たそかれの散策

都会から田舎に移って4年経ち、周りの農地、寺、古代の雰囲気に興味を持つようになり、ランダムに書いてみようかと思う。

企業再生の経営学? <ホンハイはシャープをこんなに変えた>を読みながら

2018-10-31 | 企業運営のあり方

181031 企業再生の経営学? <ホンハイはシャープをこんなに変えた>を読みながら

 

わずか4日間このブログをお休みしたのですが、もう一度再開しようかと迷ってしまいました。他のことに終日追われて、ブログのことはすっかり忘れていました。PCの前に今日座っても、乗り気になりませんでした。まあたまっていた仕事が忙しくてそれどころでなかったのもありますが・・・誰か読んでくれている人がいるから続けようとしているのか、いや本来の目的を思い出し、自分なりのエンディングノートをつくろうと試みているのか、最近は曖昧なまま、惰性的に書いてきたように思います。

 

そろそろこのブログの目的を改め考えないといけないのですが、今日も忙しくていつの間にか終業時間となり、目についたウェブ記事を拾って本日のテーマにしようとしています。これはエンディングノートの趣旨とは関係なく、自分探しでもなんでもない(遠縁には関係があるかも?)ものです。このようなことを続けていると、いつかぱたりとやめてしまいそうです。千日ブログもこの4日間のお休みで途絶えたので、また一からやり直すほど元気もなければ、意味を感じません。ではどうするか、とりあえず書くことにしましたが、おそらく仕事の気分展開に利用しているのがいまの実態かもしれません。おつきあいいただける方は、今後もよろしく。これからは続ける意味を感じていませんので、適当にお休みをするかもしれません。

 

さて今日のお題にします。これも以前に何度か取り上げたテーマです。シャープが企業破綻のどん底から鴻海による吸収合併後、驚異的なV字回復を示していることに、多くが注目していると思います。なぜ日本経済を一時牽引する勢いがあった日本を代表する企業が破綻の淵に追い込まれたのか、その赤字原因は何か、鴻海傘下で何がどう変わったかは以前から話題となっていると思います。実態がわからない私があれこれ言っても隔靴掻痒の話しかできませんが、業界に詳しい人が書いたものを参考にすれば少しは分かるかと思い、今朝その記事がアップされていたので、とりあえずこれを土台に検討してみようかと思います。

 

Japan Business Pressの本日付記事<隔世の感あり、ホンハイはシャープをこんなに変えた>はジャーナリスト大西 康之氏の取材によるものです。

 

興味深いのは企業代表者の記者会見でも、記者側に与党と野党がいるようで、最近は批判的な野党は絶滅危惧種とか。なにやら安倍政権側の記者会見をみているようで面白いですね。まあ総会屋があまり表だって跋扈しなくなった代わり、企業実体を把握して報道すべき記者が、二手に分かれる構造は、総会屋が二手に分かれていたのと似通っている印象を持ちます。

 

しかも最近は厳しく批判すべき野党的記者が絶滅危惧種になりつつあるというのですから、企業情報としてニュースになるものも、眉唾物の可能性を疑ってもおかしくないわけですね。だいたい不正会計とか不正データとかが昨今、当たり前のように報道で取り上げられるのは、それを見落としてきたというか見過ごしてきた、企業側が発表する情報を鵜呑みにしてきた記者・ジャーナリスト側にも問題なしとしないかもしれません。

 

少し脇道にそれてしまいました。本論に戻しましょう。大西氏はシャープの日本人副社長野村氏が最近は自信満々になってきたというのです。その理由として<2018年度上期の最終損益は409億円の黒字で、前年同期比17.8%増。利益率は半期として過去最高を記録したのだ。これを受け20193月期の最終損益予想も800億円から900億円に引き上げた。>

 

戴正呉社長が最近は中国で指揮を執り、野村氏が日本での事業をほとんど任され、その成果が以上のように上がっているからというようです。

 

といっても野村氏いわくそれは<『戴社長のリーダーシップ』>であり、<「戴さんの凄さというのは、事業に関する知識と経験の量だと思う。知識と経験の裏付けがある指摘は常に明確であり、リーズナブル。従って社員が納得できるし行動のスピードも上がる」>というのです。まるで戴社長一人の判断でシャープが劇的に変わったといっているように思えるのです。

 

たしかにプロ野球はもちろん、さまざまなスポーツでも監督が替われば、チーム全員が変わることはよくみかけます。でもなにをどう変えたかも、この場合は割合目に見えます。ではシャープの場合見えてきているのでしょうか。

 

この点、大西氏は次の事例を取り上げています。

<かつてのシャープなら、安売りで赤字を膨らますか、売れなくても作って在庫の山を築くところだったが、戴社長はすぐさまパネル工場のブレーキを踏み在庫をコントロールした。結果的に上期のアドバンス・ディスプレイシステムの売上高は大きく減ったが、190億円の営業利益を確保した。>

 

採算の悪い事業とみれば、ブレーキをかけ、生産量を抑えて在庫コントロールし、コストダウンを図り、他方で安売りを避けて、売上高を下げても、営業利益に注目するというのです。でもこれ自体は当たり前ですね。どこの企業経営者でもやっていることですね。文脈から判断すると、ブレーキの迅速さが違うのでしょうか?

 

野村氏の発言を引用している部分で、<テレビ事業や半導体事業、白物家電事業の収益改善>について、以前のシャープの体質は<パネル工場の稼働率を維持するため、テレビが売れなくてもパネルをじゃんじゃん作って在庫の山を築いていた>とし、それを鴻海は<筋肉質に改善した>というのですが、なにが<筋肉質>なのかあまりぴんときません。

 

それに続いて指摘した<上期のセグメント別の売上高を見ると、パネルを手がけるアドバンス・ディスプレイシステムが前年同期比で12%減少している。ホンハイの傘下に入った直後、量を確保するため中国で安いテレビを大量に売ったのだが、それがシャープのブランド力を毀損し、スマホなど他製品にまで悪影響がで始めたのだ。>

 

この文章からは、鴻海傘下に入っても、当初は<中国で安いテレビを大量に売った>結果、<シャープのブランド力を毀損し、スマホなど他製品にまで悪影響がで始めた>というのですから、問題があったということですね。

 

ただ、ここで急ブレーキをかけたことが戴社長の高い能力を示しているということなんでしょう。

<戴社長はすぐさまパネル工場のブレーキを踏み在庫をコントロールした。結果的に上期のアドバンス・ディスプレイシステムの売上高は大きく減ったが、190億円の営業利益を確保した。>

 

素人的にはある事業の安売り戦略が他の有力事業の市場支配力に悪影響を与える可能性があれば、当然当該安売り戦略を撤回ないし減速・停止するのはセオリーではないかと思うのです。このようなことで評価されると言うことは、事業部制が独立志向を強くしすぎ、全体のコントロールがきかない状態に、以前のシャープが陥っていたことを示しているかもしれません。企業経営者としてやるべき当たり前のことがされないまま、放任されていたことなのでしょうか。

 

まあそれはリーダーシップというのでしょうけど、以前のシャープが経営コントロールを失っていたことが露呈されたように思えるのですが、なぜそこに至ったのか不思議です。いま東電の旧経営者が福島第一原発事故の責任を問われ、彼らは津波被害発生の報告を知らず、その責任を否定する一方で、当時の部下はその報告をしたのに無視したと述べ、対立しています。企業統治ができていなかったという一言で尽きるのか疑問です。

 

シャープの場合も、まだその原因が明らかにされたとは思えません。またV字回復の要因を戴社長の能力を賛美するだけではほんとうの解明にはならないと思うのです。アクセルとブレーキの話も大事ですが、もっと追求して欲しいと思うのは私だけではないように思うのです。

 

1時間が過ぎました。今日はこの辺でおしまい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿