに感動している私。

芸能人の方々もたくさん参加されているようです。

まだまだ先ですが、ものすごく楽しみ。

目標は、10キロ。

みなさんも是非参加されては!

 

説明は、下記を参照ください。(ホームページから抜粋)

 

 

 

 
エントリー受付中!5月8日
滋賀県高島市

日本

滋賀県高島市

20:00
現地時間
日中-夜間
時間帯
都市
特長

琵琶湖のほとりの美しい日本の原風景を走ろう

自然豊かなフラットで走りやすいコース

日本のほぼ中央に位置する、滋賀県の高島市がWings for Life World Run Japan 2016の開催地です。高島市は日本最大の淡水湖である琵琶湖の北西側に位置し、変化に富む多様な自然が残る市です。市内には美しい景色を楽しめるスポットを多く抱えます。古くからこの地域は、京都と北陸を結ぶ商業の盛んな地域でもあり、多くの貴重な歴史や文化遺産などが残っています。コースは高島市の中心部にある今津総合運動公園からスタートして、湖のほとりを走りながら、約500本のメタセコイアの植えられた並木道や、美しい水辺など豊かな自然や風景を楽しむことができます。

 

W

Wings for Life World Runとは?

 Wings for Life World Runは車いすランナーもその他のランナーも参加できるグローバルランニングイベントです。2016年5月8日、世界標準時午前11時に世界同時にスタートし、各ランナーはキャッチャーカーに追い抜かれた時点でレース終了となります。 

 

参加資格は?

 ビギナーからベテラン、そして日常生活用車いすを所有しているランナーまで、誰もが参加可能です。

 

 友人と一緒に走れますか?

 もちろんです! 個人または最大3人までのチームメンバーのひとりとして参加可能です。

 

 開催地はどこですか?

 世界各国の計34の開催地のどこか、またはSelfie Runのアプリを使った自分だけのコースを走れます。自分の好みに合わせて選択してください。

 

 世界中のランナーが同時にスタートするのでしょうか?

 その通りです。世界がひとつになって走ります。世界標準時午前11時のスタートですので、開催地によってスタートの時間帯が異なります。走りたい時間帯から開催地を選択するのもひとつのアイディアです。

 

 走る距離は決まっていますか?

 フィニッシュラインは決まっていません。キャッチャーカーに抜かれるまでが自分の走行距離になります。

 

 キャッチャーカーについて教えてください。

 キャッチャーカーには特殊なセンサーが搭載されています。スタート時にキャッチャーカーを追い抜くとランナー側のセンサーが起動します。キャッチャーカーはランナーのスタートから30分後にスタートし、決められたスピードで走りながら、ランナーを追いかけます。キャッチャーカーに追い抜かれた時点でランナーのセンサーが静止し、距離とタイムが記録されます。

 

 キャッチャーカーのペースについて教えてください。

 キャッチャーカーはランナーがスタートしてから30分後にスタートし、以下のペースで走ります。

 

 ・世界標準時11時30分:キャッチャーカースタート(時速15km)

 ・世界標準時12時30分:時速16kmに加速

 ・世界標準時13時30分:時速17kmに加速

 ・世界標準時14時30分:時速20kmに加速

 ・世界標準時16時30分:時速35kmに加速

 

 スタートエリアへの戻り方を教えてください。

 開催地によって異なりますので、詳細は開催地ごとに確認してください。どの開催地でも確実にスタートエリアへ戻れますので、ヒッチハイクの必要はありません!

 

誰が優勝するのでしょう?

 全開催地を通じて最後までキャッチャーカーに追い抜かれなかった男女1名ずつのランナーがグローバルチャンピオンになります。また、開催地ごとに男女1名ずつのローカルチャンピオンも決定しますが、参加する皆さんが勝者です!

  

Wings for Lifeとは?

 Wings for Lifeとは、脊髄損傷治療の研究費用を提供する非営利団体です。Wings for Life World Runの登録費や集まった募金の全額がこの団体に寄付されます。

INGS FOR LIFE WORLD RUNの参加費の全額と同額をレッドブル本社が

IT’S ALL ABOUT THE TEAM

 参加費の全額に相当する額が、 脊髄損傷の治療研究の支援に充てられます

 

 

WINGS FOR LIFE財団に研究助成費として寄付しますR LIFE WORLD RUNの参加費の全額と同額をレッドブル本社がWINGS FOR LIFE財団に研究助成費として寄付します

2016年5月8日のスタートラインに並び、世界とひとつになって走るあなたの姿を見かけることを楽しみにしています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

袴 ~ 卒業式用

2015年12月21日 | 日記

3月に大学を卒業する長女。

卒業式に何を着るかと言えば、袴らしい。

お兄ちゃん二人は、就活用のスーツを着ていたのに、女の子はそういうわけにはいかないらしい。

そこで、貸衣装。

合わせに行ってきました。

試着させていただき、決めたのがこれらしい。

背が高い(170cm)ので、よりデカさを感じてしまいます。

それにしても、だんだんと卒業式が近づくということは、社会人となり家を出ていくということ。

実に寂しい限り。

卒業はめでたいが、反面寂しい。

このあたりが微妙な親心というもの。

まぁ、子供の成長は喜ばねば・・・。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドレッシングのお買いもの ~ 京都大原

2015年12月20日 | 食べ物

わが家の食卓でお気に入りのドレッシングを買いに京都 大原にある志野さんへ行ってきました。

駐車場には、休日ということもあり、相変わらずたくさんの車が止まっています。

店外には、野菜が売られています。

私の目に訴え来たのが、このトマト。

見た目的にも美味しそうという感じで、お買い上げ。

この時期のトマトなんて・・・。

そう思いましたが、とっても美味しかったです。

それではお店の中へ。

そして、数々のドレッシングや出汁を味見。

もうどれを頂いても美味しいこと。

そして、今回気になったのが、この新製品。

「もみじおろし」ドレッシングです。

ということで、お出汁とわが家の定番のドレッシング各種を合わせてお買い上げ。

これで、野菜をおいしくいただきたいと思います。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黄色の軽バン ~ ホットドッグの風月堂

2015年12月19日 | 食べ物

お昼から奥さんと買い物へ。

そして、通りがかったR161の北小松付近。

遠くからでも目につく、いつもの場所に黄色のバン。

久しぶりに立ち寄りました。

昔から変わらないメニュー。

私の若いころ、かれこれ30年以上前の土曜の夜にちょくちよく利用させていただいていた頃は、200円台。

まぁ、時代は変わり、仕方なし。

ただ、コーラは、100円のままのような・・・。

さて、私は久しぶりのため、奮発して「ミックス」を注文。

待っている間に、おじさんとの会話を楽しみます。

歳は取られましたが、相変らずの饒舌。

楽しい会話が続きます。

ここのホットドックは、カレー風味の炒めキャベツが特徴。

ドロッとしたソースが合います。

それでは、おじさんとなんやかんやと言っている間に、出来上がりました。

それでは、ソースが垂れないように、気を付けながらいただきます。

さすがミックス。

ウインナーとハンバーグの両方が挟まった豪華版。

若いころには食べられませんでした。

う~ん、カレー風味のキャベツが懐かしい。

ツーン!

マスタード入りソースの辛みがツーンときます。

オーブンでちょっと焦げたパンと実に良く合います。

ということで、超久しぶりの風月堂さんのホットドックでした。

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初積雪

2015年12月18日 | 日記

寒い。

あいさつが「寒いなぁ~。」になってしまいました。

昨日の夜は、みぞれ。

今朝は・・・。

おかげさまで山は白くなっていましたが、下界は大丈夫。

しかし、山間部にある職場はと言うと・・・。

こんな感じ。

ちょっとだけ積もりました。

ついに雪が・・・。

やはり視覚的にも寒さを感じてしまいます。

ということで、本格的な冬が到来。

 

さて私は、これから忘年会。

なんの忘年会?

どこの忘年会?

そんなことを言われながら、出かけていきます。

お酒は好きじゃないのに、辛いところですわ。

では・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れた ~ タイヤ交換

2015年12月17日 | 日記

今朝は、寒かった。

北陸では初雪。

いよいよこちらの方も・・・。

山を見れば白くなっていました。

いよいよ来たか。

そうなると、車のタイヤ交換をしておかねば。

朝の8時過ぎから作業開始。

まずは、私の通勤車の軽自動車。

 

ラジオを聴きながら、順調に交換。

すると、暑くなってきました。

しっとりと汗が・・・。

タイヤ交換と言えども、それなりの労働です。

続いて、もう一台。

 

さすがに疲れてきました。

タイヤを運ぶのも辛い。

そして、3台目。

車のサイズも大きくなり、タイヤも大きい。

アカン、やめた。

自力はあきらめて、車屋さんで交換。

実に楽ちんだし、早いし、安全。

ただし、1本500円(税別)也。

仕方なし。

まぁ、これで何とか終了。

コーヒーを飲み一息いれます。

それから、水槽の掃除。

10時過ぎです。

このころは、お日様ぽかぽか、風も小康状態で、実に暖かい。

気持ちよく日光を浴びながら、水仕事。

地下水のため、とても温かいので助かります。

水槽の掃除が終わり、よしずを片づけてお昼となりました。

なんと午前中は、よく頑張りました。

その分疲れました。

やはり慣れないことは、疲れます。

そこで、気づいたこと。

なぜか腕が痛い。

特に右腕が。

重いタイヤを運んだからなのか?

アッ!

一昨日のイベントでの太鼓です。

二日遅れで、筋肉痛が・・・。

歳を行くと、筋肉痛は忘れたころにやってくることが実感。

あ~、やだやだ。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする