うみがめ博物館「カレッタ」は、
「自然と人間の共存」をテーマにした
子どもから大人まで楽しく、
わかりやすくウミガメについて学べます。

ウミガメの上陸・産卵期間は、
5月中旬~8月上旬とのことですが、
残念ながら5月4日には確認できません。

私達がウミガメに関心を持ったのは、
徳島県美波町を中心として徳島市、阿南市などが
舞台となった2009年9月からNHKで放映された
連続テレビ小説『ウェルかめ』でした。

ついに会いに来たよ~。
うん


子どもたちの真剣な顔を見るのも楽しみ!
(全然知らない子どもだけど)

手の治療中のウミガメもいれば、

船にあたったと思われ、沈めなくなった
アオウミガメも保護されてここへ来たのです。

必死に生きているウミガメを見ていると
複雑な気持ちにもなりますが、
ガンバレ、アオウミガメ。

すくすく成長しているアカウミガメの
赤ちゃんもいるのですね。

ふふふ、仲良しだね。

日和佐にアカウミガメが
産卵する理由も分かりました。


年々アカウミガメの上陸は
減っているようです。

子亀たちの太平洋上での生活の様子は、
まだよくわからないのですが、
日本で生まれた子亀たちは、
波間を漂いながら黒潮の大きな流れに乗り、
太平洋への源流の旅立ちを始めます。
0~5歳のアカウミガメは、
1日のうちほとんど浮上したまま生活。
その様子が伝わる展示です。

アカウミガメのロマンに想いを馳せ、
屋外展示と海岸へも行ってみましょう。
徳島県海部郡美波町大浜海岸
2023.5.4
