Cafe & Magazine 「旅遊亭」 of エセ男爵

志すは21世紀的ドンキホーテ?
はたまた車寅次郎先生を師に地球を迷走?
気儘な旅人の「三文オペラ」創作ノート

男前のお坊様を見つけた、、、

2014-10-03 09:22:27 | 大聖院さん日録
<添付画像>大聖院のハンサム僧侶(其の一)
(撮影年月日)平成26年9月中旬
(撮影機材) FUJIFILM X20
(撮影者)  トーマス青木

 エセ男爵の称するハンサムや二枚目?はたまたオトコマエ(男前)の定義は言わずもがな、拙ブログ愛読者の諸兄姉には先刻ご承知と心得る。 しかし久方ぶりに二枚目や男前の定義を再度書き下ろすとして本日は、男前の僧侶三松庸裕(ミツマツヨウユウ)様の法話をご紹介したい。
 畏れ多くも、本日の投稿を決意し実行するのに半月掛った。
 写真画像投稿も(なんとか)お許しいただき、且つ、トーマス青木の最近の心境を言表して下さっている法話内容の掲載もお許し下さった。のでありますが、このお願いをし、ご了解を頂いたのは先月末。 かくして月変わり10月3日、掲載に至った次第であります。
 法話の文章は、往々にして見受けられる生意気僧侶の高飛車的言い回しは一切ない。誰にもわかり易く、且つ的を得た締め括り結論あり。
 すなわち『優れた文章』であり、拝読していて心和み、且つ気分が豊かになりました。

 ----------------------------------------------------------  

■冷暖自知【2014年9月の法話】http://www.galilei.ne.jp/daisyoin/2014/page5_09.html

 「冷暖自知」という言葉をみなさまご存知でしょうか。水が冷たいか暖かいかは、人からああだこうだと説明を聞いたり、あれこれ考えたりする前に自分で触ってみればすぐにわかることだ、という意味です。

 私たちは何かを行う前に頭でその行程を考えます。考えることはもちろん必要で大事なことです。しかしながら、考えてもわからないことというものもあります。そのようなことを延々と考え、とらわれ、動けなくなる前にまずは挑戦してみることも大切なのです。

 誰も何も教えてくれないので何もわからない、何もできないと嘆いていらっしゃいませんか?悩んだり、嘆き諦める前にまずは行動してみることです。見様見真似でも自分でやってみるということが大切なのです。失敗は成功のもとという言葉もあるように、おそれずに自分自身で行動することです。

 老舗の名店の主人は先代から一度も寿司の握り方を教わらなかったと聞きます。その先代もまた同じように親方の仕事を見ながら自分でやってみて体で覚えたと、以前読んだことがあります。それがその店代々の流儀なのでしょうか、と書かれていました。私はそれを読んで妙に納得してしまいました。師から教えを乞うことはありがたいことです。しかしそれに甘んじていては本当に自分のためになったと言えるのでしょうか。

 仏法の真髄というものは、師に教わったり頭で学ぶものではなく、みずからの体験を通して会得し、悟る以外にないものです。

 自分自身のことだけではなく、子どもの教育にも同じことが言えるのではないでしょうか。あれこれと知識ばかり与えても、実際自分で体験させてみなければ本当の知識は身につきません。体験させること、挑戦してみようという意欲が大切です。そのような心が自分を、または他者を成長させるための糧となるのではないのでしょうか。

 弘法大師空海の言葉に「未得を得となし、未到を到とおもえり(いまだ何も得ていないのに得たと思い込み、いまだ目的を達していないのに達したと思い込む)」とあります。空海はそれが自分をちっぽけなものにしてしまうと戒めています。

 やりもしない内からあきらめていることはありませんか。また考えるだけで行動できていないことはありませんか。自分を成長させるためには一生が修行であり勉強です。怖がらず、一歩前に踏み出す勇気を持ち、挑戦してみてはいかがでしょうか。

 合掌


    (三松庸裕)


弥山大本山大聖院のホームページはこちらから入れます。

毎月の法話ページURLは、こちらです。http://www.galilei.ne.jp/daisyoin/2014/page5_09.html


最新の画像もっと見る

1 Comments

コメント日が  古い順  |   新しい順
ご無沙汰しております。 ()
2014-10-06 18:30:41
もう何年もの間、ご無沙汰してしまいました。
憶えておられるでしょうか。
いわきの晃と言いう名で今でもリンクを貼っていていただけたのですね。
感謝申し上げます。
それなのにこんなに長い間ご無沙汰をしてしまい申し訳ありませんでした。
エセ男爵さんは元気にご活躍されておられるようですね。

あれから私のブログはほとんどほったらかし状態でした。

ここ1年くらいはFBにすっかり嵌っております。
そこで偶然エセ男爵さんとおぼしき青木トーマスさんのFBを拝見しました。
今更ですが友達申請をさせていただいてもよろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします。
返信する

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。