goo blog サービス終了のお知らせ 

松英屋

渚丸Ⅱ船長「松英屋」による釣果報告が主、まれに食レポートや雑感もあり。

7.22,7.23,7.24

2017-07-24 08:23:03 | 旅行記
夏恒例の家族旅行。
今回は、京都だけでは物足りない長男の希望を叶え、初日は東京。
2日目に東京から京都へ。
3日目に京都から天草へ帰るプラン。

東京行きの飛行機から航空券を格安でゲット。

宿泊のホテルも割と安くていいホテルに泊まれた。東京ドームホテル。





スカイツリーにも登ってみた。





観光は面倒だからはとバスツアーで済ませる^_^。





夕食には、東京で頑張っている甥っ子夫婦を招いておしゃべり。

翌日は虎ノ門ヒルズあたりをぶらりと散策。





新幹線での移動は2時間15分。





昼食は東京駅地下のお弁当で。
崎陽軒のシウマイとアナゴ寿司。

京都のホテルは、リーガロイヤルホテル京都。



観光は建仁寺を選択。

写真オーケーのお寺。







夕食は、キリンシティ京都新京極店。
三度つぎが自慢のビールをたらふく飲んだ。

そして、最終日。
午前は、時間があったので少々観光。



伏見稲荷に行き、それから三十三間堂へ。

今回も龍馬ゆかりの地巡りはできなかった。
寺田屋などは次回かな?

昼食は四条河原町そばのAJANTAで、カレーを食べる。
以前、北白河のAJANTAで食べたが、美味しかったので。
当然、とても美味しかった。
店員さんの人柄も素晴らしい。



伊丹空港から熊本へは、最近、ボンバルデイア社のプロペラ機が多い気がする。

搭乗口から飛行機までバスに乗ったりする。

乗る人が少ないから安くなる。
安いから、小さくなる。
小さくなると、飛行機に直接乗る感じがする。

3.11から3.12

2017-03-14 13:24:38 | 旅行記
記憶があるうちに残しておこう(笑)。
少々、日程的に無理をしたが、旅行に行き美味いものを少し食べてきたので。



鬼池からフェリーに乗り、口之津へ。
口之津から一気に長崎市内へ。

狙いの店は「中華屋竹林」



しかし、ビジネス街のランチが評判のお店。
残念ながら、土日、祭日は本店のお手伝いでお休みだった。
楽しみは次回にとっておこう。



結局、歩いて中華街の京華園へ行くこととなった。





午後は眼鏡橋を見たり、長崎駅を散策したり、、、。
ホテルは眺めのいい某ホテル。
安かったのには訳があった(笑)。

夕食は駅前の全国チェーンの居酒屋さん。可もなく、不可が少しかな?
何が不可か?
注文がテーブルの上にあるタブレットでできるようになっていた。
注文すると、しばらくして店員が目も合わせず機械的に料理を置いていく。
「熱々です、お気をつけて。」
などの言葉は一切ない。
「あんた、バイトね?」
などと質問もできない。
面白くない。

まあ、それでも年末に京都に泊まったあのホテルよりうんと広かったのは評価できる。

翌朝、朝食もホテルで。
バイキングをいただく。
修学旅行も利用するだろう、このホテル。

ま、普通に美味しかった。



7年前は手に入れることができなかった岩永梅寿軒のカステラもやっと手に入れることができた。







稲佐山にも久しぶりに登った。
眺めはいい。

そして、お昼には諫早のうどん。
「かの家」で食べた。
行く価値ありのうどん屋さんです。

貴船からの〜

2016-12-24 11:51:08 | 旅行記


京都駅からバスで出町柳まで。
その後、叡山電鉄に乗って、鞍馬。
鞍馬から歩いて鞍馬寺。

鞍馬寺から山道を歩くこと1時間。

貴船神社に着きました。



いつもと違う京都観光。
午後は祇園あたりでケーキ

サロン・ド・テオ・グルニエ・ドール

以前、カミさんがTVを見ていて、林修が教えたがらなかった京都のケーキ屋。
パティシエ界でも有名店だとか?



こんな感じの美しいケースの中から選んだのはこの4つ。



名前は忘れた(笑)。

昼食は軽めにサラダセットと白ワインにしていたので、がっつり2人で4個をシェア。



さあて、夕方だ。
昨夜に続き家族4人そろって食事。
どうしても2人の息子の好み、というか長男に合わせてしまう。

グリルキャピタル東洋亭。

夕方5時半、先発で私が店を見に行くとすでに店の外に20人ほどの行列。

店の中は満席。

それでも30分ほど並んでいたら通された。



ここに来たらハンバーグを食べるべし。



使っているトマトはこの時期、八代産の桃太郎。

レーベンブロイと赤ワインを飲んだ。

京都のクリスマスを少し紹介したい。







おしまい


宝くじ売り場

2016-12-23 17:31:20 | 旅行記






訳あって関西方面にまた旅行に来ている。
画像は梅田スカイビル。

空中庭園?

この手のものにさほど驚かなくなった自分がいる。

さて、タイトルの宝くじ売り場だが、日本有数の宝くじ売り場の最終日、大安吉日を見た。

どちらも数百メートルの行列。

宝くじなんて所詮、確率の問題でどこで買っても確率は同じはず。
しかし、大阪梅田近くの売り場と京都八条口の売り場はあんなに人が来て、バンバン買うなら、確率を分数で表すところの、分母がとてつもなくおおきくなる。

だから、分子も大きくなり、1等が出やすくなるはず(笑)。

ま、梅田の地下で何枚買ったかはここでは述べまい。