goo blog サービス終了のお知らせ 

aya の寫眞日記

写真をメインにしております。3GB 2006/04/08

樽前山西山 090703

2009-07-04 21:30:24 | 山歩き
DSC_8703
Nikon D200/AF-S18-70

平日だから駐車場はガラガラだろうと予想して出かけたが、なんと正午現在で駐車可能スペースは4台分だけであった。

DSC_8704
Nikon D200/AF-S18-70
12:52
腹ごしらえと身づくろいをして、昨年立ち入り禁止だったお花畑へと

DSC_8705
Nikon D200/AF-S18-70

シモツケには、マルバシモツケ、エゾシモツケ、エゾノシロバナシモツケと鮫島惇一郎+辻井達一+梅沢俊 著「北海道の花」に載っているが、葉の形がどれとも一致せず私には同定できない。

DSC_8709
Nikon D200/AF-S18-70

「イワブクロ(タルマイソウ)」をこういう風に写すのにはひざまずいてファインダーを覗かなければならない。
動く液晶画面で撮影できれば楽だと思うのだが、ピントの確認がどこまでできるのかが未知数である。

DSC_8712
Nikon D200/AF-S18-70

ここが昨年立ち入り禁止措置の原因となった登山道崩壊の現場なのであろうか。

DSC_8714
Nikon D200/AF-S18-70

お花畑を過ぎて稜線へ向かう。
「イソツツジ」が一面に咲いている。

DSC_8719
Nikon D200/AF-S18-70

13:58
稜線からドームへ向かって歩くと東山と西山への分岐の標識がある。
歩き始めて1時間6分である。

DSC_8721
Nikon D200/AF-S18-70

斜めに登る道を行くと右手に大きなスロープが見えてくる。
樽前の外輪山からコケの洞門の上部へ障害物のない素敵なスロープである。
冬、コケの洞門の横から3時間かけて登り、7分あまりの滑走を楽しむところ。

DSC_8723
Nikon D200/AF-S18-70

外輪山に近くなるとドームが見えてくる。

DSC_8731
Nikon D200/AF-S18-70

この溶岩で荒れた場所にイソツツジが群落を作っている。

DSC_8734
Nikon D200/AF-S18-70

コケの洞門からの登山道だが、現在は使わせていないようだ。

DSC_8735
Nikon D200/AF-S18-70

もしコケの洞門から上がってきたらこの標識の歓迎を受けることになる。

DSC_8741
Nikon D200/AF-S18-70

さらに移動するにつれて変わって行くドームの形を楽しむ。

DSC_8750
Nikon D200/AF-S18-70

ドームの西山側に点在する岩

DSC_8751
Nikon D200/AF-S18-70

西山への取り付き

DSC_8760
Nikon D200/AF-S18-70

東山からの道の合流点からドームを見る

DSC_8762
Nikon D200/AF-S18-70

西山頂上
いつの間にか噴火観測用の施設が作られていた。

DSC_8764B
Nikon D200/AF-S18-70

14:45 西山頂上着 分岐の標識から47分
なぜかこの頂上の標識や観測用の施設に大きな蚊(だろう)が群がっていた。
ここで休憩とか食事とかを楽しむ気持ちにはなれない。

DSC_8769
Nikon D200/AF-S18-70

東山の方向へ歩き出す。
ガスがかかり周りの景色は見えなくなるが、ドームからガスの噴出する音が聞こえる。

DSC_8780
Nikon D200/AF-S18-70

15:27
樽前神社の裏手に出る。 西山から42分

DSC_8782
Nikon D200/AF-S18-70

東山とヒュッテとの分岐点が見えてきた。

DSC_8783
Nikon D200/AF-S18-70

樽前山の標識
ここからドームが見えるのであるが、今日はこのとおり。

DSC_8784
Nikon D200/AF-S18-70

15:43
東山とヒュッテへの分岐点。神社から16分

DSC_8785
Nikon D200/AF-S18-70

シモツケとイソツツジ

DSC_8786
Nikon D200/AF-S18-70

16:10 展望台
当然支笏湖は見えない。

DSC_8787
Nikon D200/AF-S18-70

16:14
駐車場を埋め尽くしていた車は、この時刻3台しか残っていなかった。
今日はほとんど貸し切り状態の樽前だった。
多くの人が駐車場と東山との往復なのだろう。
11人位としかすれ違わなかった。
3時間22分の贅沢な散歩だった。


ヒュッテ前出発 12:52
西山への分岐 13:58 1時間06分
西山山頂到着 14:45 47分
樽前神社到着 15:27 42分
ヒュッテ行分岐 15:43 16分
駐車場に到着 16:14 31分

      計 3時間22分
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« \'09トライアル帯広大会 9sec. | トップ | ヤンカ山 090712 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (rakuten_jiji)
2009-07-09 10:51:04
気持ち良さそう・・!
爽やかさが伝わってきます~。
初めて見るお花ばかりで興味深々です。
返信する
樽前西山の花 (ayaG)
2009-07-10 09:22:25
>rakutenさん こんにちは

rakutenさんの様な早朝の行動は苦手です。
「5時から男」ならぬ「午後から男」でしょうか、
今頃の曇天の日は、ジリジリした太陽の照り付けがなく
気温も高くないので散歩には丁度良いです。

また山は高山植物の花の咲く時期で
登山者で賑わいます。

北海道は緯度が高いので、チョットした山でも
本州の高い山へ行かなければ見ることができない
花が咲いております。
が、一様に花は小さいです。

返信する
気持ちよさそう! (Mocchy)
2009-07-12 09:23:30
素敵な写真ですね~。

山の散策、本当に気持ちがよさそう。

イワブクロの写真もきれいに撮れてますね!
シモツケも・・・

でも、僕の知らない花ばかり
返信する
気持ちよさそう! (ayaG)
2009-08-17 10:43:15
>Mocchyさん

超亀レスで申し訳ありません。
北海道の山で遭難事故が続いていて不謹慎ではありますが、
晴天の山も良いのですが、天候がさほど良くない時の山は
特に単独行の時に安らぎというか自分を意識するというか、
そんな気持ちがあって捨てがたいです。

特に霧や小雨などの時には、景色にいつもと違った一面が現われるので、
新たな発見があって新鮮です。
条件が極めて限られますので、いつでもその中に浸れるという事がないのでなおさらなのでしょう。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山歩き」カテゴリの最新記事