goo blog サービス終了のお知らせ 

まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

「マッサン」のロケ地 にしん御殿 小樽 貴賓館(旧青山別邸)

2015-11-08 16:47:59 | お出かけ 北海道



にしん御殿なるものの存在は承知していましたが、
興味はなかったのにもかかわらず、
朝ドラ「マッサン」を見てから
にわかに興味が出て、見学することとなりました。







すっかり魅了されての今回の北海道の旅です。







さて、いきなりこの見事な天井画。

併設の「小樽 貴賓館」では、日本画家が描いたという
天井画が迎えてくれることとなりました。

こちらから「旧青山別邸」へ入館します。
入館料は1080円、
興味がなかった頃なら高いと思います。







国 登録有形文化財に2011年指定、現在の価格に換算して
総工費35億円と言われる豪邸を拝見します。

残念ながら中の写真撮影は不可となっています。







青山家は祝津の網元で、にしん漁で巨万の富を築き、
大正6年から6年半あまりの歳月をかけて
建てられた別荘です。

北前船で運ばれた最高の素材と匠の技、
金に糸目をつけずに建てられ、
18室の各部屋の襖絵や書は、
当代一流の画家・書家が描いたものだそうです。

純和風建築の中に大正ロマンを彷彿とさせる
モダンな洋室、日本海を見下ろす眺望、
趣のある枯山水の庭園などを見学しました。

これが別荘なら本宅はどのような邸宅なのでしょうか…。

北海道小樽市祝津3-63

2015.4.29
コメント (2)

焼鯖寿しを食べることからこの旅は始まりました。

2015-11-07 17:11:42 | お出かけ 北海道



「空弁」なるものがブームになった時期もありました。
その中でも「焼鯖寿し」は人気があり、
今でも空港で「焼鯖寿し」を購入してしまいます。







今回は、「日本料理 一乃松」さんのものです。
機内でスープをいただき、短い空の旅を有効利用の
早めのランチと言ったところです。

福井の「焼鯖寿し」は、いつ食べても本当に美味しいです。

その昔、大野の殿様が領地であった越前四ヶ浦から
鯖を取り寄せ、田植えで疲れた農民に栄養を摂らせるためと、
漁村の年貢軽減のために脂ののった鯖を食べることを奨励。
福井では様々な味の鯖を楽しめるとか。

栄養価が高く美味しい鯖を焼いて、
寿しにしたものですが、仕込みに工夫を凝らしたという
一乃松独自の「焼鯖寿し」また購入したいです。







今回は久しぶりとなる新千歳空港に降り立ち、
レンタカーを利用した旅となります。

何度か利用した実績もあって、
ランクアップしていただくことができました。







それも新車です。







道央自動車道を走り、輪厚PAで再び食事タイム。







しばし悩むまるみでした。







ミニビーフカレーと山菜そば

北海道に来てと我ながら思うのですが、
PAやSAでは妙に食べたくなるものです。
味わうというよりおなかを満たし、
サッサと出発できるからです。







目的は小樽の奥座敷「朝里川温泉」で入浴することでした。
ネットで調べて日帰りもOKなこの宿に目的地設定。







しかし、こんなことになろうとは…。

ホテルの前に張り紙をするだけでなく
HPにもその旨を掲載して欲しいものです。

他の宿の日帰り入浴受付時間は間に合わないので
「朝里川温泉」を諦め、
小樽市内へと向かうことにしました。



北海道北広島市・小樽市

2015.4.29
コメント (3)

日本最大、世界第2位の大きさを持つカルデラ湖 屈斜路湖

2015-10-08 00:11:53 | お出かけ 北海道


屈斜路湖は、北海道弟子屈町にある自然湖、
日本最大、世界第2位の大きさを持つカルデラ湖は、
おおらかで静かな大きな湖 です。




冬はオオハクチョウが翼を休めに多数飛来するほか、
湖面凍結により氷が盛り上がる、御神渡りという
自然現象も見られるそうです。





周囲は約57km、最大深度117.5m。
湖岸にはアイヌ民俗資料館などがあります。





昭和9年、全域が阿寒国立公園に指定されています。
遊覧船やボートにも乗りたかったのですが、
到着が遅くて営業終了となってしまいました。





湖畔や湖底に温泉が湧出しています。
湖岸を掘ると湯が湧き出す砂湯は観光名所で、
足湯に浸かることができますよ。





日本の湖沼では6番目の面積規模を有し、
湖の中心部には、日本最大の湖中島である中島があります。
美幌峠は、屈斜路湖を一望できる絶景スポット、
ドライブの休憩にぜひ立ち寄りたい所です。

北海道弟子屈町

2006.7.4
コメント (2)

もう一度食べたかった蟹ラーメン 国後展望閣 シーフードレストラン美味心坊

2015-09-04 13:51:56 | お出かけ 北海道


根室海峡沿いにある青い屋根の白い大きな建物
遠くに国後島を望むことができるからなのか
その名も「国後展望閣 」





北海道の海産物やお土産を販売。

併設していたのが「シーフードレストラン美味心坊」
営業時間終了間際に入りましたが、
快く受け入れてくれました。





鮭のちゃんちゃん焼き 1575円

獲れたての鮭を季節の野菜とともに丸焼きにし、
味噌ダレで食べた野外料理で、
ちゃん=父のこと。

昭和初期、漁師がドラム缶で鉄板を作り
食べていたという豪快な話もある北海道グルメ。





素材も良く、味噌ダレがとても美味しかったです。





蟹足盛り合わせと野菜の味噌ラーメン 1350円

味噌ラーメンがこんなに美味しいものだと
初めて知った忘れられない味です。
蟹足にはたっぷり身がついて、
食べ応えがありました。

知床五湖や岩尾別温泉にも寄りたいと思っていましたが、
天気が急変し、知床峠辺りは濃い霧でドライブも
危険かと思われましたが、何とか乗り切り、
野付半島を目指す途中での食事でした。

もう一度食べたいと思っていましたが、閉店しています。
旅先での忘れられない味だったのに…

再訪の目的ともなる美味しいものたちにまた会いたい

北海道標津郡標津町忠類245

2006.7.6
コメント (4)

釧路湿原と釧路市丹頂鶴自然公園

2015-08-26 14:14:19 | お出かけ 北海道



太古の大自然の息づかい残る貴重な釧路湿原は、
28番目となる国立公園に制定されている
日本最大の湿原です。

湿原の遊歩道が整備されていますので、
この木道をひたすら歩くことになります。

湿原を横断する道路沿いや小高い丘に展望台があり、
釧路湿原の大パノラマを見学できるようになっています。







この写真を撮った当時はブログなど考えておらず、
人物中心の記念撮影ばかりしていたので、
公開できる写真は少ないのですが、
釧路湿原の様子をお分かりいただけるでしょうか?

果てしないヨシやスゲなど湿性植物の原野の大半は、
人跡未踏の地で、稀少な野生生物の宝庫です。







釧路市湿原展望台の屋上からは、
四季折々の湿原の変化を
見ることができる360度のパノラマ。

ここからは温根内自然探勝道の木道を歩きながら
湿原の風を満喫する3.1kmのコースを歩きました。
途中にクイズなどがあって、楽しんだものです。







釧路市立丹頂鶴自然公園は、
特別天然記念物の丹頂鶴の保護増殖を
目的として誕生した公園で観察ができます。







一時は絶滅したと思われた丹頂が釧路湿原で発見され、
昭和45年に人口孵化に成功し、
約20羽の丹頂が生息しています。

北海道釧路市

2006.7.8
コメント (2)

釧路の街を眺めてみましょう

2015-08-21 11:46:03 | お出かけ 北海道



少し古い写真になりますが、かつて旅をした釧路、
釧路港と市街地を見下ろす高台にある
米町公園からの眺望です。







釧路市発祥の地である米町にある米町公園は、
どこにでもありそうな公園ではありますが、
晴れた日には摩周岳や斜里岳、
日高の山々を見渡せます。

釧路大漁どんぱくの時期には、
隠れた花火スポットとしても密かな人気なのだとか。

明治41年、石川啄木は釧路新聞記者として、
歌人として、ロマンスもあったりと
釧路で多忙な日々を送りました。
釧路市内には25基の石川啄木の歌碑があります。







公園の近くの米町ふるさと館(釧路最古の木造民家)では、
明治・大正期の街並の写真、
石川啄木の資料も展示されています。

レンタカーで釧路を旅するのでしたら
駐車場もあるのでぜひ寄っていただきたい穴場スポット。







こちらは宿泊した「釧路全日空ホテル」からの眺望。
現在は、「ANAクラウンプラザホテル釧路」になっています。

「日本料理 雲海」の味・サービスにも大満足で
次の釧路もココと思っていたのですが、
クルーズ客船で訪れることになろうとは…。







道東の政治経済の中心としての役割をもつ釧路市ですが、
1984年以降、人口は減少に転じており、
現在も人口減少に歯止めがかからず、
過疎地域に指定されています。

まるみの印象としても、
以前より活気に欠ける気がしてなりませんでした。

北海道最大で全国でも有数の水揚高を記録する釧路港、
製紙工場や食料品工場、医薬品製造工場などを擁する臨海工業都市であり、
釧路湿原や阿寒湖といった国際的観光地を有している
人口約17万7千人の釧路市です。

写真は2006年7月8日に撮影したものです。
コメント (4)

番外編 道の駅 ひがしかわ「道草館」

2011-11-25 00:07:36 | お出かけ 北海道

ドライブの旅に欠かせないのが道の駅。
どちらの道の駅も工夫を凝らした店作りをしているので、
用はなくても見かけるとつい寄ってみたくなります。

この道の駅もそうでした。
名前も気になって、車を停めてしまいました。





何やらオジサマ達がくつろいでいる





FMりべーるの生放送をした後のようでした。
誰も気にも留めていない様子。

まるみも気になったのは、カメラの方です。
さすが写真の町、東川です。





カメラがズラリと展示されています。
売り物ではありませんよ。

東川に居を構える写真家や工芸作家の方が多く
アトリエやギャラリーが多いとか。
「クラフト街道」という地区もあるそうです。

北海道東川町

2011.10.9
コメント

まるみの旭川空港での過ごしかた 

2011-11-24 00:08:02 | お出かけ 北海道

レンタカーを返却し、旭川空港に到着。
チェックインを済ませてから「ANA FESTA」へ。
箱入りの菓子など嵩張るお土産は、
空港や駅で買うことにしているのです。

羽田に到着するのは9時半を過ぎますから
空腹を感じてはいないけれど寿司なら食べれるかもと
入ったのが「よし寿司」です。





北海道でも内陸部の旭川ですからとびきり美味しいという
わけにはいきませんが、鉄火丼、にぎり各1300円です。

食後に歯磨きを終えると手荷物チェックなど搭乗準備。
ゆとりある時間を見込んで空港に到着しているつもりなのに、
帰りの空港はいつも慌しくなってしまいます。



「ANA FESTA」で買った菓子類は全てまるみが
食べるためのものです。





北海道で外せないのが、じゃがポックル
生スティックジャガイモをそのままフライしたもので、
サクサクとした食感、ジャガイモ本来の味が楽しめます。
売り切れで買えない時期もあったくらいの人気商品。





新しくじゃがピリカが発売。
3種類と彩り、味わいとも豊かになり一口サイズ、
ピリカの名のとおり可愛いお菓子です。
(ピリカは、アイヌ語で可愛いという意味)





札幌カリーせんべいカリカリまだある?
特製ガラムマサラとエビの香ばしさがたまらない
もう一袋たべたくなる味です。





そして、柳月のお菓子も外せません。
北海道以外では出店していないお気に入りの菓子店です。

新商品の粉雪のくちどけ ユキピリ花
雪結晶をデザインしたほろりと砕けて、しっとり溶ける
チョコレートと米粉が織り成す粉雪のくちどけ、

大雪山というレアチーズケーキも購入。
甘さ控えめで、どちらも食べるのが惜しいくらいです。

2011.10.11
コメント (2)

花人街道237 かんのファーム

2011-11-23 00:53:40 | お出かけ 北海道

南北にのびる花ロードの花人街道237は、
旭川から占冠に抜ける国道237号の別名です。





特に美瑛から富良野間は丘や花畑が連なり、
ドライブをしているだけでも楽しくなります。





ラベンダーの見頃は6月下旬から8月中旬ですが、
ほんのりとラベンダーの香りがしてきます。
いろいろな花畑がありますが、
「かんのファーム」を見学しました。





サルビアが見事でしょう?
一面の赤い絨毯に圧倒されます。





丘一面に鮮やかな花が咲いています。
ラベンダーの切花出荷や
園芸草花の種の採取を行う花畑です。





花は60種以上もあるそうです。





一般の見学も自由ですが、
花畑の中には入ることはできません。





サルビア畑にも月が出てきました。
ショップ「きんこんかんの」も閉店の時間となるようです。
手作りの商品が店に並んでいます。

ポプリなどを購入しましたが、
この日最後の客となったまるみは、
揚げジャガをいただきました。
ごちそうさま、美味しかったです。





羽田への最終便を予約しておきました。
ガソリンを満タンにしてレンタカーの返却です。
4日間よく走ってくれました。

それでも大雪山国立公園のほんの一部です。
日本最大の国立公園は、それほど広いのです。

「富士山にのぼって山の高さを語り 
大雪山にのぼって山の広さを知れ」
詩人の大町桂月が詠んだ詩です。

北海道上富良野町

2011.10.11
コメント

かみふらの深山峠アートパーク

2011-11-20 00:30:04 | お出かけ 北海道

国道237号線沿い道路から見える観覧車が目印です。
深山峠アートパークには、体験型ミュージアム
「トリックアート美術館」を中心に物産館、
観覧車などがある複合施設です。





早速、観覧車に乗ってみましょう。
小学校5年生以上は一人600円です。
2周コースがあるのにはビックリ、800円です。





上空から眺める上富良野の風景、
大パノラマを存分に満喫できます。





眼下に広がる田園風景は、ロマンチックです。
「赤毛のアン」の世界みたいでしょう。





1周の所要時間は約11分、
地上50メートルに達してからはあっという間で
もう1周乗りたいなと思うのです。





上富良野を一望できる観覧車「十勝岳アートビュー」
彩りの大地を眺めながら青空の中を空中散歩。





物産館では地元作家の工芸品を展示販売するギャラリーや
オリジナルアートを作る体験館、展望テラスのバーベキュー、
旭川空港まで車で30分弱、
フライトの時間調整にもピッタリの施設です。





ここで記念撮影も忘れずにね。





地上から撮るとこんな感じの所なのです。





望遠で撮ってみました。
この地に移り住む人がいらっしゃるのがわかります。
絵になる風景が広がっているのですもの。

北海道上富良野町

2011.10.11
コメント

十勝岳温泉

2011-11-19 01:02:38 | お出かけ 北海道

大雪山南西の十勝岳の中腹、1280メートルの高所に沸く
十勝岳温泉カミホロ荘を目的地にカーナビをセット。
ルートの確認もせずに車を走らせたら大失敗。
富良野の住宅地に出て「目的地に到着です」

まるみの頭の中にある地図とは
違う方向へ誘導するカーナビにおかしいと
気づきながらも素直に従って時間をロスしてしまい、
コンビニで買ったものを車の中で
食べることになってしまったランチタイム。





でも、キタキツネに出会うことができました。
カミホロ荘近くに現れるというキタキツネかしら?





やっとカミホロ荘に到着しました。
富良野盆地を見下ろす十勝岳連峰に佇む温泉宿。
周辺は一面アカエゾマツの原生林が広がっています。

源泉100パーセントの天然温泉。
日帰り入浴も可能なので
寄ってみようと思っていました。
(朝7時~夜9時まで)





この蕎麦と入浴がセットで1000円は嬉しいです。
コンビニランチの後なのに食べてしまいました。





温かい蕎麦か冷たい蕎麦を選ぶことができます。
自家製蕎麦で美味しいです。

入浴後に食べたいところですが、時間の関係で先に。
ロスをしなければ、違うセットもあったのに残念です。
(入浴朝食セット、入浴昼食セットなどのプランあり)
まあ、旅には失敗はつきものです。

大自然を一望できる露天風呂は最高
時には、野生動物が遊びに来るようです。
宿泊すれば、ここから星空や夕陽、雲海、夜景も楽しめます。
心を癒す贅沢なひとときを過ごせるでしょう。

「雲海が見える温泉 天空の露天風呂」
テレビ朝日 ナニコレ珍百景の珍百景№754として認定

内湯の浴槽と洗い場には、健康効果の優れたオンコ材、
更なるリラクゼーションを体験できます。
できることならここでもう1泊したい

酸性緑ばん泉で、リューマチ、神経痛に効くそうです。
無色透明で綺麗な湯でした。
色づいた木々を見ながら
ゆったりと湯に浸かる見も心もほっこりです。

北海道空知郡上富良野町十勝岳温泉

2011.10.11
コメント

美瑛白金 青い池

2011-11-18 00:09:17 | お出かけ 北海道

青い池の中にカラマツの木が立つ美瑛白金青い池は、
美瑛の新しい観光スポットとして人気急上昇

駐車場から池までは徒歩7分ほどと手軽なためか
訪れる人が後を絶たないようです。





水が青い理由は、美瑛川に十勝岳の地下水が混ざり、
コロイドという成分ができたためと考えられています。

見学は自由ですが、冬期の積雪時は見学不可となります。
駐車場はありますが、トイレはありません。





神秘的な池といった感じですが、
防災砂防工事中の美瑛川に突如生まれたのです。

現在も工事中で、トラックなどの出入りがありますから
見学される方は注意して下さいね。

工事が終了する頃は、変わっているかも

北海道上川郡美瑛町白金

2011.10.11
コメント

美瑛しろがねウォーキング

2011-11-17 00:12:56 | お出かけ 北海道

マップに紹介されているのは、8コース。
白ひげコースは、約3.7km約15分となっています
夜12時まで明かりがついていたシェルターも気になります。
行ってみましょう。





こちらはブルーリバー橋です。
昨日アップした白ひげの滝はここから撮影したものです。
感動のあまり時が経つのも忘れ、身体も冷えました。
薄手のダウンを着ていても寒いです。

身体を温めるためにもシェルターへ行くしかありません。





おっと、長~い階段となっていたのですね。
その数286段、必死で数えましたが、
マップにきちんと記されていました。

階段には窓があって、外の風景を見ることができますが、
ただただ木ばかりです。





やっと昇って、外へ出てみると
そこにあったのは砂防情報センター。
車で来ることもできる場所でした。
ここまで来たからには見ておきましょう。

靴を脱いでいたら事務所からスタッフが出てこられ、
「2階が展示室です。ゆっくり見て行って下さい」と、
声をかけられました。





十勝岳は活火山だっと急に意識し出しました。
噴火を繰り返す十勝岳、1988年の噴火は記憶にあります。
この時の噴火では、白金温泉地区住民72名が、
126日間に及ぶ非難生活を強いられたそうです。

感動的な美しい風景とは裏腹に
甚大な被害をもたらすことがあることを
忘れてはいけないようです。





火山噴火に伴う災害による被害発生を防ぐため
十勝岳の火山泥流の発生を24時間体制で監視、
ゲームや3D映像などの多彩な展示で情報を発信、
住民の方々や旅行者も守られているのですね。





外に出たらこのような雲が…
何事もなく無事に旅を終えられますようにと
天に願いを込めたくなりました。

北海道上川郡美瑛町白金

2011.10.11
コメント

感動!絶景!! 白ひげの滝

2011-11-16 00:03:21 | お出かけ 北海道

十勝岳連峰の地下水が岩壁の割れ目から
白ひげのように流れ落ちる白ひげの滝です。





メジャーな観光地とは離れた場所にありますが、
時間はかかっても行きたい絶景スポットです。





白い建物が宿泊した宿、湯元白金温泉ホテルです。
実は、こんなスゴイ場所に建っていたなんて…

翌日、散策してみてわかったのです。
白ひげの滝が近くにあることはわかっていましたが、
こういう位置関係にあったとはびっくりでした。





ズームで見てみましょう。
う~ん、白ひげのネーミングがしっくりきませんか?





ブルーリバーと呼ばれる美瑛川へと
流れ込む白ひげの滝は、硫黄分を多く含むので、
このように青く見えるのだそうです。





紅葉した木々にコバルトブルーの美瑛川です。
北海道ならではの風景に酔いしれたまるみでした。

北海道上川郡美瑛町白金

2011.10.11
コメント (2)

旭川ラーメーン

2011-11-13 23:25:49 | お出かけ 北海道

雨が激しく降ってきて、フロントガラスを
落ち葉がたたきつけ視界を遮るほどでした。
まるみ、旅行中に雨が降ることは稀なのですが、
天気予報は当たったようです。

人気の旭山動物園は、今回もパスして白金温泉へ直行。
その前に遅くなったランチにしましょう。

ファミレスもコンビニもないところなので、
最初に見つけた店に入ることに決めて
こぐまグループ旭川ラーメン美瑛店に入りました。

店の入り口には、店の紹介記事や写真が飾られていました。
ラーメンだけでなく、カレーやご飯ものの
メニューもありました。
上の塩野菜ラーメンが700円、下の天津メン900円です。





小麦本来の風味、シコシコしたメンが売りのお店、
確かにモチモチとしてメンが違うことがわかります。
スープは、意外とあっさりしていました。

旭川ラーメンは、こってりとしたコク、
濃いめで辛口、寒さが一段と厳しい
内陸性の気候が生んだ究極のラーメンともいいます。
豚骨ベースに魚介の風味を活かした醤油がベース。

旅先でご当地ラーメンを食べるのも楽しみの一つです。

北海道上川郡美瑛町

2011.10.10
コメント