こんなユニークでレトロな看板と屋敷(庵)が山河内にありました。
ここもJR牟岐線の山河内駅の直ぐ近くにあります。
心癒やされる場所です。
傍には白沢谷川も流れていますし、確か以前に訪ねた時は茅葺き屋根で、庵も持ち主に依頼すれば会合とかに貸して頂けるとのことでしたが・・?
そして茅葺き屋根のカヤも、我が家の(赤松)休耕田のを使用していた話を思い出しました。
ただ現在はトタンで覆われています。
この場所は、駅より徒歩1分です。
こんなユニークでレトロな看板と屋敷(庵)が山河内にありました。
ここもJR牟岐線の山河内駅の直ぐ近くにあります。
心癒やされる場所です。
傍には白沢谷川も流れていますし、確か以前に訪ねた時は茅葺き屋根で、庵も持ち主に依頼すれば会合とかに貸して頂けるとのことでしたが・・?
そして茅葺き屋根のカヤも、我が家の(赤松)休耕田のを使用していた話を思い出しました。
ただ現在はトタンで覆われています。
この場所は、駅より徒歩1分です。
山河内のR55線沿いにある産地品直売所です。
名前は、『お山の大将』と言います。
大将とは・・?
地元の方々のみで立ち上げたものです。
今も進化し続けているのか、工事が行なわれています。
夢があって良いですね!!!
JR日和佐駅にある観光案内所を先日覗くと、こんな可愛い亀ちゃん達がいました。
”折り紙のウミガメ(海亀)の折り方作り方 おりがみ畑” にて折って下さい。
小亀なら100個は作らないと、本当の海亀さんに負けますよ・・! (のお母さんより)
折り方が、解らない時は観光案内所を訪ねて下さい。
ここも素敵な処です。
H氏宅の母屋を改造し”フランス料理店”としました。
場所はJR牟岐線の山河内駅前にあります。
隣には天文台もありますので、天体観測もできますよ。
”ラトリエあべ”の食事は電話予約です。
熱き戦いを終えて、競技内容や気になる一瞬の画像です。
地元赤松の広報担当Tさんより画像をいただきました。
あの選手まで・・・
まだまだ沢山ありますが、今日はとりあえずここまでにします。
選手の皆さんやファンが早く確認できるためにも・・!
「第13回 ひわさうみがめトライアスロン」が無事開催されました。
ここにもドラマがありました。
ご参加の選手の皆様お疲れさま、また関係者やボランティアのご一同様も、準備から始まり大変お疲れになったことでしょう・・!
皆さんが、心に残る大会になっていただければ幸いです。(立哨員より)
数日前から、この赤花が目立つようになってきました。
花被片の模様を赤鬼の顔模様に見立てた名です。
コオニユリもそっくりだが、違いは”むかご”があるのがオニユリです。
花が咲く前に”むかご”が付いています。
比較のため今、庭先のユリを撮影しました。
と言うことは、花が咲けば ”むかご” は落ちているのだろうか・・?
上方の花が咲いた大きいゆりは ”コオニユリ” であって、小さいこれから咲こうかと言う下側のゆりが ”オニユリ” になりますが、本当なのだろうかと思いました。
ユリの種類も多すぎて名前が覚えれませんね。
ブロガー名にも・・・?
この前から気になっていましたが、昨日やっと撮影できました。
この花の、けったいな花弁が不思議です。
花弁が破けて最後の姿のようですが、最初からです・・?
案外こちらでは良く見かけますが、花より実が生った状態の記憶が強いのです。
「農業日記(ひとりで作るもん)パート5」の、タイトルで良かったのですが・・!
今朝の5時過ぎ爆睡中に、バリバリと飛行機音がしました。
・・・『夢の中、山向こうより敵機が攻撃してくるので、慌てて家中へ逃げ込もうとして』・・・
[ハッ・?」と、我に返りました。
何と今朝は、5時から農薬の空中散布日でした。
そして、一番手が我が家でした。
いつものように獣ネットを張り巡らしてありますので、入り口だけは開けておこうと思っていましたが・・!
遅れをとりました。(すみませんでした。)