goo blog サービス終了のお知らせ 

デキタン ドシタン

赤松の吹筒花火のはやし言葉です。こんな調子で日和佐(美波町)の出来事やマイライフを公開します。

投げ銭供養 (大法事)

2015-11-23 | 美波町

毎年恒例の旧日和佐町と旧由岐町の、真言宗11ヶ寺の持ち回りで行われる、

大法事(大法会)が始りました。

今年は、旧日和佐町の山河内(やまがわち)にある 打越寺(うちこしじ)の番です。

JR牟岐線の山河内駅前にある寺なので 場所は分かりやすく車の駐車場も近くにあります。

初めて見る方なら驚くと言われる徳島(日和佐)の奇祭で、別名:投げ銭供養 とも言います。

お坊さんの座っている戸板(囲い板)めがけて 賽銭(現在は一円玉)を投げつけ、大きな音が

するほど供養になります。

投げ方にも工夫があり、オーバースロー、サイドスロー、アンダースロー、片手投げ、両手投げ

袋投げ、バケツ投げ(これはしないように)、一点ストレート、サイドばらまき、広角円方投げ

(円月殺法)、突き出し投げ、銭形平次投げ、上下垂直投げ(これもしないように)、上空ドロップ

投げ、少量時間持ち、大量時間短(多人数)投げ等 数々ありますが、座る位置など場所どりによっ

ても工夫が必要です。 (眠り狂四郎 状態 : 音無しでチ~ンで終わるのは寂しいですね・・!)


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
大法事 (kazunori)
2015-11-23 17:35:12
全国的にも珍しい歴史のある行事らしいですね
一年に一回の上灘檀信徒の大行事、お疲れさまでした
返信する
毎年のタイミング (デキタン)
2015-11-23 18:11:06
kazunori様

供養に行く時間も毎年一年づつズレていきますので、過去帳回向御案内を見ながら計ります。
また、年々お参りする檀家も減っていますので、時間は早くなって来ています。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。