ベイエリア独身日本式サラリーマン生活

駐在で米国ベイエリアへやってきた独身日本式サラリーマンによる独身日本式サラリーマンのための日々の記録

ピナパイタン・ミックス

2023-09-26 11:12:20 | 食材
ピナパイタン・ミックスとは、サウス・サンフランシスコ市にあるアジア系スーパー、パシフィックスーパー”で売られているモツ肉ミックスのことをいう。そう、筆者はサンノゼを離れてサウス・サンフランシスコへ移ってきた。北米で拠点を替えるのはもう4回目だ。2023年の日本の夏は気象庁の観測史上最高の暑さだというのに、サウス・サンフランシスコは朝から昼前までは太平洋から冷たい風が吹きすさび、Tシャツで外に出ると震えるほどだ。新しい町へやってくると、以前はウキウキしてすぐに散策に出てみたりしたものだが、似非30代独身日本式サラリーマンになってからは正直外出するにも力が要る。それでも食材は買わなくてはいけないので、スーパーマーケットには行く。



この食材の特徴は以下のとおりだ、参考にしもらいたい。



①パシフィック・スーパーマーケット
サウス・サンフランシスコ周辺は駐在員の居住区から遠いため、ニジヤなどの日本人向けスーパーはない。そして筆者の長屋から一番近いアジア系スーパーがこの“パシフィック・スーパーマーケット”である。とはいえ敬愛する細野晴臣の名盤と同じ名前のスーパーなので悪い気はしない。エルカミ通り沿いにあるこのパシフィック・スーパーマーケットには、昭和時代に建てられた日本の水族館のような古びた風貌がある。駐車場の舗装状態も悪く、いかにも貧民層のスーパーといった感じがにじみ出ている。中に入ってみると、アジア系なことは確かなものの、ベイエリアのその他のスーパーに比べて国籍が不明確だ。当然日本式スイーツや日本酒の在庫はない。そしてライオン・スーパーですらある店内のBGMすらない。



②ピナパイタン・ミックス
ピナパイタン・ミックスは精肉コーナーの左隅にパックされている。それはハチノス、レバー、マル腸と、それに肩肉のような肉の4種盛で、発見時の筆者の心は少なからず踊った。長く北米のモツ肉事情を研究したきた筆者ではあるが、いわゆる“盛り合わせ”を見たことはなかったからだ。長屋で一人でモツ焼きパーティーを開催するためには、数種のモツ肉パックを買い込む必要がある。だがどれも所謂北米サイズなので3、4種のモツ肉を買い込めば、30代独身日本式サラリーマの冷凍庫はたちまちモツ肉で一杯になり、まるで遺体でも隠しているような状態になるのだ。



③モツ肉祭りですよ。
パックの中央にはモツ肉たちに包囲された状態の小さなプラスチック容器があって、中にはナメック星人のような怪しい緑色の液体が入っている。おそらくこれが“ピナパイタン”なのだろうが、筆者が求めているのはモツ肉のみなので無視をする。パックから取り出した肉たちをコチュジャン、醤油、それとごま油と混ぜてよくよく練り込んだらば、モツ肉パーティーの開催である。これが楽しい。正直『要らない』と思った肩肉も噛み応えがあってなかなかどうしてモツ肉祭りに貢献する。



だが、筆者はまだ“30代独身日本式サラリーマン”としての好奇心を保持している、そのうえ情にもろいタイプである。寂しそうに居座る緑色の液体に興味と哀れみを感じ、指をつけてそっと舐めてみた。『オェ!これがかなり苦い!』ピナパイタンについて調べると、フィリピン北部の郷土料理で、牛モツを牛の胆汁でスープにしたものなのだという。この“胆汁”に苦味が強く、慣れない人にはハードルが高いのだそうだ。どうやらパシフィック・スーパーマーケットはフィリピン色の強いスーパーのようだ。牛の胆汁は緑色なのだろうか。

コメントを投稿