goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんのキッチン

塩分・蛋白質制限も創意工夫があれば関係なし!料理大好き!慢性腎不全と共存する僕の食事日記です(旧・食読日記)。

フレッシュ・バジルで作る香り高いペスト・ジェノベーゼ

2007年06月21日 | レシピ:野菜料理
本日のレシピ:ペスト・ジェノベーゼ

フレッシュ・バジルで作るペーストです。パスタを始め、色々使えて便利ですよ♪



<作り方>
材料
・バジルの葉(生):約2カップ分
・パルメザン・チーズ:25g
・オリーブオイル:大匙2
・松の美:大匙2
・胡椒:小匙1/2
・ニンニク:2片

1)材料をすべてフードプロセッサーに入れ、ペースト状になるように攪拌します。
2)出来上がったペーストを密封容器に入れ、空気に触れないようにオリーブオイルを表面に流し込んで冷蔵庫で保管します。


6/16

朝:胡桃パン

 

朝食は病院に行くついでにいつもの「ラ・ベルコリーヌ」で買った定番の胡桃パンです。

昼:鳥の唐揚げ
  フライドポテト
  ご飯
  サラダ

 

姫様が体調不良であまり食欲がないため、ちょっと遅めの昼ご飯は姫様がカイロで治療を受けている間に一人寂しくジョナサンで食べました。
近隣に美味しそうな店は何軒かあったのですがいかんせん午後3時...どこも準備中の札を掲げてしまっていたのでまぁ仕方ないかと。いざ席についてメニューを広げてみると選択肢がほとんどなく、仕方ないのでサイドディッシュとして用意されていた唐揚げにサラダ、ライスを注文。
そう大して美味いはずもなく。

夕方:フライドポテト
   サラダ

カイロが終わった後、父の日のプレゼントを買いに代官山へ。そのまま恵比寿までテクテクと散歩してから、改装した新宿伊勢丹の食品館をチェックするために新宿へ。
伊勢丹、噂に違わぬ強力なレイアウトになっていました。生鮮関係はちょっとおとなしめだけど、加工食品の充実度は圧倒的。専門店も元々アラン・デュカスの「be」とかのレアなショップが入っていたんですが、さらにパワーアップしたラインアップでもう興奮しっぱなし。
パーティー向けフィンガーフードの専門店やスペインのタパス専門店(共に美味そうだがとにかく高い!)、24種類のイタリア産オリーブオイルをすべてテイスティングさせてくれるオリーブオイル専門店や生ハムがゴロゴロとぶら下がっているショップなどもう目移りして大変でした。
ただオープンにつきものの混乱でちょっと残念な部分も。前述した加工肉専門店、6席ほどのカウンターが併設してあり、そこで生ハムやオリーブとワインをつまめるようなイートインになっているのです。イベリコ・ベジョータ3種類+ワインで1365円というオープン記念キャンペーンというのがあったのでトライしてみようと思ったのですが、「19時で終了したので」と断られてしまいました。
その時の時間は19時5分。店の看板には「~20:00」と書いてあるのに!
オープン直後なので営業を短縮したのかなと思い、仕方ないなと離れました。ところがしばらくしてから店の近くを通りかかったらカウンターが埋まっているではないですか!
そりゃないだろと思い、売り場の人に「さっき入ろうとしたら断られたんですが」と伝えると、アタフタした感じで「いや、伊勢丹さんにもう少しやってくれと言われまして」と困惑気味。
オープン直後で混乱してるのは分かるんですが、もう少しちゃんとした対応をして欲しいと思った一瞬でした...
やりきれない思いのまま、店を出て南口のマックでフライドポテト。

夜:海鮮丼



夜はさっぱりと海鮮丼。上に乗っているのはブリと真鯛。完璧なまでに旬をはずしたセレクションが我ながら見事ですが、おかげでこれが安く付きました(笑)
冥加とさらし玉葱、山葵醤油で美味しくいただきましたよ♪


6/17

昼:グリルチーズサンドイッチ
  代官山カレーパン



ブランチは簡単なグリルチーズサンドイッチ。ディジョンの粒マスタードと蜂蜜を塗った食パンにチェダーチーズを挟み、たっぷりのバターを溶かしたフライパンで重石を乗せながらじっくりと焼き上げました。
一緒に昨日、代官山で買った「シェ・リュイ」の代官山カレーパン(辛口)を添えて美味しくいただきました♪

夜:串かつ
  あえんサラダ
  野菜のジンジャーソース和え
  黒豚の辛味噌炒め
  コロッケ
  野菜のてんぷら
  長いもの素揚げ
  豚の角煮
  玄米ご飯
  鱧の落とし

 

 

 

この日は「父の日」ということで、姫様のご両親と一緒に溝の口の「AEN」に行きました。
モスフードサービスが経営するこのお店、丁寧な料理と上品な雰囲気が溝の口らしからぬお店です。僕自身は自由が丘店に何度か足を運んだことはありますが、ここはまだ2回目、夜は初めてでした。
コースで頼むよりはとアラカルトであれやこれやと注文。思いの外美味しくて満足。個々の皿の盛りが少ないのにはちょっとびっくりしましたが。
食べ終わった後、ドトールでコーヒーを飲んでから、姫様の実家に寄って森伊蔵。幸せな夜でした♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごま油の風味が素敵な韮のお浸し

2007年05月22日 | レシピ:野菜料理
本日のレシピ:韮のお浸し、温泉卵添え

これといった題材がないので、先日作った韮のお浸しをご紹介します♪



<作り方>
材料
・韮:1束
・低塩醤油:小匙2
・七味唐辛子:小匙1/3
・ごま油:大匙1
・黒胡椒:ほんの少々
・温泉卵(市販品):1個

1)韮はよく洗ってから根元の固い部分を切り落とし、サッと茹でます。あまり茹ですぎると歯応えがなくなってしまうので気をつけて!
2)冷水にとって十分に冷ましてから水気をよく切り、適度な大きさ(5センチぐらい)に切り分けます。
3)ボウルで醤油、七味、ごま油、胡椒と一緒によく和えます。
4)小鉢に盛り付けてから温泉卵を乗せれば完成!酒の肴に最高ですよ♪


5/19

昼:グァカモーレ&チップス
  シーザーサラダ
  4種のチーズのケサディーヤ
  チキンブリート
  ハーブポークのファヒータ

 

 



自由が丘の「ROSARIO」という、比較的新めのメキシコ料理屋に行きました。
自由が丘の、ちょっと中心から外れたところにあるお店で、昔はちょっとしゃれた感じのカフェバーでした。
たまたま食べるところを探して歩いていたら目に入ったお店で、物は試しと入ってみました。
味はまぁ合格点。メキシコ人らしきシェフが作るグァカモーレはシンプルすぎる味付け(アボカド、ニンニクと塩がベース)であまり好みではなかったのですが、シーザーサラダ、ブリトーは美味。ケサディーヤははさむタイプではなく、厚めのトルティーヤの上に乗せて焼いたピザタイプです。ハーブポークのファヒータは変に塩を効かせすぎず、程よい味わいで美味しかったけど付け合せのトルティーヤが薄めで、しかも小さかったのがちょっと残念。
でも開放感のある店内は非常に心地よく、楽しい昼食となりました。

夕方:ポップオーバー



自由が丘のスイーツフォレストの並びに「スプーンブレッド」というお店があるのですが、ここでポップオーバーというなんとも説明に困る代物を売っています。ちょっとしっとりとして食べ応えのある塩味のシュー生地といった感じなのでしょうか。ちょっと興味を惹かれて買ってみました。単体で食べてもなかなか美味。店ではメープルゼリーを添えるといいと謳っていますが、蜂蜜とか上質のバニラアイスとかでも美味しそう。
といいつつ次にここにくるのは何年後になることやら。

夜:海老のフォー



昼間の食事がちょっとヘビーだったので夜はシンプルにフォー。
鶏がらと鶏手羽、生姜、ネギ、玉葱で取ったスープには香ばしく焼いた車海老の頭を加え、旨みを足しました。
具は海老、半熟卵、香菜と鶏肉です。フォーは美味いなぁ...


5/20

昼:ハムとオムレツサンド



日曜のブランチは手早く出来るサンドイッチです。
パセリと粉チーズを混ぜた玉子焼き、ハムとレタスを混ぜた王道のサンドイッチは食べててなんかホッとします。

夕方:カレーパン
   ツイストドーナツ

姫様のご両親に連れて行っていただいたOKストアでおやつのカレーパンとツイストドーナツを買いました。
ここの惣菜パンは素朴だけど丁寧に作ってあって美味しいんですよね。特に昔懐かしい感じのツイストドーナツは大好きな一品です。

夜:豚肉とポルチーニのラビオリ
  ほうれん草とチーズのラビオリ

こんなものを買いました↓。



自由が丘の「cuoca」で売っていたラビオリメーカーです。
ラビオリって結構縁を閉じるのが面倒そうなので好きだけど敬遠がちなメニューの一つでした。それが簡単に出来るってんで喜び勇んで買ったわけです。
これは生地を下に敷いて、窪みに具を入れたら上にもう一枚生地をかぶせ、伸し棒でゴリゴリやると完成!となるはずだったんですが...不慣れということもあってそうはうまくいかず、具がはみ出してしまい大失敗。
かまわず茹でてみたところ、見た目はともかく、味は抜群に美味しかったので今後ちょっと研究したいと思います。

作ったラビオリは2種類。
こちらは豚ひき肉とエシャロットのみじん切り、戻したドライポルチーニのみじん切り、ドライトマトのみじん切りをクリームで煮込んだ具にして、ポルチーニの戻し汁とチキンストック、生クリーム、ポルチーニのみじん切りをベースにした濃厚なソースと合わせました。味は抜群によかったんですけどね...見た目が...



そしてこちらはほうれん草とカッテージチーズを具にして、プロシュートとバターのソースを絡めたものです。こっちもプロシュートの塩気と濃厚なチーズの味がよく合う!



こりゃ何が何でもちゃんとしたものを作らねば、と決意を新たにした日曜の夜でした。


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダで進化したフライドポテト~プーティーンは美味い!

2007年04月22日 | レシピ:野菜料理
本日のレシピ:プーティーン

プーティーンはカナダで生まれたフライドポテト料理(?)の一種です。
本物はフレッシュチーズで作るので完璧な再現は無理なのですが、モッツァレッラ・チーズで似たようなものに仕上げてみました。ジャンクな感じが最高!
ちなみに日本ではハンバーガー・チェーンのBecker'sが似たようなものを出してますが...正直イマイチ。



<作り方>
材料
・フライドポテト(冷凍):250g
・モッツァレッラチーズ(細切り):大匙3

<グレイビーソース>
・バター:大匙2
・玉葱:1/2個
・ニンニク:1片
・小麦粉:大匙2
・チキンスープ:2カップ
・ローリエ:1枚
・塩・胡椒:適宜

1)グレイビーソースを作ります。ソースパンにバターを溶かし、みじん切りにした玉葱とニンニクを加え、丁寧に炒めます。しんなりしてきたら小麦粉を加え、油を馴染ませるように丁寧に炒めていきます。
2)小麦粉から粉臭さが抜けたらチキンスープとローリエを加えてかき混ぜながら煮込んでいきます。ある程度とろみがついたら塩・胡椒で味を調えれば完成。
3)フライドポテトは180度ぐらいに熱した油でからりと揚げ、油をよく切っておきます。
4)耐熱皿にフライドポテトを敷き、その上にチーズを満遍なく振り掛けます。このままオーブントースターに入れて、2-3分、チーズが溶け始めるまで熱します。
5)最後にグレイビーソースをたっぷりかければ完成!ソースとチーズを絡めながらいただきます。


4/20

昼:ラザニア
  茄子のガーリックソテー
  鶏肉、インゲンと新じゃがのサフランソース和え
  春雨スープ
  サラダ
  鶏の唐揚げ



週の最後のお弁当はラザニアにしてみました。
得意の、胡桃とマッシュルームを使ったベジタリアン・ラザニアでなかなか美味しかったです。
ついでに茄子をシンプルに炒めた副菜と、鶏肉、インゲンと新じゃがを炒めてからサフラン風味のクリームソースで和えた一品を添えてみました。これに細々と社員食堂で小鉢をそろえて完成です♪

夜:フライドポテトのプーティーン

姫様は今週ずっと残業続きなので、一人きりです。
せっかくなのでジャンクなものを食べてみようと久しぶりにプーティーンを作りました。やっぱりこのチープな感じがたまらなく美味いです。

こっち↓は姫様がお腹が空いたというので作ったサンドイッチ。プーティーンに使ったグレイビーソースを豚肉に絡め、濃厚な味わいに仕上げたものをトマトの輪切りと一緒にライ麦パンに挟んでみました。




4/21

朝:胡桃パン

今朝は再びたまプラーザの病院へ。いつものラ・ベルコリーヌでいつもの胡桃パンが朝食です。

昼:海老フィレオサンド
  フライドポテト



病院巡りが慌しく、食べる時間がなくなってしまい、マックで遅めのお昼にしました。

夜:フライドポテト/銀杏/山葵の花のお浸し/たこ山葵
  
鶏の唐揚げ/きぬかつぎ/オニオンサラダ/軟骨揚げ
  
トマトとニンニクのサラダ/揚げ出し豆腐/レタスサラダ
  
たこ焼き揚げ/ちくわの磯辺揚げ/五目釜飯

 

 

 

 

 

夜は姫様の大学時代の友人と共に東白楽にある釜飯のお店、「古都」に行きました。
小さなお店なんですが、失礼なのですが料理が凄くまっとうでびっくり。
丁寧に作っていると言う感じが一品一品からしっかり伝わってきて非常に好感が持てました。
後はこれでお酒にこだわりを持ってくれれば言うことのない名店なのですが...でも現状でも十分満足。
久しぶりに美味い釜飯をいただきました♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギ焼きを作りました

2007年04月05日 | レシピ:野菜料理

本日のレシピ:ネギ焼き

早い話がネギのお好み焼き。これを軟白ネギで作ると甘さがたまりません♪



<作り方>
材料(1枚分)
・軟白ネギ:3本
・卵:1個
・小麦粉:大匙4
・ごま油:大匙1
・水:120-150ml
・塩・胡椒:適宜

1)ネギは小口切りないしは斜め切りに切っておきます。
2)ボウルで卵と水、小麦粉、ごま油、塩・胡椒を少々合わせ、しっかりとかき混ぜます。あまりに水っぽいようであれば小麦粉を足して、ある程度と六とした感じに仕上げてください。
3)ネギと生地をあわせます。
4)フライパンにごま油を熱し、ネギ入り生地を広げます。へらで軽く押さえつけながら中までしっかり火を通し、両面をこんがりと焼けば完成。


4/2

昼:鶏の柚子胡椒焼き
  ピーマンのおかか炒め
  塩トマトと茗荷、香菜のサラダ
  椎茸の七味炒め
  インゲンとドライトマトのソテー
  ご飯
  中華風スープ
  サラダ




今日のお弁当は鶏の柚子胡椒焼きがメイン。
例によって柚子とんがらしで作ってみました。やっぱり鶏肉によく合うなぁ。

奥に詰めてあるのは我が家で採れた椎茸の七味炒め。
自家栽培した椎茸はもうこれで3世代目です。2世代目の終わりでちょっと気を抜いたらちょっと一部青カビが生えてしまいまして。「森のきのこ倶楽部」のHPを見た限りでは特に問題ないとのことだったので丁寧に拭き取ってから第3世代の栽培に入ったのですが今回はたった4個の収穫。そろそろ終わりなのかなぁ。残念。

夜:刺身盛り合わせ(本鮪の大トロ入り!)
  ネギ焼き(トップ写真)
  舞茸ソテー





新しい部署に映って一番嬉しいのは仕事がまだそれほどハードではないので比較的早く帰宅できること。
今日も姫様と二人で帰宅し、二子玉の玉川SCに寄ったら野菜売り場が絶賛値引き中。
甘長唐辛子一袋、かぼちゃ、塩トマト、軟白ネギ、インゲン、菜の花と大量に買ってもたったの1000円!
調子に乗って半額になってた刺身の盛り合わせも買ってしまいました(2000円→1000円)。本鮪の大トロ、寒ぶり、鯛と豪華な晩御飯になりました。


4/4

昼:サンドイッチ弁当
   ・ローストビーフ
   ・ハム&チーズ
   ・ズッキーニとグリルピーマン
  フルーツトマト
  ラディッシュのサラダ
  ドライトマト入り玉子焼き
  インゲンとニンジンのバター炒め
  卵スープ
  イカリング





週に一度は作ってるサンドイッチ弁当です。
先日の花見の残りのローストビーフ、ハムとチェダーチーズ、そしてパプリカのグリルとズッキーニのグリルのサンドイッチです。おかずにはドライトマト入りの玉子焼きやインゲンとニンジンのバター炒め、フルーツトマトなどなど。姫様の分にはソーセージ風肉団子も追加しています。相変わらずヘルシーですよ♪

夜:チリポークのベーグルサンド



夜は姫様がコンサートに行ってるので一人です。
なので手抜きディナー。冷凍庫に眠ってる豚肉を使ってのベーグルサンドを作りました。


4/4

昼:ネギの豚肉巻き焼き
  こんにゃくのおかか炒め
  菜の花の辛子醤油和え
  新じゃがのハニー・マスタード・ディル・ドレッシング和え
  キノコのクリームスープ
  春巻
  麦ご飯



この日の弁当はクックパッドで好評を博している豚のネギ巻き焼き。軟白ネギで作ってみたのですがこれ、やっぱり美味いなぁ。
この日の自身料理は新じゃがのハニーマスタード・ディル・ソース和え。IKEA港北店で食べたサラダのドレッシングがヒントになってまして、フレッシュ・ディル、粒マスタード、蜂蜜とオリーブオイルを混ぜています。新じゃがと絡めるとこれがかなりの美味さ!肉料理とかいろいろと応用が効きそうなんでちょっと活用してみますよー。

夜:無塩パンの豚肉サンド



夜は姫様が二日連続で外出。この日は大学時代の友人とお食事だそうで。ストレス発散になるといいな♪
食事は例によって手抜きの無縁パンを使ったサンドイッチ。野菜たっぷり入れてるから栄養は足りてるけど一人の食卓はやっぱり味気ないな。大学に入った時から結婚するまで概ね一人暮らしで約20年。
一人で食べる料理って量的にも限りがあるし、やっぱりつまらないんですよね...
次のパーティーはいつなのかな♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/3/17の食事(フルーツトマトとバジルのサラダ)

2007年03月19日 | レシピ:野菜料理
食事:2007/3/17

本日のレシピ:フルーツトマトとバジルのサラダ

フルーツトマトの甘みを活かしたシンプルなサラダです。
副菜にピッタリですよ♪



<作り方>
材料(2人分)
・フルーツトマト:2個
・フレッシュバジルの葉:4-5枚
・ニンニク:1/3片
・バルサミコ酢:小匙2
・EVオリーブオイル:大匙2
・塩・胡椒:適宜

1)フレッシュトマトは縦に8つに割ります。
2)バジルは洗ってから水気を拭き取り、粗めに刻みます。
3)ニンニクはすり下ろします。
4)ボウルでバルサミコ、オリーブオイルと塩・胡椒を少々加え、丁寧にかき混ぜます。そこにニンニク、トマトとバジルを加え、満遍なく混ぜ合わせれば完成!


昼:カレーパン
  フィッシュサンド
  モッツァレッラとトマトの揚げパン

お昼は髪の毛を切りに出かけました。帰りがけに自由が丘に寄って「ASANOYA」でいくつか惣菜パンを買ってお昼にしました。

夕方:チョコドーナツ

同じくASANOYAのチョコドーナツをお土産に買って姫様と二人で頂きました♪ここのチョコドーナツは本当に美味しいわ。

夜:カジキのソテー、グリビッシュソース添え
   オニオンのグリル
   アスパラのソテー
  フルーツトマトとバジルのサラダ



晩ご飯は近所のスーパーに美味しそうなカジキの切身があったのでカジキのソテーにしました...というのは口実で、実は購読している「Bon Appetit」の最新号に載っていた<Gribiche Sauce>というタルタルソースの親戚が試してみたかったのでこれにしました。

こちらがそのソースの写真。



基本的にはタルタルソースなのですが、サワークリームやケイパー、タラゴンなどが入るためちょっと大人の味になるのがポイント。酸味が味を引き締めて、ふんわりとしたタルタルソースに対し、シャープな輪郭を持ったソースです。なかなかいけました。

この日の付け合せはオーブンでグリルした玉葱とバターでソテーしたアスパラです♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/3/11-3/12の食事(焼きカプレーゼ)

2007年03月14日 | レシピ:野菜料理

食事:2007/3/11-3/12

本日のレシピ:焼きカプレーゼ


イタリアンの前菜の定番を焼いてみました。熱々のトマトが美味しいですよ♪



<作り方>
材料(2人分)
・トマト:2個
・ニンニク:1片
・バジルの葉:5-6枚
・モッツァレッラ・チーズ(余裕があれば水牛のモッツァレッラがお勧め):80g
・塩・胡椒:少々
・オリーブオイル:少々

1)トマトは横に2つに切って種を取り除きます。ごく軽く塩・胡椒を振っておきます。
2)トマトの上に、粗めのみじん切りにしたバジルの葉を乗せ、さらに薄切りにしたモッツァレッラ・チーズを乗せます。
3)耐熱皿の底に、半分に切ったニンニクの断面をこすり付けて香りを移します。この上にトマトを乗せ、上からオリーブオイルをたらします。
4)180度に予熱したオーブンで約20分、チーズが溶けてとろりとなれば完成!熱々のうちにどうぞ♪


3/11

昼:つきじ植むらにて会食



お昼はちょっとした家族の集まりがあって横浜の岡田屋モアーズの上にある「つきじ植むら」に行きました。
無理言って「減塩食」を頼んだら、ほかの人の<ひじき煮>の代わりに<青菜のお浸し>が、<芝海老の甘露煮>の代わりに<茹でたホタルイカ>が、そして薄めの味噌汁が出てきました。後、ご飯が白いご飯でした(他の人は炊き込みご飯)。
やっぱり減塩食って難しいんですねぇ...

cookpadのご飯日記で「オススメ!」とご紹介いただいたニューヨークの「H&Hベーグル」が自由が丘の<Timeless Comfort> で売っているという話を聞いて、横浜からの帰り道に早速行って来ました。中のカフェでも食べられますが、持ち帰りもOK(もちろんベーグルのみも)。ベー グルKよりは1個当たり50円ほど高いのですが、なかなかレベルの高いベーグルでした。欲しかったサンドライ・トマト味がなかったのでオニオンとセサミを 購入したのですが、ベーグルKよりはシンプルな味わいで、もうちょっと歯切れを良くした感じです。これはこれでありだけどちょっと高いかな。
この写真は姫様が食べたクリームチーズ入りベーグル(僕は薬の関係でお茶しただけ)。




夜:サフランリゾット
  焼きカプレーゼ
  豚肉のポートワイン煮
   新じゃがのパセリバターソテー
   グリーンサラダ
   マッシュルームのハーブソテー

夜はちょっと気合を入れてみました(いつものことだけど)。
昼間が和食だったので姫様のリクエストに応えてのサフランリゾットです。
メインを豚肉にしたかったのでサフランリゾットは具はなしで、お米、エシャロットとニンニクだけにして、仕上げに浅葱を散らしています。サフランはやっぱり美味しい!でもそろそろスペインで買い込んできたサフランが底を尽きそう...日本で買うと高いんですよね...
メインの豚肉は軽くソテーした後にバルサミコ酢とポートワインのソースで煮込んでいます。本当はもっと煮込み用のブロック肉を使いたかったんですが...ちょっと肉が固くなっちゃっいました...
付け合せはシンプルなヴィネグレットで和えたグリーンサラダ、タイム風味のマッシュルーム・ソテー、そして茹でてからバターとパセリのみじん切りで和えた新じゃがです。
もう一品は昨日のカプレーゼの残りの材料を使った焼きカプレーゼ。なかなかいけました。












夜食:H&Hベーグルのサンドイッチ(ハム&チーズ)




3/12

昼:黒米
  レンコンのトマト煮
  インゲンとドライトマトのソテー
  ジャガイモのバジル炒め
  豚肉のカレー焼き
  ラディッシュの甘酢漬け
  焼きカプレーゼ(前の日の残り)

  きのこのクリームスープ



仕事の環境にも慣れてきたし、久しぶりにお弁当復活です!
あまり心身ともに体調がよろしくなかった昨年末はイマイチ弁当を作っていても「勘が鈍ってるなぁ」って感じだったのですが、なかなか美味しくできました♪


夜:ピッツァ・マルゲリータ
  サラダ
  前菜いろいろ

夜は新しい職場の歓送迎会。恵比寿のイタリアン、「ピッツェリア・ドォーロ」に行って来ました。石窯で焼くというピザが名物の店なのですが、ピザはさすがに美味しかったですねー。個人的にはこのクラスの店ならパルテノペのピザの生地のほうが好みだったりしますが...
その後、姫様も別の場所で歓送迎会をやってもらっていたのでそっちに乱入。久々に楽しい夜をすごしました♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/3/7の食事(椎茸と獅子唐の七味炒め)

2007年03月08日 | レシピ:野菜料理

食事:2007/3/7

本日のレシピ:椎茸と獅子唐の七味炒め



<作り方>
材料(2人分)
・椎茸:8-10枚
・獅子唐辛子:6-8本
・日本酒:小さじ1
・醤油:小さじ2
・ごま油:小さじ1
・七味唐辛子:小さじ1/3

1)椎茸は汚れをふき取ってから石突を切り落とし、4つ割りにします。獅子唐は包丁の先で切り目を入れておきます。
2)フライパンでごま油を熱し、獅子唐を炒めます。獅子唐の表面に焦げ目が付いてきたら椎茸を投入、日本酒を加えて手早く炒めます。
3)全体的にしんなりしてきたら醤油を加え、鍋肌で焦がすように香ばしさを引き出し、全体に絡めます。
4)仕上げに七味唐辛子をまぶせば完成!


昼:サラダ
  揚げ春巻
  シュウマイ
  ご飯
  きのこのクリームスープ
  なめこおろし

お昼はまたもや社員食堂。
気のせいか、だんだん食べられるものが減ってないか?

夕方:たこ焼き

帰りがけに渋谷の東急フードショーに寄って「くくる」のたこ焼きを購入♪

夜:玄米ご飯
  椎茸と獅子唐の七味焼き
  ブリの刺身




夜は今日もシンプル&手早いお惣菜です。
椎茸は例によって「森のきのこ倶楽部」で採集した椎茸(まだ採れるんですよ!)と獅子唐を炒めた一品です。
簡単極まりない料理なのですが、ご飯のおかずとしては最高です♪


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/3/4の食事(温野菜のクリームシチュー、つぼ焼き風)

2007年03月05日 | レシピ:野菜料理
食事:2007/3/4

本日のレシピ:温野菜のクリームシチュー、つぼ焼き風




<作り方>
材料(2人分)<生地>
 ・強力粉:120g
 ・牛乳:1/3カップ強
 ・塩:一つまみ
 ・砂糖:小匙2
 ・ドライイースト:3g
 ・バター:10g <具>
 ・ジャガイモ:中2個
 ・ニンジン:1/2本
 ・マッシュルーム:6個
 ・新玉葱(あるいは玉葱):1個
 ・バター:大匙1
 ・小麦粉:小匙2
 ・牛乳:300ml
 ・生クリーム:50ml
 ・白胡椒:少々
 ・塩:少々
 ・乾燥タイム:小匙1/2
 ・ナツメグ:一つまみ

1)生地を作ります。ボウルに強力粉を入れ、中央を窪ませて砂糖とドライイーストを加えます。ここに人肌に温めた牛乳を少しずつ加え、練り合わせていきま す。さらにバターと塩を加え、水分の加減をしながら滑らかになるまでこねます。生地がしっとりと滑らかになったらボール状にまとめ、ボウルに入れてラップ を軽くかぶせてから30~40度の場所で約1時間醗酵させます。
2)シチューを作ります。新玉葱をザク切りにしてバターで炒めます。透き通ってきたら小麦粉を加えてさらに炒めます。小麦粉が油と馴染んできたら牛乳を少しずつ加えてルーを伸ばしていきます。
3)一口大に切ったジャガイモとニンジン、マッシュルームを加え、軽く煮立たせます。生クリームを加えてから塩・白胡椒、タイムとナツメグで風味付けします。軽くとろみがつくまで煮詰めれば完成です。
4)パン生地を2つに分けて、麺棒で円形に伸ばします。耐熱のボウルにシチューを入れ、上にパン生地を張り、縁をしっかりと密着させます。空気穴を開けて、180度に予熱したオーブンで約15分焼き上げれば完成!熱いので火傷には気をつけて!

昼:2種類のホットサンド
  ・ハムとチーズ
  ・ガーリックチキン、ドライトマトとアボカド
  キャベツのカレーソテー





お昼は昨日買ったベーコンプレスを使ってのホットサンドです。
一度に1枚しか作れないのでバウルーを使ってもう一つ作りました。
ベーコンプレスの方は生ハムとチェダーチーズ、モッツァレラ・チーズを入れて、バターで軽く焼き目をつけてからベーコンプレスで押さえつけました。なかなかいい感じのホットサンドに仕上がりましたけど、このベーコンプレスで焼き目をつけるのは結構難しいかも。研究せねば。
もう片方の、バウルーで作ったほうはもう絶品の仕上がり。具が多くてこぼれそうだったのでバウルーにしたのですが、ニンニクの香ばしさとドライトマトの甘酸っぱさ、そして鶏肉とアボカドのボリューム感がもうベストマッチ。こりゃ定番化決定♪
付け合せにはバターで炒めてからカレー粉で軽く風味をつけた春キャベツ。キャベツが甘い!

夕方:たこ焼き

出かけるついでにたこ焼きが食べたくなって、二子玉に行ったら、駅前の再開発の煽りを受けて駅前のプレッセとたこ焼き屋が仲良く無くなっていました…仕方ないので駅構内の「くくる」へ。
それにしても東急グループがいよいよ二子玉の開発に本腰を入れ始めたみたいで今後どうなっていくのかが楽しみです♪
...ヤツら、本気出したら凄いからな(笑)

夜:温野菜のクリームシチュー、ツボ焼き風(トップ写真)
  フジッリのミートソース
  フルーツトマトとルッコラのサラダ
  寒ブリの刺身
  パン









夜はまた気合を入れて豪華に。
トッ プで紹介したつぼ焼きはロシア風のメニューで、温野菜がたっぷり入ったクリームシチューを蓋にしたパンと一緒に食べる一品です。これに合わせたメインはパ スタ。牛肉を使ったミートソースを、カナダ在住の義妹が買ってきてくれた長いフジッリに絡めていただきます。ラグーソースは落合シェフのレシピを参考にしたものだけあってかなり美味!ワインの使い方や肉の火の通し方などほんの小さなコツが積み重なって、旨さの差を生むんだということを教えてくれたレシピです。
さらに、ルッコラとフルーツトマトのサラダはバルサミコを使ったシンプルなヴィネグレットでいただきます。
場違いなブリの刺身はいうまでもなく姫様のリクエスト。

いよいよ明日から新部署での仕事始め…ドキドキですよ。

「ラ・ベットラ」落合務のパスタの基本

講談社

このアイテムの詳細を見る
 

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/2/18の食事(アスパラのイタリアンソテー)

2007年02月18日 | レシピ:野菜料理
食事:2007/2/18

本日のレシピ:アスパラのイタリアンソテー

ネーミングに悩んだ挙句、適当にそれっぽいのを付けてみました。シンプルな副菜ですが、いいアスパラが手に入った時にぴったりの一品です♪



<作り方>
材料
・アスパラ:8-10本
・ニンニク:1片
・アンチョビ:2尾
・胡椒
・ドライトマト:2枚

1)アスパラは根本を切り落としてからサッと茹でて、半分に切っておきます。
2)フライパンにオリーブオイル小匙1を熱し、みじん切りにしたニンニク、アンチョビとみじん切りにしたドライトマトを丁寧に炒めます。
3)フライパンにアスパラを加え、サッと油を絡めて行きます。胡椒を振って、全体を混ぜたら皿にアスパラを盛り、上にフライパンの中身をかければ完成♪ドライトマトの甘みがよいアクセントになってくれて美味しいですよ!


昼:ベーグルのソーセージサンド
  シリアル&牛乳



毎度お馴染み、ベーグルKのセサミベーグルです。
フレッシュハーブでセージとスウィートマジョラムが余っていたので、みじん切りにしたものを豚の挽き肉に混ぜ、塩・胡椒で調味してからパティ状にして即席 ソーセージパティを作りました。これを焼き、上にチーズを乗せて余熱で溶けたところをトーストしたベーグルに挟みました。
ハーブの香りが食欲をそそって美味い♪

シリアルはケロッグのオールブラン。繊維質摂らないとね。
後、最近気に入っているのはこのオールブランをビスケット状にまとめてメープルシロップ味をつけたケロッグ オールブランクリスプ。案外ローカロリーだし、小腹空いたときにぴったりなのです。

夕方:たこ焼き



夕方、溝の口に買い物に行った際にえびすダコに寄ってたこ焼き。
熱々は美味いなぁ。

夜:アスパラのイタリアンソテー(トップ写真)
  海老のマカロニグラタン
  新じゃがのポテトサラダ





夜はトップのアスパラソテーの他、メイン料理として海老のマカロニグラタン、そしてポテトサラダを作りました。
グラタンはチーズを混ぜ、つなぎは定番のベシャメルソースではなく、 卵と生クリームを混ぜたものを使って、キッシュ風の食感を目指してみました。ただ、この卵液の量が少なかったために、イマイチ全体に行き渡らなくてちょっ と残念。アイディア自体は決して悪くはないような気がするんですが。

ポテトサラダはオリーブオイル、マヨネーズとヨーグルトをドレッシングに使っています。ヨーグルトは加減すれば結構いろんなことに代用できて便利だなぁと感動している最中です(笑)


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/2/9の食事(パプリカの詰め焼き)

2007年02月09日 | レシピ:野菜料理
食事:2007/2/9

本日のレシピ:パプリカの詰め焼き

寒いのか暑いのかよく分からない毎日ですが、家の隣の梅が満開どころか早くも散り始めています...
本日のレシピはパプリカの詰め物。具は肉じゃなくて水抜きをした豆腐を中心とした餡で、とてもヘルシー!



<作り方>
材料(2人分)
・パプリカ:2個
・豆腐:1丁(300gぐらいのもの)
・レンコン:3センチ分
・長ネギ(みじん切り):1/2本
・生姜(すりおろし):小匙1
・醤油:小匙2
・胡椒:適宜
・卵黄:1個
・大豆水煮:大匙1
・カッテージチーズ:大匙2

1)豆腐は深めの皿に移し、電子レンジに5分かけて水抜きします。
2)パプリカは縦半分に切って、種を除いておきます。
3)レンコンは皮を剥いて粗みじんに切り、酢水に晒しておきます。
4)パプリカ以外の材料をすべてボウルで混ぜ合わせます。
5)パプリカに餡を詰めて、180度のオーブンで15-20分、表面に焼き色がつくまで焼き上げれば完成!


昼:ハムとチーズのホットサンド(写真)
  縮緬キャベツとツナのホットサンド



本日の昼ご飯は無塩パンを使ったホットサンドです。
写真のものはチーズとハムというシンプルなもので、これの他にもう一つ、縮緬キャベツをバターでソテーしたものとツナ、チーズ入りのホットサンドをいただきました。熱々のチーズが美味いー!

夕方:たこ焼き

夕方、ちょっと買い物に出かけたついでに二子玉川駅の中にあるくくるでたこ焼きをつまんできました。やっぱりもうちょっとカリッとした方が好みだなぁ...

夜:パプリカの詰め焼き(トップ写真)
  わかめとタコの酢の物
  シイタケのオーブン焼き
  ご飯





昨日に引き続きシイタケが食卓に上がります。というか当分シイタケなんだろうな。
今日はオーブンで焼いて、醤油と七味でいただいてみました。これも美味しい♪
メインはトップで紹介した詰め物入りパプリカを焼いた一品です。レンコンの歯触りがいい感じ。
わかめは先日姫様の母上にいただいたものです。サッと湯通ししたものをタコと合わせ、砂糖を少し混ぜた酢醤油でさっぱりと仕上げました。残念ながらあまり好評ではなかったみたいなので精進いたします...

それにしてもここしばらくは姫様用のダイエット料理で和食中心になっているのですが、意外とバリエーションを作るのが大変。もともと洋食系の味の組み立てが得意なのは確かなのですが...もうちょっと勉強しないとな。
でも毎晩の腹筋も手伝って、着実に成果は現れているみたいでよかったよかった。そういえば間もなく僕らの国内入籍記念日ですよ...


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする