美山の森から ~原村移住計画の記録と山遊び~

やっと理想の土地を手に入れました。
長年の夢だった森の中の暮らしの実現まであと少し…かな?

そして… 3.11 その時…

2011-04-20 | 街ごはん
イースタンはすでに2試合消化したNBAのプレーオフです。
レギュラシーズンの1位-8位、2位-7位というような組み合わせが、1回戦のスタイルです。
なので、ここはやはり上位チームが連勝!、っと思ったらやはり4位-5位の組み合わせのアトランタ-オーランドだけは1勝1敗でした。

ウエスタンはまだ流れが見えませんが、1回戦で番狂わせが起きることはそれ程多くないのも事実。
でも、ここで各カンファレンス共に1組ぐらい番狂わせが起きると、プレーオフ全体が面白くなるのもまた事実。
ご贔屓のチーム以外は番狂わせが起きて欲しいというファンもいるし、ここは順当に勝ち上がって2回戦からがホントの勝負と見るファンも。

どちらにしても負けたら終わりのノックアウトランドであることには変わりないので、ボストンにしっかり勝ち上がってもらわないとねぇ…?



さて、あの日のあの時、3月11日14時46分。
あの瞬間、えびパパはブッチャーで遅めのランチを食べ終わったところでした。
そう、それは突然にやって来ました…



この日は「フィッシュバーガー」、マスタードも貰ってご機嫌でランチを終えてカウンタでコーラを飲みながら話していました。
一瞬フワッと持ち上げられるような感覚のあと横に大きな振幅で揺れ始め、次第にこれはただ事じゃないということに気が付きました。
最初はカウンタのスツールに座ってるので大きく揺れてるように感じたのですが、そうじゃないことに気付いたときはもう揺れがピークだったでしょう。

カウンタの上に積まれたお皿を抑えつつ、キッチンの火を消すように声をかけ外に目を向けるとユニクロの看板が大きく揺れていました。
お店のスタッフの女の子は入り口横のビール類のは言った冷蔵庫を抑えながら、怖くて固まっている様子。
でもテーブルにいた何人かのお客さんは最初は驚いた声を上げていたものの、みんなとっても冷静で落ち着いていました。

一番ビックリしたのは揚げ物用のフライヤ、揺れで油があふれて凄いことに…火を消してて良かったですよぉ。
そしてすぐにいつもはビデオが流れているモニタをテレビにして、そこで震度などの情報が入って来るようになりました。
しかしその時点でもう携帯は繋がらずしばらくはメールも使えない状態、もちろんお店の有線電話も不通になっていました。

買い物を頼まれていたので3時過ぎにはお店を出てオズに向かったものの、商品が倒れたりしたらしく4時過ぎまで営業再開できないとのこと。
もう一度ブッチャーに戻り、中休みの店内にいさせてもらうことにしてテレビを見ましたが、そこで飛び込んで来た映像が津波でした。
水位が上がり港の中から溢れた水が防潮堤を乗り越えて町の中へ、係留されていた漁船とともに流れ込んで来るところでした。

1987年12月17日の千葉県東方沖地震で震度5を経験しているえびパパです、その時はまだ学生の身分で丁度バイト先へ車での移動中。
14号線の登戸のNTTの近くでハンドルをとれれるような感覚に減速をすると、周りの電信柱が大きく揺れていました。
危険を感じて丁度道路の側方にあったドライブスルーの公衆電話スペースに車を止めて、揺れが収まるのをやり過ごしたことを覚えています。

翌日の学校(蘇我駅から北東方向)はグラウンドの外周の土手の道は大きくひび割れ、図書館は本棚が倒れ本が散乱。
校舎の周りでは街灯などが傾いたり地面が大きくうねっているところも、ゼミ室に被害はありませんでしたが室内のものは大きくずれたりもしました。
あのときも相当驚きましたが、それ以上の揺れを都内で経験するとは思ってもいませんでした。

でも阪神淡路以降にも何度も大きな地震は起きているわけで、都心でもこのレベルの地震が起きる可能性も頭に入れておかなければいけませんね。



『写真でしりとり』



「パタゴニア」→「アリスイ」

昨年の11月半ばから金山公園の川沿いの堰堤の上に出没していたアリスイです。(少し見つけ難いかも…真ん中に右向いています。)
キツツキ科のアリスイはその名の通り長い舌を持ちアリを吸い取るようにして補食します、なのでこうして地面に下りていることも多いです。
でもなかなか舌が出ているところを撮ることは出来ませんね、もっとローアングルで狙っても良かったかな。

今でもいるのかなぁ?最近はぜんぜん長玉を使っていないえびパパです。

ということで、「パタゴニア」→「アリスイ」ときて、次は「アリスイ」の「イ」。



ブログランキング参加中です。
↓この2つ、クリックしてくれると嬉しいです。

日記@BlogRanking

にほんブログ村 ライフスタイルブログへにほんブログ村