ウキ「とんび」 2008-02-03 | 阿波毎々 このウキの本体は鳥の猛禽類(トンビ・タカ等)の羽根の付根部分です。 その中にジンタン鉛とガムの銀紙(タバコでも)を詰め込んだだけの構造です。 飛ばしウキなのかルアーなのか、使いみちは自分で考えなければならないが、このウキの発想は海部川あたりでアメゴを釣るために、現在のルアー的用途で使われていたものだ。 おそらくは、ルアーの元祖的ものだろう! 以前これを作り日和佐川で実験したらイダ(ウグイ)が喰らい付いたことがあった。 面白いものだ、今度は磯で飛ばしてみたい。 ネーミングは「とばし」で良いのだが、鳥のトンビから如何にも飛びそうなので「トンビ」とした。 « ウキ「しょうゆさし」 | トップ | 消しゴム水中ウキ »
2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定) コメント日が 古い順 | 新しい順 おはようございます (夢見る) 2008-02-04 08:58:08 貴方の発想には脱帽! 返信する ウキorルアー (ドシタン) 2008-02-04 19:48:34 この「とんび」ルアーとして使うなら針は右側にしなければならないが、ウキとして使うなら針は左の鉛側にしないといけない。そして重要なのは重さである。ルアーは重たくしないと遠くへ飛ばない。また、ウキならば軽くしないと浮かない。”二兎を追うもの一兎も得ず”「迷いウキ」に変えましょうか・・? 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
そして重要なのは重さである。
ルアーは重たくしないと遠くへ飛ばない。
また、ウキならば軽くしないと浮かない。
”二兎を追うもの一兎も得ず”
「迷いウキ」に変えましょうか・・?