飛行中年

空を飛ぶことに薪ストーブ、そして、旅をこよなく愛する一人の中年のブログです。

紀伊半島を回って浜松エアパークへ…。

2023-07-08 08:04:53 | 旅(freedom person)

ご先祖様のお墓参りを終えた私は…。

紀伊半島をぐるっと回って、一気に浜松市の航空自衛隊エアパークを目指したのでした。

 

途中、串本の橋杭岩にて…。

う~ん。素人の仕事じゃないですね…。

かなり出来が良いです。

雰囲気からして、長期滞在者ですね!

お話ししたかったのですが、結局出てきませんでした…。

 

この後、ビューンと一気に走って…。

浜松エアパーク!

ここは、以前から来たいと思っていた場所です。

今まで、上手くタイミングが合わず、来たことがなかったんです!

無料で入れますが、かなり、充実した内容でした。

中は…。

歴代の航空自衛隊で使用された航空機が展示されています。

手前から…。

F86、F104、F1、そして、F4ですね!

ちょっと切れていますが、手前にあるエンジンが、J79-GE-17。

シンプルな一軸エンジン(現在は、ほとんど2軸)の傑作と言われており、写真にあるF104とF4に載せられていま

す。

そして、正面に吊るされているのは、零戦52型の本物。

ジャングルで発見された機体を修復したものです。

この機体、私が学生時代に、三菱重工の小牧工場にお邪魔したとき…。

その工場の片隅で、作業員の方たちが復元していたのを見た記憶があります。

ちょっと茶目っ気を出して、操縦席に座らせていただきました!

これはT4ですね!

現在ブルーインパルスが使用している機体です。

よく、飛行機のコクピットはオーバーデコレーション…。なんてコメントを聞きますが…。

とんでもないです!これ、どう考えても必要最小限!

無いと困るものばかりです。

ちなみに…。

この計器の配列には決まりがあり…。

右側はエンジンの状態、中央は機体の姿勢に関するもの、そして、左側はその他の機体の状態(高度や上昇率な

ど)を表示するものが配置されています。

基本的には、航空自衛隊で使用される機体は、みんな統一されているのだそうです。

 

その他にも、F1戦闘機の詳細を説明したコーナーなどもありましたが…。

相当勉強になりました!

普通、飛行機の胴体って、がらんどうなのですが、戦闘機は、火器管制装置やら慣性航法装置やらがびっしり詰ま

っており、かなり複雑なんです。

一つ一つの装置を見ていくと、かなり面白かったです。

 

エアパークを後にした私は、この後、御前崎にて車中泊…。

翌日は、もう一か所行きたかったところへと向かいました!

 

 

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コレヒドール島の叔父さん…。 | トップ | 御前崎から木喰の里へ…。 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
エアパーク (沖田根艦長)
2023-07-10 07:56:25
おはようございます。エアパークは2017年に寄ったことがあります。吊り下げ展示の零戦が印象的でした。コクピットにも(確かF86だったかな)座りましたが狭かったことを記憶しています。
その時の記事ですね
http://okitanejyusou.blog92.fc2.com/blog-entry-2047.html
Unknown (石岡のみっちゃん)
2023-07-10 08:26:13
館長さん、コメントありがとうございます!
名機と言われた零銭も、わずか2~3年で、その思想が古いものとなりました。既にこのころ、ドイツではジェット機が飛び始めていますから、時代の先の先を見ていないといけない時だったんでしょうね!
このころの飛行機の進化を見てみると、本当、面白いです!
Unknown (コッチ)
2023-07-20 08:48:40
この零戦の塗装はバイクのりには伝説の中沖満さんのおしごとではなかったでしょか😍
うろおぼえではありますが
Unknown (石岡のみっちゃん)
2023-07-20 20:38:24
おお!そうなんですか。
バイク乗りの方が塗装したなんて…。
知りませんでした!
それと…。コッチさんもバイク乗り?
実は、私も相当バイクには凝って…。
このゼロ戦の復元をみた学生時代は…。
自分の下宿部屋に、バイクを入れて、毎夜改造に明け暮れていました!

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅(freedom person)」カテゴリの最新記事