Cafe & Magazine 「旅遊亭」 of エセ男爵

志すは21世紀的ドンキホーテ?
はたまた車寅次郎先生を師に地球を迷走?
気儘な旅人の「三文オペラ」創作ノート

第56回光陽展広島展鑑賞雑感(10);「ひとつの顔」・・

2008-10-30 10:45:45 | 怒素人的美術蘊蓄録
<添付画像>:「ひとつの顔」(作・山本泰子)


 Q-1: この作品に描かれている『顔』は、男性だろうか女性だろうか?

 Q-2: 果たして、年齢は幾つだろう?

 Q-3: 眠っているのか、死んでいるのか? 死んでいるなら、死後どのくらい時間経過したのか?


 此の絵画の鑑賞をするたびに上述の疑問に出くわしてしまう。

 その答えは!

 A-1: 未だ低学年!児童?男の子の顔に見えたりするが、どうやら(我輩の感覚では)女性である。 いや、やはり男の子だ・・・ 解らなくなる、、、。

 A-2: 決して高齢者の顔ではなく、むしろ10代後半ティーンネイジャーのものだ。 もっと若いか? 解らなくなる、、、。

 A-3: そして、眠っているのか死んでいるのか? 今朝は、眠っているように思える。 全く解らない、、、。

 昨夜開いたときは、死後間もない「死人の顔」、すなわちデスマスクに想えた、、、。 しかし、なぜか長らく病に臥せって衰弱しきって逝った病人か?否!美しすぎる此の顔は、たとえ病死であっても長期闘病結果の病死には見えない。 ヌヌ?奇想天外にも他殺であるか!?! それとも、悠久の時を経て発掘された美少女のミイラだろうか? まさか、マーブルアート?大理石を切り刻み丹念に磨きをかけて製作した彫刻作品か? 否、それはない、それはない、、、。


 山本泰子氏作品を鑑賞するたび、誰に相談することもなく自分だけの脳裏で、上述の問答を繰り返す。 あれこれ考えているうちに堪らなく怖ろしくなって此の画像から目を背けたくなり、記事が書けなくなる。

 そして、この作品のために、

  この作品の存在がゆえに、

   我輩は第56回光陽展の鑑賞雑感を書き進めることができなかったのではないだろうか。

 昨年度に続き、山本泰子氏作品は、重い。(昨年度作品はこちらから、、)

 昨年初夏には約2ヶ月間悩み考えた末、結果として昨年作品を『強烈な性描写そのもの』として捕らえ、タンゴのリズムのもと、汗と油ほとばしらせ、猥らな呻き声と喚き声すら聞こえてきそうな男女の性行為そのものだった。

 そして一変! 今年の作品からは音や音声は、一切無い。 怖ろしいくらいに音曲騒音は皆無。 有機質の腐臭すら皆無にて、清涼にも無機質にて静寂に包まれている。 漂うものは? 埃も塵も無く、ひょっとすると空気すら存在しないのか。

 結果、絵画から発せられるものは、

 時に、静寂にして安穏か、、、。

 時に、歴史のかなたに繋がる一大ロマンスか、、、。

 時に、臨終を迎えた愛する人の「顔の記録」か・・・

   ・・ったく、人間のもつ動物的発情をみごとに描ききった昨年作品から一転し、今年の山本泰子作品は、重く、深く、人間の裏面から発せられる秘められた「温情と怨念」を発せられるか。

       なんとも、難しい、、、。


             <・・続く・・

        (前回投稿関連記事は、こちらから戻れます・・)

   -------------------------------------------

作品紹介メモ:
 No. 73
 資 格: (会員) 
 題 名: 『ひとつの顔』
 作者氏名: 山本泰子 (広島)


第56回光陽展広島展鑑賞雑感(9);『絆』・・

2008-10-28 23:45:45 | 怒素人的美術蘊蓄録
<添付画像>:『絆』(光陽展広島展作品より・・)

 長らく休憩しているブログ、決して放棄ではありませんぞ。

 間が空きすぎて、やっていることの間が、あまりにも抜けすぎているか。と、ここで何もかも止めたらイカン!!!

 本日気が向いたので絵画鑑賞感想を書きます。 つまり、今年の(平成20年)初夏から連載を中断していた『第56回光陽展広島展鑑賞雑感』の続編です。

     --------------------------------------

作品紹介メモ:
 No. 86
 資 格: (一般) 
 題 名: 『絆』
 作者氏名: 池田篤彦 (広島)
 受賞名: 新人奨励賞

昨年度に続き、今年も亀を題材とされたのだ、、、。

(池田氏の昨年度作品はこちらから、、)

 そして今年、画題は『絆』、と、来た、、、。

 「絆」という名詞は、どうやら最近の流行語のようだ。 ”kizuna”だって、、、。 つまり、親亀と子亀を描いているから、親子の絆を語り表現したおつもりか?

 ?!?

 我輩は、どうも気に入らない。 理由は、画題も作品も、いかにも軟弱だからだ。

 まずは『絆』というコトバが面白くない。Googlの語源辞典によると、「断つことのできない人と人との結びつき」と、ある。 親子、限られた仲間、等、やたらくっ着き合うのは我輩好みではないのだ。

 「・・!」

 そうそう、昨年のタイトルは『独亀』だった、、、。

 作品はあくまでも力強く、キャンバス一杯に描かれた「大ガメ」の甲羅の表現は爬虫類的質感あり。 ぬめりすら感じられるその質感は異様にて、いかにも威容。 海中を海面近くを大亀が力強く遊泳するさまを描き切られたから我輩は絶賛した。

 そしてこの本年度絵画作品の致命傷は、亀の顔に「目」を描かれたことだ。 目を描き入れた瞬間、この絵画作品は漫画になった、、、。

 ご自分の作品に甘えないで頂きたい。 昨年のごとき力強さを表現する、そんな題材にして欲しい。

 ・・・来年に期待しながら、

      もうこれ以上、

        この作品に対して言及するのは、  ・・止そう。

   <・・続く・・

 (関連記事の前回投稿は、こちらから入れます・・)


軽井沢長逗留時代の回想・・

2008-10-07 20:45:45 | つれずれ紀行
<添付画像>軽井沢八風の郷より、浅間山を望む
(撮影日時):平成17年10月下旬
(撮影機材):CONTAX G1 / Lens:90mm



 書斎を整理していると、懐かしい画像が出てきた。

 「これ、これだ!」

 「ブログ記事にしない手はない!」
と、
     さっそく(慌てて)画像掲載するものである。


 そう、

 数年前のこと、

    軽井沢長逗留時代の思い出の画像だ。

 しかも、デジカメではなくネガティヴフィルムで撮影したものを(保存用にと考え)CDに再編集したもの、、、。


 発色、、、

 ボケ味、、、

 その他諸々、、、


 やはり・・

 撮影者(by エセ男爵)の腕前云々はさておいて、なるほど! フィルム画像の味は、我輩の嗜好に合致しているのだ、、、。



noblesse obligeを語る、 さすがの金美齢女史;優先席からby産経新聞

2008-10-04 12:35:45 | 教養・文化・歴史
<画像>:産経新聞(10月3日紙面より・・)


 夢無、さすがです! 

   さすがに、金美齢女史らしき論調ですぞ!

 加えて、こういう評論家に、こういう時に、こういう論調を書かせて、『優先席から』記事掲載する新聞だからエセ男爵は『産経新聞が大好き!』なのだ、、、。

"noblesse oblige" の実行!?!

なるほど!
締めくくりの以下一行、はれて総理に選ばれた麻生君への『キツイ、厳しい、一言』であるぞ。

>恵まれた者への使命、明るく強い、美しい日本への貢献以外に、世襲へのそしりを免れる道はない。・・・
 
これぞ、『言い得て妙なり』
 ・・・ noblesse oblige あるのみ。
つまり、新総理麻生君に期待するものは我国と我国国民のことを考え実行する『高品位な政治』あるのみ!!!

さすがですぞ!  ・・金女史に、喝采を御送りします。

       ------------------------------------------------

以下、
産経新聞2面より(平成20年10月3日)

優先席から(評論家・金美齢) -『恵まれた者の使命』-

 麻生丸船出を迎えたのは雨嵐であった。まず、閣僚が首相を含め18人中、11人が世襲議員、と指名された。続く小泉元首相の引退は引け際の見事さを印象づけた半面、後継者に二男を推し「小泉、お前もか」と批判される結果になった。加えて、中山成彬国交相(辞任)の立場をわきまえない発言から引き起こされた騒動は、致命的ですらある。

 成田空港については、建設当時の経緯から現状に至るまで、一利用者として思うことが多くある。特に反対運動に精を出した政治家や活動家が喜々として、その空港を利用している姿を見るにつけ「恥知らず」と言いたくなる。多大な犠牲と代価をかけさせてまで反対したのなら、外国へは関西空港でも中部空港からでも飛ぶべきだ。私ならそうする。

 しかし、このコラムはこれ以上その問題に立ち入るつもりはない。本日の話題は世襲であり、大好きな映画「炎のランナー」(イギリス1981年)について語りたい。1924年パリ・オリンピック。陸上競技のイギリス選手の物語である。金メダルを取る2人のスター、その2人をたたえるナレーター、が回想を進める。

 ケンブリッジ・キース・コレッジの学生、ハロルド・エイブラハムはイギリス社会においてユダヤ系としての苦悩や怒りを、オリンピックで爆発させる。アマチュアリズムのオリンピック精神に反して、手段を問わず、プロのコーチを雇って、100㍍走で金メダル獲得する。牧師の卵、エリック・リデルは天才ランナーであり、神にささげるために走る。パリ大会で100㍍の予選が安息日であることから出場を拒否する。

 ハロルドの学友、アンドリュー・リンゼイ卿は貴族出身で、障害走の選手。彼のナレーションは母に出す手紙の形で進められる。選手たちの合宿を可能にする母親の莫大な寄付に対して礼も述べている。スポット・ライトを浴びる2人に対してリンゼイ卿は一見地味だが、実は彼こそが、この物語の魂なのだ。「私はすでにハードルでメダルを1つ獲っている。この際400㍍で金を獲る可能性の高いリデルに自分の権利譲りたい」と申し出た。彼は貴族として、自分の役割とは、自分が走ることよりも、陸上王国イギリスに1つでも多くの金メダルをもたらすことだと考えた。

 最も見事だと思うシーンは、広大な屋敷の庭でリンゼイ卿の練習風景。優雅にお茶を楽しみ、客を送り出した後、着替えを済ませた彼の前にはハードルがずらりと並んでいる。両端にシャンパングラスが置かれ、バトラーがシャンパンを注いでいく。

 タイムだけの問題ではない。メダルも最高の勲章ではない。いかに美しく走り、跳躍するか、シャンパンを一滴もこぼさず、いかに美しくハードルを飛び越えるか。

 民族の誇り、出自のアイデンティティーのために走るハロルド。信仰のために走る天才ランナー、エリック。そして noblesse oblige(高位に伴う義務)を体するアンドリュー(リンゼイ卿)。三人三様の走りとも見事であるが、心に刻み込まれているのは、この貴族青年の立ち居振る舞いである。

 恵まれた者への使命、明るく強い、美しい日本への貢献以外に、世襲へのそしりを免れる道はない。

              (きん びれい)



 (以上、産経新聞の平成20年10月3日金曜日2面より引用・・・)

       ------------------------------------------------

* noblesse oblige : (pron: no-bless oh-bleezh; th'zh' sound is like 's' in 'plesure')
When people say noblesse oblige, they are referring to the traditional idea that members of the nobility are supposed to belive in an honourable and generous way. [by COLLINS Today's English Dictionary, on 1995 in Great Britain]


PS: なんだかこの映画、既に鑑賞した記憶あり、、、。 ・・・そして、もう一度、観てみたくなった、、、。

炎のランナー アルティメット・エディション (初回限定生産)

20世紀フォックス・ホーム・エンターテイメント・ジャパン

このアイテムの詳細を見る