goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんのキッチン

塩分・蛋白質制限も創意工夫があれば関係なし!料理大好き!慢性腎不全と共存する僕の食事日記です(旧・食読日記)。

2007/2/8の食事(シイタケのホイル蒸し)

2007年02月09日 | レシピ:野菜料理
食事:2007/2/8

本日のレシピ:シイタケのホイル蒸し

ずっと育てていたシイタケがついに収穫のときを迎えました。
定番の肉詰めの他、シンプルなホイル蒸しを作ったのですがこれが美味い!シイタケを見直しました♪



<作り方>
材料(2人分)
・シイタケ:5個
・日本酒:大匙2
・醤油:小匙2
・黒胡椒:一振り

1)アルミホイルを折りたたみ、二重になった袋を作ります。
2)この中に半分に切ったシイタケを入れ、日本酒、醤油を振りかけ、胡椒を一振りしてからしっかり口を閉じます。
3)180度に熱したオーブンで約20分ホイルのまま放り込んで蒸し焼きにします。
4)ホイルから蒸し汁ごと皿に出し、好みでレモンをかけていただきます♪

※ホイルを開けるとき、かなり蒸気が熱いので気をつけて!


昼:無塩パンのサンドイッチ



昼は先日焼いた無塩パンを使ってのサンドイッチにしました。
玉子焼き、チーズ、トマトにレタスというシンプルな具だけどレタスをたっぷり入れたら食べ応え十分!

夕方:シリアルと牛乳

昨日と同じくReese'sのシリアルです♪

夜:シイタケのホイル蒸し(トップ写真)
  シイタケの肉詰め
  セロリ、貝割れ菜とラディッシュのサラダ
  小松菜と春雨のスープ
  ご飯



↓収穫したシイタケ様。でかいのが9つも取れました♪







晩ご飯はシイタケ・カーニバル。
かなりでかくなってきたんで姫様の帰宅を待って収穫。全部で9つも取れました。一番でかいヤツで直径9センチ。結構巨大です。
メニューはとりあえずトップでも紹介したホイル蒸しに定番の肉詰め。
ホイル蒸しはシンプルな味付けにしたんですが、シイタケがとにかくジューシーで感動的な美味さでした。
肉詰めは豚ヒレ肉(一応ダイエットメニュー継続中につき)、玉葱、生姜とニンニク、卵黄、パン粉、胡椒と醤油を合わせて作った餡を詰めて焼き上げたのですが、ちょっとニンニクの香りがでしゃばりすぎた感じ。でも肉に負けないシイタケの存在感はさすがでした。
サラダは貝割れ菜とセロリ、ラディッシュを、レモン汁、シェリー・ヴィネガー、砂糖で作ったドレッシングで和えたさっぱりした一品で、箸休めとしてはなかなかよくできました。
もう一品のスープは、生姜と胡椒で風味をつけた鶏がらベースのスープに鳥のささ身、春雨、小松菜を入れて軽くとろみをつけました。美味かったー!

こっちは収穫直前のシイタケ様。放っておけばどうなるんだろと思わせる存在感です。
あまりに面白いので妹と実家に送りつけました(笑)。




にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006/12/21の食事(ラムと白いんげんのチリビーンズ)

2006年12月22日 | レシピ:野菜料理
食事:2006/12/21

ラムと白インゲンのチリビーンズ

定番のチリビーンズのラム版です。
姫様が忘年会でいないからできるメニュー♪



<作り方>
材料
・玉葱:大1個
・ニンニク:2片
・ニンジン:1/2本
・セロリ:1/2本
・白いんげん:1缶
・トマト水煮:1缶
・ラム肉:80g
・固形ブイヨン(できれば低塩):1個
・チリパウダー:大匙1
・クミン(粉末):大匙1
・コリアンダー(粉末):小匙1
・オレガノ(乾燥):小匙2
・塩・胡椒:適宜

1)玉葱、ニンニク、セロリ、ニンジンをみじん切りにします。フライパンにオリーブオイル大匙1を熱し、これを弱火でじっくり炒めます。
2)火がしっかり通ったら、細かく叩いたラム肉を追加してさらに炒めます。
3)スパイス類を加え、全体に油を馴染ませるように炒め続けます。
4)豆をサッと水で洗い、鍋に加えてから炒め合わせます。
5)トマトの水煮缶を加え、ブイヨンを足してじっくりと煮込みます。水分が足りなくなったら随時足してください。最後に塩・胡椒で調味したら完成です。お好みでチェダーチーズ、玉葱のみじん切り、香菜などをトッピングしていただきます。


昼:ご飯
  鶏肉アスパラチーズ巻き揚げ
  カキフライ
  コーンサラダ

お昼はいつもの「地球健康家族 そうざいや」で惣菜をいくつか買っていただきました。いい加減飽きてきたなぁ...

夜:ラムと白いんげんのチリビーンズ(トップ写真)



晩ご飯は姫様がいないのでラム肉を使って何か作ろうと思い立ったのですが、結局チリビーンズにしました。
チェダーチーズ、香菜、クラッカーを散らして食べたらなかなかボリュームたっぷり♪

夜食:ケサディーヤ

夜食にモルタデッラとモッツァレッラ・チーズを挟んだケサディーヤを食べました。こういったジャンクフードでもちゃんと作れば美味いんですよね♪

今週末はいよいよ恒例のクリスマス・ディナー。メニューもほぼ固まったし、楽しみだなぁ...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006/11/28の食事(レシピ:ツナと豆のサラダ)

2006年11月29日 | レシピ:野菜料理
食事:2006/11/28

本日のレシピ:ツナと豆のサラダ

今日は昼・夜共に仕事の関係で外食だったので、<本日のレシピ>は先日のサンクスギビングで出した<ツナと豆のサラダ>です。サッパリしている割には食べ応えがあって素敵な副菜ですよ♪



<作り方>
材料(5-6人前)
・豆の缶詰:2缶
・赤玉葱:1/2個
・ツナ缶:1個
・イタリアンパセリ(みじん切り):大匙2
・レモン:1/2個
・オリーブオイル:大匙3
・マスタード:小匙2
・胡椒:適宜
・カイエンヌペッパー(好みで):小匙1/4

1)豆はザルにあけて、水で軽く洗い、そのまま水気を切ります。
2)大き目のボウルで豆、みじん切りにした赤玉葱、イタリアンパセリ、ほぐしたツナを混ぜ合わせます。
3)別のボウルでレモンの果汁、オリーブオイル、マスタード、胡椒と(好みで)カイエンヌペッパーを合わせ、泡だて器などで混ぜ合わせて軽く乳化させます。
4)ドレッシングを豆のサラダに合わせれば完成!

豆は白いんげんなど柔らかくてホコホコした食感のものがオススメです。


昼:上握り寿司

お昼は海外からお客さんが来ていたので会社の近所の二葉鮨に行きました。ここはクオリティは非常に高いのですが何故か(価格?)いつも空いていて落ち着いて食べられます。握りが出てくるのがやたら早いのを除けばとても満足。鮪とかはもちろんですが、イカがとても美味でした♪

夜:ハーブとガーリックのフライドポテト
  ルッコラのサラダ
  パン
  いくらとイチジク、スモークサーモンのオードブル
  芽キャベツのフライ
  トリッパと牛筋の煮込み

夜は引き続き外国のお客さんと一緒に六本木へ。
祥瑞(ションズイ)」というワインバーで、アメリカ南部風の内装、古いロック、そして創作フレンチの組み合わせがなかなか面白い店でした。料理は美味かったし、ワインも美味。楽しい夜を過ごしました。
ちなみにお客さんが日本に来て一番はまっているのがセブンイレブンで売ってる酸素の缶詰だそうで(笑)。「いや、これいいよ!」と帰りにもセブンイレブンに寄って酸素缶を買い込んでいました...

夜食:コッパとチーズのホットサンド



帰宅してから小腹が減ったのでホットサンドを作りました。
無塩パンで作ったのでコッパの塩気がちょうどいい感じ。
お腹が膨れてそのままテレビ見てたら眠ってしまったらしく、目覚めたら午前3時...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006/11/19の食事(インゲンの胡桃餡添え)

2006年11月19日 | レシピ:野菜料理
食事:2006/11/19

インゲンの胡桃餡添え

たまには副菜のレシピを紹介してみます♪



<作り方>
材料
・インゲン:10本
・胡桃:1カップ弱
・出汁:大匙1カップ
・醤油:小匙2

1)インゲンは両端を切り落としてサッと茹で、冷水に取ります。
2)出汁に醤油小匙1を加え、そこにインゲンを浸します。
3)胡桃はすり鉢で摺り、醤油小匙1と、出汁大匙3-4を加えながら滑らかになるまで混ぜ合わせます。
4)インゲンを一口大に切って、胡桃餡と合わせれば完成!


昼:パンチェッタとマッシュルームのクリームパスタ



お昼ごはんはおうちでパスタ。
生ベーコン(パンチェッタ)とマッシュルーム(本当は昨日の煮込みに入れるつもりだった)があったのでそれを使いました。
他の具材は玉葱とニンニク。炒めた後にチキンスープで軽く煮て、生クリームと乾燥タイムを少々足して完成です。生クリームだけだと重すぎるのでスープでちょっと軽く仕上げてみました。

夜:玄米ご飯
  肉じゃが
  インゲンの胡桃餡添え
  塩豚と白菜のスープ煮
  マグロとアボカドのわさび醤油マスタードソース







夕方、姫様のご両親にOKストアに連れていっていただき、鮪のトロがサクで手ごろだったので買っちゃいました。
夜のメニューは久しぶりに作った肉じゃがに、買った鮪とアボカドに山葵醤油マヨネーズソースをかけたもの、白菜と塩豚を生姜とチキンスープで煮込んだ煮物とインゲンの胡桃和えです。
玄米ご飯にしたんですが美味しいんですよねー♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006/11/15の食事(塩豚のフォー)

2006年11月16日 | レシピ:野菜料理
食事:2006/11/15

本日のレシピ:米茄子のグラタン

晩ご飯は姫様が作ってくれたので数日前の米茄子のグラタンのレシピをアップしますー。



<作り方>
材料
・米茄子:1個
・塩・胡椒:適宜
・小麦粉:適宜
・モッツァレッラ・チーズ:100g

<トマトソース>
・玉葱:1/2個
・ニンニク:1片
・トマト水煮:1缶
・塩・胡椒:適宜
・オレガノ(乾燥):小匙1/2

1)茄子は2センチ角ぐらいの角切りにし、塩を振ってザルに上げておきます。
2)トマトソースを作ります。ソースパンなどにオリーブオイル大匙1/2を熱し(分量外)、みじん切りにした玉葱とにんにくを炒めます。軽く色付いたらトマトの水煮とオレガノを加えて軽く煮詰めます。最後に塩・胡椒で調味すれば完成。
3)茄子を洗ってからペーパータオル等で水気をふき取ります。胡椒を軽く振ってから小麦粉を薄くまぶします。フライパンにオリーブオイル大匙1を熱し、茄子をこんがりと焼き色が付くまで満遍なく炒めます。
4)耐熱容器に茄子を並べ、上からトマトソースを流し込みます。モッツァレッラ・チーズを散らして、180度に予熱したオーブンで約20分、チーズが溶けて焼き色が付くまで焼けば完成!


昼:鶏の唐揚げ
  野菜の煮物
  インゲンのゴマよごし
  鯖の塩焼き
  ご飯



夕べは帰宅が遅かったので今日は弁当はなし。
昼ご飯は駅前の地球健康家族 そうざいやの唐揚げ弁当です。
カキフライ弁当にしようと思ったんですが唐揚げがあまりに美味そうでこっちにしてしまいました(唐揚げの単品がないんです)。
当然たんぱく質が多すぎるので鯖はほとんど食べられず。でもまぁ市販弁当にしては上品な味付けで美味しいかな。

夕方:チョコレートクッキー

夜:塩豚のフォー
  生春巻
  シフォンケーキ





夜は残業だったので姫様が用意してくれました。
得意のフォーと生春巻です。
フォーの具はいつもは鶏肉が多いのですが、この日は先週末に作って冷蔵庫に寝かせてある塩豚を使いました。塩分が強すぎないように先に茹でて塩抜きした豚の三枚肉は旨みが濃厚で最高です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006/11/4の食事(競馬場でピクニック)

2006年11月05日 | レシピ:野菜料理
食事:2006/11/4

きゅうりのピクルス



<作り方>
材料
・きゅうり:大2本
・白ワインビネガー:3/4カップ
・水:1カップ
・砂糖:小匙2
・粒黒胡椒:小匙1
・粒マスタード(あれば):小匙1/2
・ローリエの葉:2枚
・乾燥赤唐辛子(鷹の爪):3本
・ニンニク:2片

1)きゅうりは板ずりした後に乱切りにしておきます。
2)ステンレスの鍋にそれ以外の材料を全部入れて煮立たせます。匂いがすごいので換気は十分してください。砂糖が溶けたら火を止め、きゅうりを鍋に入れて蓋をし、そのまま冷まします。
3)冷めたら熱湯消毒した容器などに入れて保存してください。浅漬けみたいなものなのでなるべく早めに食べるといいと思います。


昼:サンドイッチ4種類
  ピクルス
  フライドポテト
  チキンナゲット









東京競馬場に行ってきました。

競馬場は初めてだったのですが、姫様の弟に誘われ、姫様のご両親と義弟の彼女と一緒に6人で行ってきました。サンドイッチを作ってこいとのことだったのでサンドイッチを前日にいくつか作ってピクニックです(スタンドで馬券片手に持ちながらという地味なピクニックですが)。
上からハムとチーズのサンドイッチカリカリポークとセロリのサンドイッチ、そしてきゅうりのサンドイッチです。一番下にあるのはピタパンに海老、卵、アボカドのマヨネーズ和えを挟んだピタパンサンド
これにピクルス、つまみ代わりに場内のマックで買ったフライドポテトとチキンナゲットを添えての食事でした。

戦績はビギナーズラックで姫様と二人とも初戦を(ほんのちょっと)買ったものの、残りは惨敗。
ところが義弟は2レース目で3連複を当てて万馬券、結局25万近くのプラスになってこの日を終了。
というわけで夜は僕だけいったん仕事で離脱した後にたまプラーザにある「金沢まいもん寿司」へ。

それにしても競馬場の設備が立派なのには驚きました。儲かってるんですねぇ...

夜:寿司

 


そんなこんなで寿司を奢ってもらいました。
金沢まいもん寿司は回転寿司なのにノドグロなどがある素敵なすし屋なのですがこの日はノドグロが品切れ。一応写真は上から大トロ、カニ三昧、そしてなめ ら。なめらという魚は初めてだったんですがどうやらハタの一種みたいですね。もちもちとした白身がなかなか美味でした。トロはちょっとさすがに脂が強すぎ てもう。
でもとても美味しかったです。

ごちそうさま。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食事:2006/10/6-9(舞茸のクリームソテー)

2006年10月09日 | レシピ:野菜料理
食事:2006/10/6-9

舞茸のクリームソテー(シンプルバージョン)



<作り方>
材料
・舞茸(ひと盛り)
・ニンニク(1片)
・生クリーム:80ml
・乾燥タイム:小匙1/3
・塩・胡椒

1)バター大匙1とオリーブオイル大匙1をフライパンで熱し、みじん切りにしたニンニクを弱火でじっくりと炒めます。
2)ニンニクの香りが立ったら適当な大きさにバラした舞茸を加え、油を全体に回すようにして炒めます。
3)舞茸がしんなりしてきたらタイムを加え、塩・胡椒で調味。ざっと混ぜ合わせた後に生クリームを投入。軽くとろみが付いたら完成!


10/6

夜:カレーライス

夜はシンプルに野菜たくさんのカレーです。
低蛋白ライスと温泉卵を添えて完成。


10/7

昼:牡蠣フライ盛り合わせ定食



お昼は溝の口の「とんかつ和幸」で牡蠣フライ盛り合わせ定食です。
左からヒレカツ、エビフライ、牡蠣フライ3個です。
「和幸」には久しぶりでしたが、気軽に食べるとんかつとしてはなかなかコストパフォーマンスも高くてよい感じです。
いよいよ牡蠣フライシーズン到来ということで思わず入っちゃいました。
エビフライは海老が小さいし、ヒレかつも衣が勝ちすぎてる感じがするけど牡蠣フライはちゃんと美味しいから幸せ♪
味噌汁が蜆汁ってのも好きです。

夜:プローン(海老)チリカレー
  ナン
  サモサ
  サラダ







夜は買い物帰りに渋谷の「サムラート」で久々のインドカレー。
コストパフォーマンスがとても高いのでここは大好き。
僕は海老を使った辛口のカレー、姫様は甘口のバターチキンカレーです。
ここはサモサが絶品なのでそれもいただいて、サイドにサラダとテーブルに乗り切らない感じ。サラダのドレッシングがなぜかゴマドレッシングとやたら和風なのが不思議。


10/8

昼:サンドイッチ2種
   ・ドライトマトとモッツァレッラ・チーズ
   ・ハム、グリュエール・チーズとリーキのバターソテー



お昼はサンドイッチを2種類作りました。
パンは両方とも渋谷の「ヴィロン」で買ったもので、左がドライトマト入り、右はバゲットです。
具沢山にしておなかいっぱいのブランチにしました。

夜:ビーツの前菜
  色々野菜のコンソメ煮
  鱸のグリル、赤パプリカソース添え
  パン







夜は姫様の友人たちに誘われて自由が丘の「シェ・ソーマ」へ。
僕だけ特別の低塩・低蛋白食を手配していただき、楽しく食べさせていただきました。
前菜はビーツのピューレ、ジュレ、そしてソルベを3層にした斬新な一品で、ビーツの甘みがよく出てて美味しかったです。
2品目は色々な野菜をコンソメでサッと煮たもので、美味しかったのですが、松茸の香りが強すぎて最後には松茸の香りしか残っていない感じ。でもスープは美味しかったです。
メインのスズキは個人的な好みからするともう少しレアだった方がよかったかな。でも赤パプリカのソースもよく合ってて楽しめました。

夜食:ラーメン

ディナーの後、飲みに行き、帰宅は真夜中過ぎ。
小腹が減ったので冷蔵庫にあった喜多方ラーメンを二人で片付けました。スープは二人で一人前を使用、さらに薄めてコンソメ、ネギ、生姜、ガチョウの脂で香りを補強し、塩分濃度を0.8%まで下げました。それでもなかなか美味しかったので力作認定。


10/9

昼:たこ焼き
  フライドポテト
  チヂミ






この日も自由が丘に行きました。
自由が丘で年に1回ある大きな祭、「女神祭」がこの体育の日の週末に開催されるのです。
そこら辺の商店街の祭とは一味違う雰囲気は空気に浸っているだけで楽しいので毎年極力でかけるようにしています。
定番の祭フードに加え、地元のレストランが出すフレンチの屋台なんかもあって食事もなかなかいけるのです。
今年はたこ焼きにチヂミ。チヂミは韓国料理の有名店、「妻家房」が出店している本格派で、「焼く」というよりは「揚げる」という感じ。その分皮はパリパリサクサクです。ただ、ちょっと重いかな...

夜:ポルチーニのパッパデルレとグリルチキン、ニンニクのソテー
  ベビーリーフのサラダ
  アスパラと茄子のソテー、ポーチドエッグ添え
  舞茸のクリームソテー
  パン









夜は家でディナー。
昼間に銀座の明治屋に行ったら、ポルチーニを練りこんだ幅広パスタというものがあったので買ってみました。
シンプルにニンニク、オリーブオイル、チキンで和えてみたらなかなかいい感じ。
さらに買い置きのアスパラと茄子をポーチドエッグと合わせた一品、さらには二子玉で買ったボリュームたっぷりの舞茸を使ったクリームソテーです。
あー美味い。
そして眠い...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006/10/1の食事(餃子尽くし)

2006年10月01日 | レシピ:野菜料理
食事:2006/10/1

韮玉炒め



<作り方>
材料
・韮:1把
・卵:1個
・酒:大匙1
・醤油:小匙1
・胡椒:適宜

1)韮はさっと水洗いしてから4-5センチ幅に切ります。
2)中華鍋などでごま油を大匙1熱し、溶き卵を流し入れます。菜箸などでざっとかき混ぜ、半熟状態で別皿に移します。
3)同じ鍋に韮を投入、手早く炒めます。軽く火が通ったら酒を加え、ざっと煮立たせます。
4)先ほどの卵を戻し、鍋肌から醤油を加えます。
5)胡椒を一振り加え、全体をざんざん混ぜ合わせれば完成!

昼:焼き餃子
  ご飯
  納豆
  温泉卵



昼は姫様のお母様が作った餃子(冷凍してあったヤツ)を焼いていただきました。作り始めて気がついたのがフライパンに蓋がないこと...
仕方なく別の鍋を蓋代わりに使ったので蒸しが甘くなり、結局全面を焼くことになりました...ラー油と酢醤油で食べたのですが味は最高!

夜:3種類の餃子
  韮玉炒め
  玄米ご飯



昼間で餃子に目覚めた姫様のリクエストによって夜は水餃子。
もちろん皮から手作りです。具は「ニンジン」「豚&韮」「海老」の3種類。美味かったー。でも手作りの餃子はくっつくのですよ...それで結構ストレスがたまりました。本によれば「排排簾(パイパイレン)」というすのこみたいな道具がいいらしいんですが...次の週末は中華街かな。

今日の参考書はこれ。
楽しいし分かりやすいしで最高にオススメの一冊です。

ウー・ウェンの北京小麦粉料理

高橋書店

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする