goo blog サービス終了のお知らせ 

まるみのあっちこっち巡り

ー33,000枚を超える写真とともに綴るお出かけブログー

石和温泉で朝を迎えて

2025-01-02 00:25:32 | ホテル・旅館



降雪が見込まれるため7日夜から8日日中にかけて
中央本線及び青梅線の運転について計画運休が、
JR東日本から発表され、降雪はありませんが、
運転は再開されていない朝を迎えました。

自由行動の2日目は、甲府市内へ行く予定ですが、
鉄道が運休ならば、時間とお金はかかりますが、
バスで行く方法もあります。







とにかく、朝食をいただきましょう。
夕食と同じ宴会場、場所は決められています。







朝から鍋物があり、カラダも温まります。
種類も多く、量も私には充分です。







上の写真ではわかりにくいので、
小皿を引き出してみましょう。
カラダに良さそうなメニュー、
いただきます。

山梨県笛吹市石和町川中島545

2024.3.8


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント

石和温泉 石和ホテル千石 夕食

2024-12-31 00:27:25 | ホテル・旅館



期待はできないと思った食事なのですが、
リピーターが多いだけあって、
お値段以上の価値がある内容と思えます。

お鍋の肉は甲州富士桜ポーク、
保水性が高くジューシーな口当たりで美味、
盛り付けや彩りも工夫されています。







散策の後、温泉に浸かり、
食事もお酒も美味しく感じます。







館内に貼ってあるこのポスターを見て、
これに決めたと思いました。







ツレは生ビール 850円。







具沢山の茶碗蒸し







具沢山の釜めし







釜めしがが炊き上がる頃に、
お吸い物が置かれました。







デザートはフルーツたっぷり、
ブドウや桃の生産が日本一の笛吹市、
夏ならブドウや桃が並ぶかも

山梨県笛吹市石和町川中島545

2024.3.7


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント

石和温泉 石和ホテル千石

2024-12-29 00:33:21 | ホテル・旅館



石和温泉駅からはホテルの送迎バスにて
約5分程で「石和ホテル千石」に到着。
ロビーを入り、ソファーでゆったり

送迎担当添乗員さんがチェックインするのを
待つ時間だけでしたが・・・。
ソファーに座れず立っているかたもいて、
ゆったりと座るわけにも行きませんでしたが。







ロビーでホテルスタッフから利用説明があり、
鍵を渡され、各自客室に向かいます。
既に布団が敷かれ、合理化されています。







特急「かいじ」に乗車、石和温泉に2泊、
終日自由行動で1人29,900円のツアー。
リーピーターも多いようです。

昭和レトロを感じさせる客室ですが、
畳は新しく、部屋は清潔に整えられています。
アメニティも揃っています。







客室の浴室を使用する気にはなれませんが、
広々とした大浴場があります。

木の香り漂うサウナもあり、
野趣あふれる岩風呂(露天風呂付)は、
源泉かけ流し温泉の醍醐味。

石和温泉郷はしっとり柔らかさが自慢の湯質。
ゆったり湯三昧の時を過ごせます。







石和温泉を訪れるのは初めてなので、
周辺を散策しようと思います。

山梨県笛吹市石和町川中島545

2024.3.7


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
コメント

サガシティホテル 麦キッチン 食事

2024-12-16 00:29:18 | ホテル・旅館



今回も2食付きのプランで予約をしました。
当日でも自販機で食券を購入すればOK!
ビールなども食券を購入、スタッフへ。

ビュッフェスタイルになります。







この日の夕食の初めての客となり、
外から見えないテーブル席を選びました。







種類は多くはありませんが、
野菜も多く、家庭的な味でした。
私はこれだけで満腹になりましたが、
夕食はつけなければ良かったです。







デザートには抹茶アイス。







食事を終えてから気が付いたポスター。
ローストビーフなんてなかったし、
シシリアンライス、日替わりパスタも

食券を渡したら「好きなものをどうぞ」と
言われただけだったのですが、
鶏の唐揚げやパスタなど口頭で
オーダーするようなのです。

佐賀のご当地グルメ「シシリアンライス」は、
温かいご飯の上に甘辛く炒めた肉と玉ねぎ、
生野菜を盛り合わせてマヨネーズをかけ、
食べるらしいのですが、知らなかったので、
お皿に盛ってきただけでした。







朝食もビュッフェスタイルです。

佐賀県佐賀市駅前中央1-7-31

2024.2.19・20


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

サガシティホテル

2024-12-14 00:31:59 | ホテル・旅館



佐賀市に入る頃には天気も回復しましたが、
観光はせずショッピングモールに寄り、
その後、ホテルにチェックイン。







JR佐賀駅に近いホテル、駐車場もあります。
ホテル前にも駐車スペースはありますが、
隣の立体駐車場を利用しました。







このホテルで一番広いツインルーム。
セミダブルベッドでゆったりしていますが、
使い込まれたベッドのようで、
寝心地はよくありませんが。

ちなみにカプセルルームもあります。







バスルームの入口に段差があり、
寝ぼけてつまずかないよう肝に銘じます。
ホテルには大浴場・サウナがあり、
無料で利用できます。







設備は古いですが、フロントスタッフは良く、
一人一杯のコスタコーヒーが飲めます。
コスタ好きなのでここでポイント

佐賀県佐賀市駅前中央1-7-31

2024.2.19


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

矢太樓・矢太樓南館 朝食

2024-12-12 00:37:15 | ホテル・旅館



台風でも来たのかと思うほどの
激しい風雨に目が覚めたほどでした。
折角の素晴らしい眺望も霞んでいます。

前線を伴った低気圧が、
朝鮮半島から日本海を東進。
九州では激しい雨となりました。







観光の予定は大幅に変更しなければなりません。
とにかくしっかりと朝食をいただきましょう。
朝食はビュッフェスタイルです。







朝カレーもありました。







フルーツにヨーグルトも。

この雨では観光もままならないので、
チェックアウトギリギリまで
滞在しようと決めました。







ツレは、コーヒーと一緒にパンも食べるのが日課。

部屋に戻ると予約していたフェリー会社から
欠航の電話連絡がありました。
天候ばかりはどうすることもできず、
残念ですが陸のルートを行きましょう。







ツアー客も予定変更を余儀なくされたようです。
目覚めた時より天候も幾分回復しつつあり、
チェックアウトします。

町名に風がつくだけのことはあると
思った朝でした。

長崎県長崎市風頭町2-1

2024.2.19


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

矢太樓・矢太樓南館

2024-12-11 00:28:23 | ホテル・旅館



創業昭和29年、長崎を眼下に望む
絶景の旅館 矢太樓(ヤタロウ)

戦時中は山の上から造船所を全望出来た為、
山の上に建物を建てられなかったとか。







戦後、当時の市長が、「戦争に負けた長崎は
水産も三菱造船もなくなるので、
観光都市以外には栄える術はない」と話され、
それを聞いた先代社長が、風頭山中の八太郎岳に
旅館を築く為に 自分たちで山を切り開く工事に着手。

その後バスが通る道をつくり水道を引き、
旅館矢太樓が完成したのです。







戦後の日本で山の上から景色を見下ろす旅館は
類が無く、国中から宿泊客が集まったとか。
この日は、「ランタンフェスティバル」の
団体客で賑わっていました。







1959年から2005年まで、国鉄およびJRが
東京駅 - 長崎駅間で運行していた
寝台特急「さくら」のヘッドマーク。







近隣には坂本龍馬ゆかりの地が点在。
徒歩5分の風頭公園には「坂本龍馬之像」
「司馬遼太郎先生の文学碑」「亀山社中資料展示場」
「龍馬のぶーつ像」「亀山社中記念館」へ。

地図も用意されています。







港側は全面ガラス張り開放感溢れるロビー。
長崎の街並みが一望できる空間で、
窓辺に腰かけて寛ぎのひと時を。







矢太樓の中でも夜景が最も美しく見える場所が、
本館4階の展望台になります。

長崎県長崎市風頭町2-1

2024.2.18


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

矢太樓・矢太樓南館 ディナー

2024-12-09 00:06:32 | ホテル・旅館



世界新三大夜景の煌めきを一望できる
矢太樓・矢太樓南館では、
2食付きのプランで予約をしました。

「長崎ランタンフェスティバル」の期間中、
約1万5千個ものランタンの灯も
プラスされていました。







小鉢は、海月の中華風和え物、
お造りは、鯛のそぎ造り、
鍋物は何かしら?

眺望の良さもさることながら
お料理も楽しみです。







熊本酵母と地元の原料を使い丁寧に醸し、
地元の豊富な山海の幸に合わせ、
いつまでも飽きの来ない食中酒「杵の川」
長崎県諫早市の酒造株式会社の日本酒。







地魚のホイル焼き、海老と野菜の天婦羅、
シーフードグラタン

ポルトガルから伝来した長崎独特の天婦羅。

衣に砂糖、塩、醤油、酒などの調味料が
入っているため、何もつけずにいただけます。
ふんわりと柔らかい食感が特徴です。







出島が描かれたお皿







豚の角煮饅頭

トロトロになるまで甘辛く煮込んだ
豚バラ肉に角煮を「パオ」と呼ばれる
ふんわり生地の饅頭に挟んでいただきます。

卓袱料理を手軽に食べられるようにと
考案された長崎の名物。







茶碗蒸し

食べなれた茶碗蒸しとは違うような。







矢太樓ちゃんぽん鍋
白御飯、合わせ味噌汁、香の物

濃厚な豚骨スープに具だくさんなちゃんぽん鍋。
長崎市で中華料理店を営んでいた店主が
自国の留学生に安くて栄養のあるものをと
考案したのが長崎ちゃんぽんのルーツ。







コーヒームース







矢太樓南館10階にあるレストラン。

国際色豊かな長崎で誕生した卓袱料理の
代表的なものを味わうことができ、
夜景とともに堪能しました。

長崎県長崎市風頭町2-1

2024.2.18


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

世界新三大夜景の煌めきを一望できる宿 矢太樓・矢太樓南館 

2024-12-08 00:18:23 | ホテル・旅館



港町長崎市街を一望に見おろす風頭山頂にあり、
女神大橋の下をくぐって国内外の
様々な客船が来航する日本三大美港の
長崎港も見おろせます。







客室からも夜景を堪能できそうです。
南館8階にある2室しかない和洋室。







レトロな感じは否めませんが、
ゆったりと落ち着いた雰囲気です。







家具や調度品も良いものが
揃っているようです。







重厚感のある座り心地の良い椅子、
手紙でも書きたくなります。







和室の寛ぎも捨てがたいものです。







この廊下の手前に化粧室があるわけでなく、
玄関のような出入り口を通るので、
履物を履いて行かなければならないのが難点。
本当に色々な客室があるものです。

長崎県長崎市風頭町2-1

2024.2.18


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

あまくさ温泉ホテル四季咲館 朝を迎えて

2024-11-28 00:28:54 | ホテル・旅館



今朝も穏やかな海の眺望が広がります。
フェリーを利用して長崎県へと渡るので、
天候に恵まれるのが何よりです。







お食事会場は、夕食と同じ場所になり、
ビュッフェスタイルとなります。
2食付きで予約をしましたが、
夕食はアラカルトメニューもあります。







天草ならではのメニューがあるわけではなく、
どこでもいただけそうなものです。
アメリカンドッグをおいているのは
少ないかもしれませんが。







フェリーの時間があるので、
支度が整えてチェックアウト。
海岸沿いを走り、鬼池港へ向かいます。

熊本県天草郡苓北町富岡2403

2024.2.18


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

あまくさ温泉ホテル四季咲館 夕食

2024-11-27 00:11:53 | ホテル・旅館



お食事会場での夕食を堪能したいと思います。
食前酒に梅酒、先付に焼き胡麻豆腐、
合鴨ロースサラダ、鮑に鮃。

自然の恵み豊かな天草で育った
天然の地魚を使った料理をいただきます。
ここまで来た甲斐があるというもの。







鮃姿造り

ヒラメの姿造りは初めていただきます。
口と歯が大きいのが特徴のヒラメ、
歯も鋭い、見た目はともかく、
淡泊で繊細な味、美味しいです。







なかなか踊らないと見ていたのですが、
動画で撮っておくべきだったかも。
見た目はグロテスクな鮑ですが、
噛むほどに旨味が広がります。







もう日本酒を飲むしかないでしょう。
上品な甘みの「天草四郎」







鰆西京焼

「春を告げる魚」であるからのメニュー入り
他の魚が良かったのですが・・・。







カルシウム摂取は必要です。
カリッと揚げられ、美味しくいただきました。
御飯、お味噌汁、香の物も一緒に。







じゃが芋饅十

手間暇かけじゃが芋を饅頭にし、あんかけに
おもてなしの心を感じるようです。







桜葛餅

ひと足先に春を感じたメニューに
舌鼓を打った夜でした。

熊本県天草郡苓北町富岡2403

2024.2.17


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

あまくさ温泉ホテル四季咲館

2024-11-25 00:13:05 | ホテル・旅館



天草は大小120余の島々からなる諸島。
南蛮文化やキリシタンの歴史を伝える施設、
イルカウォッチングや日本最大級の
肉食恐竜の化石が発見された恐竜の島。

一年を通していつでも海の幸と
山の幸が楽しめるのも天草の魅力。
温泉に浸かり、天草の食を堪能すべく選んだ
「あまくさ温泉ホテル四季咲館」です。







総客室数41の全てがオーシャンビュー。
客室からの眺望がこちら、
これはもう散策するしかないです。







最短の山越えルートでホテルに到着。
海沿いのルートをドライブするのが宿の
オススメでもありますが、
明日のお楽しみにしようと思います。

熊本県天草郡苓北町富岡2403

2024.2.17


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

コンフォートホテル熊本新市街

2024-11-13 00:47:23 | ホテル・旅館



熊本市の繁華街の中心部、駐車場も隣、
ビジネスや観光にも便利な立地。
一方通行が多く、繁華街を横断するように
ホテルに向かうので運転には注意です。







ビジネスホテルとしては室内もゆったり、
朝食の無料サービスもあり、
コスパ重視なら満足のいくホテル。







二方向に窓がある角部屋ですが、
厚いカーテンを閉めた窓は、
深夜になってもネオンが輝き、
しっかり閉めないと光が漏れてきます。







ホテルの前の道を歩くとすぐにアーケード街、
熊本一の繁華街になります。
飲食をするところに困ることはありません。







フロント横にあるコンフォートライブラリーカフェ。
10:00~24:00まで、オープンスペースで仕事、
読書など、思い思いの時間を過ごせます。







読書もでき、コーヒーなども無料でいただけるので、
最近の旅では利用度が高くなっている
コンフォートホテルに熊本で2泊します。

2024.2.15


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

コンフォートホテル小倉

2024-11-09 00:32:45 | ホテル・旅館



新門司港に21時に入港、下船して向かったのは、
前回と同じく「コンフォートホテル小倉」
同じ場所で朝食をいただいています。

たっぷりの野菜とフルーツでカラダの中から
整えるスムージーも気に入っています。







地産地消メニューもあり、
福岡県産のお米を使った鶏肉のご飯
「かしわめし」は、今回もいただきました。

洋食中心・ビュッフェスタイルの朝食は、
無料でついていますし、便利な立地。
東京九州フェリーを使った旅には、
このホテルを利用する予定です。







ホテル敷地内の駐車場には遅いチェックインなので、
停めることはできませんでしたが、
利用したことがあるのでスムーズに駐車。
次は、熊本を目指します。

福岡県北九州市小倉北区浅野2-6-21

2024.2.14~15


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント

京急EXイン横須賀リサーチパーク

2024-10-12 00:12:53 | ホテル・旅館



横須賀港から向かったのは、
「京急EXイン横須賀リサーチパーク」
翌日は、別のフェリーに乗船するために
ホテルに宿泊することにしました。







遅いチェックインですが、ウエルカムドリンクで
一息いれて、客室へ向かいます。
ツインルームの予約は取れなかったのですが、
意外にもゆったりとした印象です。







疲れていたので、早々に眠ったものの
風の音で目が覚めてしまいました。
朝一番のフェリーは欠航となっています。

次第に風も収まりつつあるので、
運航されるのを期待です。







朝食付きのホテルですが、料金を考えると
いかがなものかと思いましたが・・・。







スープにジュース、賞味期限の長い菓子パン。
サービスとしていただけているのですが、
印象深い朝となりました。
チェックアウトは、10時です。

神奈川県横須賀市光の丘7-2

2023.12.15~16


にほんブログ村 旅行ブログ 船旅へにほんブログ村
コメント