Negative Space

日本映画、文語文学、古代史劇映画、西部劇、フィルムノワール、hip-hopなど。

結果オーライの英雄:『ペンタゴン・ペーパーズ』

2018-04-21 | その他



 スティーヴン・スピルバーグ「ペンタゴン・ペーパーズ」(2017年)

 ときあたかも「森加計」「日報」問題で公文書のステータスの問い直しが焦眉の急と化している今日この頃であるが、先週見た『ペンタゴン・ペーパーズ』の上映会場はほぼ無人状態であった。

 スピルバーグの主人公はすぐれて結果オーライの英雄だ。シンドラーしかり、リンカーンしかり(奴隷解放は憲法停止状態において宣言された)。かれらの決断や行為は理性的なものでも確信に基づいたものでもない。ケイもまた電話口の側近の上から目線の助言にたいし反射的にその逆を命じてしまう。意に反して英雄に祭り上げられるというコメディ映画の特権的な(実存主義的?)シチュエーションがスピルバーグ映画の基調になっている。

 かれらの決断を導くものは「運命」と呼ばれるほかないなにかであるが、もちろん、その「運命」なるものが招び出されるのはつねに事後的に、つまりいっさいが済んでしまってからのことであり、その内実は「偶然」である。スピルバーグの「理想主義」を支えているのはこうしたアイロニーだ。

 映画が『プライベート・ライアン』をおもわせる戦場のシーンで幕を開けるのはぐうぜんではない(雨の森を横断する兵士らをとらえる発色を抑えた移動撮影からしてはやくもフィルム媒体での撮影が伊達ではないとおもわせる)。本作のメッセージを一言で要約すれば、さしずめクラウゼヴィッツをもじって「政治は戦争の継続である」ということにでもなるであろうから。

 くだんの文書はヒッチコック的な「マクガフィン」にすぎない。靴箱に入れた文書が編集部にもちこまれるシーンのサスペンスはおおきな見せ場だ。「ヒッピーふうの女性」が胸のまえで抱えた靴箱のアップ(とゆうかおっぱいのアップ?)、編集部を横切るかのじょの後ろ姿をとらえた前進移動、暇そうなデブのヒラ編集者をお偉いと勘違いした女性がデブのデスクに靴箱を無造作に置く。デブが靴箱を開ける瞬間、中身が問題の文書であることがわかっていながら、爆発が起きやしないかと観る誰もが肝をひやす(じっさいにこの文書は「爆弾」である!)。靴箱を抱え、編集部をあたふたと横切るデブをとらえたロングの移動撮影。デスクは会議中で重役室をたらいまわしされるデブ。

 文書の重要性はそれを手にした者がよぎなくされる迂回の大きさそのものによって表現される。本作において文字はそれが伝えるメッセージによってではなく、爆弾としてであれ黄金としてであれそれが社会的にもつ物質的な力として扱われている。兵士の操るタイプライターやメッセンジャーボーイの往復や輪転機の回転やの運動として文字がすべからく視覚的に(身体的にもしくは技術的に)表現される。本作はフェイクでない真実を謳いあげる(反トランプ的な?)映画ではない。真実などという信仰(フェイクニュースなる観念はこうした信仰にもとづいている)には本作は鼻も引っ掛けない。

 暖色基調の色彩設計が目を惹きつけ、トレードマークのスポットライティングの効果が随所で冴え渡る。本作はおそらくフィルムで撮影された最後の傑作の一本となるだろう。『マディソン郡の橋』のストリープに失笑しかできなかった者も本作のかのじょには感動に近いものを覚えることだろう。もちろんわたしもそのひとりである。