goo blog サービス終了のお知らせ 

にゃんのキッチン

塩分・蛋白質制限も創意工夫があれば関係なし!料理大好き!慢性腎不全と共存する僕の食事日記です(旧・食読日記)。

サーモンリエット

2007年04月02日 | レシピ:魚料理
本日のレシピ:サーモンリエット

スモークサーモンと生サーモンを組み合わせた王道のリエットです。
1週間ぐらいは持つので夜食とかによいですよ♪



<作り方>
材料
・温燻スモークサーモン:50g
・生鮭:50g
・バター30g
・生クリーム:大匙1
・ディル:3枝
・玉葱:1/4個
・胡椒:小匙1/3

1)生サーモンは骨を取り除き、蒸してから身をほぐしておきます。
2)玉葱をみじん切りにして、バターの半量で炒めます。生クリームと胡椒を加えて軽く煮詰めます。
3)ボウルでスモークサーモン、<1>の生サーモン、<2>の玉葱とみじん切りにしたディルの葉を合わせてしっかりと混ぜ合わせます。
4)残りのバターを熱し、完全に溶かしたら静かに冷まして分離させます。
5)<3>のリエットを保存容器に詰め、<4>のバターの上澄みを流し込んで表面を覆うようにします。このまま冷蔵庫で冷やせば完成!


2007/3/30の食事

昼:肉団子のトマト煮
  インゲンと桜海老のナンプラー炒め
  茗荷の甘酢和え
  竹の子のおかか和え
  イカリング
  サラダ
  ご飯



お昼ごはんは今年初の竹の子!
残念ながら水煮を買っただけ...

夜:チキンマサラ
  ナン
  サラダ



せっかくの金曜日なのでたまには外食。大好きなサムラートでカレーを食べました(って大してゴージャスでもないんだけど)。
写真だとよく見えないのですが、姫様はガーリックナンに挑戦しています。表面にニンニクのみじん切りが満遍なく振りかけられたスゴイ一品です。ニンニクは大好きだけどこれはスゴすぎる。ニンニク好きは是非一度お試しを♪


2007/3/31の食事

朝:フレンチトースト
  ベーコンサラダ





朝は姫様のリクエストに従ってアメリカ式のフレンチトーストです。
中までしっかりと卵液を浸透させて、こんがりと甘く焼きました。

あまりに甘いので塩気が欲しかろうとベーコンを使ったサラダを作ってみました。マヨネーズと生クリームでドレッシングを作ったらなんかシーザーサラダみたいになって思いのほか美味でした♪

夕方:たこ焼き



またたこ焼きですよ(笑)
この日は姫様のご両親と一緒に新しく出来たららぽーと横浜→OKストアというコース。ららぽーとの中にある大丸の中の粉もの屋さんで食べました。生地が豆乳だそうですがあまりよく分かりません。ちょっと塩気が強かったかな。
ここにはベーグルKも入っているのですが、品数が少なくて残念な感じ。

夜:鶏の軟骨空揚げ
  舞茸ソテー
  鶏の空揚げ
  豆腐とほうれん草のグラタン
  ご飯









夜は突然姫様が食べたいと言い出した鶏の空揚げに決定.

腿肉にはニンニクと生姜、醤油とポート・ワインで下味を、軟骨には醤油、胡椒、味醂と砂糖で下味をつけました。
ちょっと軟骨を揚げる油の温度が高すぎて二度揚げする際に表面が焦げ気味になってしまったけれどそこそこ美味しかったです。
舞茸は大丸ででかいのが箱入りで売っていたのでこれをゲット。そこらで売っている舞茸より肉がしっかりしていて食べ応え十分。バターでさっと炒めてからタイムとマルサラ酒、生クリーム少々で仕上げました。
豆腐のグラタンは先日作ったものをバージョンアップ。前回は豆腐を上に乗せただけだったんですが、今回はほうれん草のソテーを間に挟むようにしてみました。こっちの方が美味しい!

にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/3/23-3/24の食事(鯵のイタリアンマリネ)

2007年03月25日 | レシピ:魚料理
食事:2007/3/23-3/24

本日のレシピ:鯵のイタリアンマリネ

定番の鯵の刺身をちょっと一工夫でイタリアンにアレンジ♪
鰯や鯛でも美味しくできますよ!



<作り方>
材料(2人分)
・鯵の刺身:1パック(自分で下ろす場合は大きめの鯵1尾)
・オリーブオイル(エキストラヴァージン):大匙2
・ニンニク:1片
・ドライトマト:1枚
・オリーブ:2個
・塩:一つまみ
・胡椒:少々

1)小さ目のボウルにオリーブオイルを注ぎ、ごく薄切りにしたニンニク、ドライトマトとオリーブのみじん切り、塩・胡椒を加えてよくかき混ぜます。このまま30分ほど置いて味を馴染ませます。
2)鯵をいわゆる「叩き」より一回り大きめに切って、<1>のオリーブオイルに加え、よく混ぜて味を絡ませます。
3)味を馴染ませるために冷蔵庫で約30分置けば完成!イタリアンパセリのみじん切りを彩りで加えても美味しいですよ♪


3/23

昼:豚肉の生姜焼き風
  貝割れ菜とプロシュートのマヨネーズ和え
  アスパラのマスタードソテー
  新じゃがのチーズ焼き
  中華風卵スープ
  サラダ
  ご飯



今日のお昼には豚肉を生姜焼き風に仕上げたものを入れてみました。味そのものは美味しかったけどちょっと脂の多い肉を使ってしまったので脂が固まって食感がちょっと悪かったかな...残念。次はヒレ肉でも使ってみようっと。

ところでお弁当の何がいいってやっぱり自分で何を食べているかをちゃんと把握できるってことですね。もちろん僕自身が腎臓病で普通の人以上に食べ物に気を使っているってこともあるんでしょうけど。
うちの社員食堂もそれなりに頑張ってはいるんですけどやっぱり業務用食材を大量に使ってるんで何が入ってるかは想像するしかないんですよね。
僕は基本的に調味料以外はすべて自分で作るようにしてますし、冷凍食品なんかはもってのほか。自分で作れないものは入れなければいいだけのことですから(だから片づけが面倒な揚げ物とかは滅多に入れません)。
最近、アメリカでペットフードに毒物が混入してペットが腎不全を起こしてかなりの動物がなくなったというニュースがありましたが、それの原因として考えられるのが中国産小麦粉だということなんですが、もちろん気をつけていても悪いものが身体に入ってこないというわけではないのですが、できる限り自分が食べる物には気を使いたいものです。
毎日弁当を作るのはやっぱりそれなりに大変なんですけどね...今年は挫折しないようにがんばろうっと

夜:鯵のイタリアンマリネ(トップ写真)
  マカロニグラタン、微妙にメキシカン風



晩ご飯はマカロニグラタンにしました。
下のベースはホワイトソースで普通に作ったのですが、その上に香菜をガツンと効かせたちょっとぴり辛のトマトソースを流してメキシカン風に仕上げてみました。いつもとは一味違った刺激的な味わいでなかなか美味しかったですよ♪


3/24

朝:胡桃パン

今朝は朝一で病院に行くためにたまプラーザへ。
いつものラ・ベルコリーヌでお気に入りの胡桃パンをいただきました♪

昼:スクランブルエッグとプロシュートのチャバタサンド



たまプラーザの東急SCメゾンカイザーという小さなパン屋が入っています。ここはあのディーン&デルーカにもパンを卸している名店でなかなか美味しいパンを食べさせてくれます。
ここでチャバタを買ってお昼にいただきました。
ニンニクとドライトマトモッツァレッラ・チーズを混ぜたスクランブルエッグとプロシュートを挟んでボリュームたっぷり♪

夕方:クロワッサン
   たこ焼き

夕方、病院のはしごで青山に行きました。
帰りがけに表参道のエチカにあるジャン・フランソワでクロワッサンを買って食べました。ここのクロワッサンはバターの風味がよくて個人的には東京で一番美味しいと思うのですよ。
その後、二子玉へ移動してショッピング。いつものくくるでたこ焼きをゲット。

夜:手打ちパスタ&海老のトマトクリームソース
  カボチャのポタージュ
  米茄子の挟み焼き









夜は手打ちパスタに再挑戦。
今回はしっかりと薄く伸ばして、フェトチーニ風に仕上げたのでなかなか美味しくできました。でもまだ厚みにムラがあるのでやっぱりパスタマシンを買おうかなと。今日のソースはトマトベースのクリームソースで、海老を加えて仕上げました。
カボチャのポタージュは姫様のリクエスト。鶏がらと野菜でダシを取ってカボチャを煮込みました。クリームを加えて煮詰め、ふんわりとした味に仕上がりました。
ラストの米茄子は間に胡桃とポルチーニのペーストを挟み、トマトペーストとパルメザンチーズを乗せてオーブンで焼き上げました。コクのある味わいでなかなか。

夜食:カッテージチーズのチリディップ



そして夜中に姫様のリクエストに従ってまたディップ。最近定番化しています...


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/3/15-3/16の食事(海老とアボカドのサンドイッチ)

2007年03月17日 | レシピ:魚料理
食事:2007/3/15-3/16

本日のレシピ:海老とアボカドのサンドイッチ

たまにはシンプルな料理(?)も。海老&アボカドはやっぱり黄金の組み合わせですね♪



<作り方>
材料(1人分)
・パン(ここでは紀伊国屋のマフィンを使用)
・海老:4尾
・アボカド:1/2個
・玉葱(スライス):2枚
・ピクルス(スライス):2-3枚
・マヨネーズ::小匙1
・黒胡椒:少々

1)海老は流水で解凍した後に皮を剥き、背ワタを取り除きます。サッとボイルしてから水気を拭き取り、冷まします。
2)パンを軽くトーストしてから片面にマヨネーズを塗ります。
3)その上にピクルス、玉葱、アボカドの薄切りを乗せ、軽く胡椒を振ります。
4)二つに切った海老を円状に並べれば完成♪ちょっとレモンを絞っても美味しいですよ♪


3/15

昼:サンドイッチ弁当
   ・カプレーゼサンド(バジル、フルーツトマトとフレッシュ・モッツァレッラ)
   ・豚肉のカレーソテーサンド
   ・ひよこ豆のコロッケ
   ・アスパラ
   ・ミックスサラダ




お昼はちょっと目先を変えてサンドイッチ弁当にしました。
カプレーゼは彩りがきれいなのでお弁当にはピッタリ♪
一緒に入っているひよこ豆のコロッケはいわゆる中近東の<ファラフェル>をアレンジしたものです。茹でたひよこ豆を潰し、玉葱のみじん切り、パン粉、卵黄とスパイス(クミンとかパプリカとか)を加えてよく混ぜ、楕円形にまとめてから小麦粉をまぶして揚げました。
チリパウダーを少々混ぜたマヨネーズを添えれば完璧です♪
ここには写っていないもう一つのサンドイッチの具は、豚肉を玉葱と炒め、カレー粉で風味をつけてから生クリームを加えて軽く煮詰めたものです。サラダ菜、チーズと一緒にサンドイッチにしたら美味しかった!


夜:サンドイッチ2種類
   ・キノコのクリーム煮
   ・海老とアボカド



夜は姫様がちょっとした集まりがあって遅くなるとのことだったので、一人で済ませました。昼間のサンドイッチに使ったパンが余っていたので夜もサンドイッチ。
トップで紹介した海老とアボカドのサンドイッチの他、キノコをソテーしてから生クリームとマルサラ酒で煮込んだクリーミー&香り高い一品を挟み込んだゴージャスなサンドイッチ。この後者は僕の大好きな『Fog City Diner Cookbook』のレシピから派生した一品です。本当に美味しいんですよー♪

Fog City Diner Cookbook

Ten Speed Pr

このアイテムの詳細を見る


3/16

昼:ビーフ・ストロガノフ風炒めもの
  カボチャのチーズ焼き
  胡桃とアスパラのクリームソテー
  フルーツトマト
  キャベツのマスタードソテー
  ご飯
  オニオンスープ




今週最後の弁当は姫様の好物のビーフ・ストロガノフ。
歯の手術をしたばかりで、あまり硬いものが食べられないということなので、好物なら多少なりとも食事が楽しくなるかなと←母親か
後は定番の、カボチャをバターで炒めてから粉チーズを絡めた一品と、アスパラと胡桃を炒めてからクリームで煮込んだ一品、さらにはフルーツトマトです。僕 の方だけちょっとスペースが余ったので(弁当箱がでかいから)、キャベツを粒マスタードと共に炒めたシンプルな副菜を追加。美味しかった♪

夜:無塩パンのサンドイッチ
  カレーライス



姫様が残業なので一人で食事です(本当は待っていたいところなのですが、僕の薬の関係であまりに遅くなりそうな時は先に食べることにしました...)。
例に寄って一人のときは手抜きのサンドイッチ。
PECKの無塩パンにハムとチーズを挟んだだけ。
一応姫様の食事としてカレーライスを作り(写真撮るの忘れた)、それも一杯頂きました。
なんか長い一週間だったなぁ...


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/2/15の食事(鱈のホイル蒸し)

2007年02月15日 | レシピ:魚料理
食事:2007/2/15

本日のレシピ:鱈のホイル蒸し

シンプル&さっぱりな鱈の和風ホイル蒸しです。シメジが美味しい♪



<作り方>
材料(2人分)
・鱈:2切れ
・シメジ:1株
・生姜:2片
・ニンジン:5ミリの輪切りを2枚
・長ネギ:1本
・レモン:2切れ
・醤油:小匙2
・日本酒:大匙2
・胡椒:少々
・アルミ箔

1)アルミ箔で袋を作り、中に削ぎ切りにしたネギを敷き、生姜を散りばめ、その上に鱈、ニンジン、シメジ、レモンを乗せます。醤油小匙1と日本酒大匙1を振りかけ、胡椒を軽く振ってから袋の口をぴったりと閉じます。
2)180度に予熱したオーブンで25分、袋ごと焼きます。
3)袋ごと皿に乗せ、ナイフで上部を切り開いて熱々のうちにいただきます。


昼:ベーグルのオムレツサンド



自由気ままな日々の最後の昼食(笑)。
ベーグルKのプレーンベーグルにオムレツとチーズ、野菜を挟んだサンドイッチです♪

夕方:チキンクリームピロシキ



夕方、焼きピロシキを作りました。
具はよくある挽き肉の炒めものではなく、チキンとマッシュルームをベシャメルソースでまとめたクリーミーなものです。
ヒントになったのは京都旅行に行った際に立ち寄った「ウォッカバー・ナカニシ」でお通しとして出てきたピロシキです。この数週間でパン作りの腕が格段に上がり(笑)、とても美味しくできました。

夜:鱈のホイル蒸し(トップ写真)
  新玉葱と茗荷のサラダ
  冷奴
  玄米ご飯





夜はさっぱりとした和食です。
新玉葱と茗荷のサラダは大葉を混ぜて、醤油と酢、胡麻油少々といった和風のヴィネグレットでまとめました。

そうこうしているうちに異動になったという連絡が会社からありまして...いよいよ新天地ですよ(社内だけど)。



にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 ブログランキングにも参加!


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/2/2の食事(鱈の酒蒸し、キノコあんかけ)

2007年02月02日 | レシピ:魚料理
食事:2007/2/2

本日のレシピ:鱈の酒蒸し、キノコあんかけ



<作り方>
材料
・鱈:2切れ
・酒:適量
・塩:適宜

<キノコ餡>
・舞茸:1パック
・シメジ:1パック
・出汁:2カップ
・酒:大匙1
・醤油:大匙1
・水溶き片栗粉:適量

1)鱈にはごく軽く塩を振って水分を抜いておきます。
2)舞茸とシメジはばらし、焼き網で焼いてから出汁で煮込みます。
3)キノコに日本酒と醤油を加え、味を調えたら水溶き片栗粉でとろみをつけます。
4)鱈の塩を洗い流し、水分を拭き取ってから蒸し器で酒蒸しにします。
5)酒蒸しに使って鱈の旨みが加わった酒をキノコ餡に大匙1加えて一煮立ちさせます。鱈を皿に取り分けて、餡を回しかければ完成!


早昼:カレーパン

今朝は朝一で先日検査結果を病院に行ってきました。
帰宅途中で桜新町に寄って、知り合いが勤めている「藤屋」というパン屋に初めて行きました。
知り合いには会えなかったのですが(仕事中に呼び出すのもなんだし)、薬を飲むためのカレーパンを購入。予想以上に美味かったです。
駅の近辺を散歩していたらなかなか美味そうなトンカツ屋があったのですがなんせ高い!冒険するような値段ではなかったのでそのまま溝の口に移動。

遅昼:ローストビーフサンド@サブウェイ
   たこ焼き(6個)@銀だこ

で、そのままちょっとした買い物をするために溝の口へ。
丸井の1階にあるサブウェイで一番塩分の少ない(ゆえに一番味気ない)ローストビーフサンドを塩抜き&ローストビーフ少なめで食べ、ついでに銀だこでたこ焼きをつまみました。

ついでに無塩パンが無くなってしまったので1斤焼き上げました。
なかなか美味そうでしょ?



夜:インゲンの辛子醤油和え
  鱈の酒蒸し、キノコあんかけ
  焼き茄子
  呉豆腐
  ご飯







夜は例によっての低カロリーメニュー。
トップで紹介した鱈の酒蒸しは、魚の中でも特にカロリーの低い鱈を使いました。キノコのあんかけで繊維質もたっぷりです。何故かちょっと塩が強かったのが不思議...生鱈なのにな。
茄子には生姜を添えてさっぱりと、そして緑野菜が欲しかったのでインゲンを茹でてから出汁に浸し、辛子醤油で和えました。
呉 豆腐はリベンジ。片栗粉を使わずに、葛粉だけで仕上げました。要はベシャメルと同様で、火から適宜下ろしながら死ぬほどかき混ぜて滑らかにすると舌触りが よくなるんですね。ちょうど胡麻豆腐みたいな味わいになったんですが(当たり前ですが)もうちょっとふるふるだと嬉しいな。後一歩で完成ってとこかな。

そして本日の椎茸栽培は絶賛成長中。




ところで今日の検査結果。
腎機能は44%、クレアチニンが2.2と先月の1.9からリバウンド。
でも尿蛋白は0.31g/lに半減。どうやら会社を休んでいることによるストレス軽減が腎臓にはプラスに働いているみたいですね...ここ5年、ほとんど数値が動いていないのはまぁ喜ばしいことなんでしょうが。


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/1/30の食事(穴子の山椒風味揚げ)

2007年01月30日 | レシピ:魚料理
食事:2007/1/30

本日のレシピ:穴子の山椒風味揚げ

サクサクの穴子にほんのり山椒の香り...ご飯が進みますよー♪



<作り方>
材料(2人分)
・穴子(てんぷら用に捌いたもの):4枚
・醤油(うちでは出汁割り醤油):大匙1
・山椒の粉:小匙1/2
・片栗粉:適宜

1)ボウルに穴子、醤油、山椒の粉を入れ、満遍なく混ぜ合わせ、30分ほど馴染ませます。
2)下味のついた穴子に片栗粉をまぶします。
3)フライパンに油を熱し、<2>の穴子を揚げ焼きにします。しっかり火を通してカリッと仕上げましょう。
4)揚がったらキッチンペーパーに上げて余分な油を切り、一口大に切ります。
5)皿に盛って、あしらいでパセリの葉(あれば木の芽)を乗せれば完成!


昼:ツナとチーズのオムレツサンド



昨日焼いたセモリナブレッドを使ってオムレツサンドを作りました。
オムレツの中身はエメンタールチーズ、ツナとパセリ。シンプルだけど美味い♪

夕方:たこ焼き



二子玉駅前にある「ジャンボたこ焼き」です。
ここら辺のたこ焼き色々食べたけど今のところここがベストかな。
お勧めあれば教えてくださいな。

夜:ブリの刺身
  穴子の山椒風味揚げ
  フルーツトマトと新玉葱の和風サラダ
  エリンギのニンニク醤油バター炒め









夜は4品。
トップで紹介した穴子は思い付きで作ってみたらなかなか美味でした。もう一品のメインは姫様の好物のブリの刺身。
野菜は2品。フルーツトマトのサラダは新玉葱の薄切りと合わせ、ごま油、米酢、醤油のドレッシングで和えました。新じゃがに続いて新玉葱の季節が到来で嬉しい限りです。
もう一品のエリンギはニンニク、醤油、バターで炒めた、至ってシンプルな一品。でもこれが美味いんです。


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 レシピブログのランキングにも参加してますー。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/1/28の食事(キノコとサーモンのサワークリーム煮)

2007年01月29日 | レシピ:魚料理
食事:2007/1/28

キノコとサーモンのサワークリーム煮

今日の晩ご飯は荻野恭子さんの「家庭で作れるロシア料理」の中のレシピを参考にさせていただきました。美味い!



<作り方>
材料(2人分)
・サーモン:2切れ
・塩・胡椒:適宜
・マッシュルーム:5-6個
・シメジ:1パック
・玉葱:半分
・ニンニク:1/2片
・クレームエペス:80g(サワークリーム50gにヨーグルト30gを混ぜてもOK)
・バター:10g

1)オリーブオイル小匙1(分量外)をフライパンで熱し、みじん切りにしたニンニクと薄切りにした玉葱をしんなりするまで炒めます。
2)ここに下処理して(石突や汚れを取るなど)適当な大きさに切り分けたキノコを投入してサッと炒めます。軽く火が通ったらボウルに取っておきます。
3)フライパンにバターを溶かします。サーモンの切身には軽く塩・胡椒を振って、皮目から焼いてしっかりと焦げ目をつけていきます。
4)皮に焼け目がついたらひっくり返し、先ほどのキノコのソテーを鍋に加えます。クレームエピスをそっと混ぜ入れ、溶かしていきます。
5)このまま軽く煮込み、仕上げに塩・胡椒で味を調えれば完成。新じゃがなどの付け合わせと共に召し上がれ♪


昼:チーズ入りスクランブルエッグとハムのサンドイッチ



お昼はエメンタールチーズを混ぜたスクランブルエッグとハムを挟んだ無塩パンのサンドイッチです。卵が多そうに見えるんですがこれで1個強といったところ。同じものの食パンバージョンが姫様のお食事です。

夕方:ツイストドーナツ

昨日のコストコに続き、今日も姫様のご両親とお買い物。いつものOKストアに連れて行っていただきました。相変わらず安いなぁ。
ツイストドーナツはここの店内ベーカリーで作られているものでなかなか美味いのです♪

夜:キノコとサーモンのサワークリーム煮(トップ写真)
  新じゃがのディル&バター風味
  ラディッシュときゅうりのヨーグルトサラダ
  キノコとベーコンのピロシキ



↓サーモンを調理中。いい匂い!











本日の料理のテーマはロシア料理。
以前ボルシチを作る際に参考にした荻野恭子さんの本を参考にしてみました。サーモンの煮込みはほぼレシピ通りですが、塩分を控えめにしている他、サワークリームの代わりにクレームエピスを使っています。これはタカナシ乳業が出している、サワークリームよりも軽めの醗酵クリームです。レシピでは日本のサワークリームが重いのでヨーグルトと混ぜるとよいとあったので、それならとサワークリームの代わりに使ってみたらこれがなかなか。入手が難しいのが難点なのですが。
キノコの風味とクリーム、サーモンがいいバランスで非常に美味しかったです。このソースは他にも応用が利きそう。
付け合せのジャガイモは茹でた新じゃがにバターを絡め、ディルをまぶしただけのシンプルなものですが抜群に美味しかったです。
サラダはラディッシュときゅうり、赤玉葱を合わせ、ヨーグルト、オリーブオイル、レモン果汁と胡椒のドレッシングで和えたさっぱり味の一品。こってりしたサーモンといい対比です。
そして今日はパンの代わりにロシア料理らしくピロシキにしました。
生地は荻野さんのレシピ通りなのですが、具は適当にマッシュルーム、ニンニク、玉葱、ベーコンの炒めものにしました。それでもかなり美味かったので、余った分は明日の姫様のランチ。
中身を変えてまた今度作ってみようっと♪

夜食:焼き芋

 

今日の夜食もセラムヒート焼き芋です。
サツマイモを使ったらジャガイモよりはるかに火の通りがよく、ホクホクと美味しい焼き芋が出来ました。なかなか便利な....暖房器具ですね。


にほんブログ村 料理ブログ 男の料理へ
 ブログ村「男の料理」カテゴリーに参加しましたー。


 レシピブログのランキングにも参加してますー。


家庭で作れるロシア料理 ダーチャの菜園の恵みがいっぱい!

河出書房新社

このアイテムの詳細を見る
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2007/1/22の食事(海鮮アボカド丼)

2007年01月23日 | レシピ:魚料理
食事:2007/1/22

本日のレシピ:海鮮アボカド丼



<作り方>
材料(2人分)
・刺身色々(ここではマグロ大トロ、トラウトサーモン、そしてカサゴ)
・ネギ:1/2本
・アボカド:1個
・貝割れ菜:小1パック
・ご飯
・マヨネーズ:小匙2
・醤油:適宜
・わさび:適宜

1)ネギは斜めに薄く切って水に晒しておきます。水をしっかり切ってから、醤油(うちでは出汁割り醤油)小匙1を絡めておきます。
2)アボカドは賽の目に切って、ネギと同様に醤油小匙1を絡めておきます。
3)刺身はある程度小さく切って、ざっくり混ぜ合わせます。
4)丼にご飯を半分盛り、1人前につきネギの半量を敷き詰め、その上に再びご飯をかぶせます。
5)このご飯の上にマヨネーズ小匙1を広げ、その上にアボカドを乗せます。さらに刺身を乗せ、最後に貝割れ菜をあしらえば完成!わさび醤油で召し上がってください♪

※使う刺身はなんでもOKですが、アボカドとの相性を考えると青魚や白身は控えめにして、マグロやサーモン、海老辺りを主体にしたほうが美味しいかな。いろんな魚の味が混ざるところが美味のポイントなので豪快にかきこんでください!


昼:胡桃パン
  焼きカレーパン

朝一でたまプラーザの医者に行き、その帰りにパン屋の「ラ・ベルコリーヌ」で昼ごはんの買い込み。
前回の失敗を生かし、美味かった胡桃パンと、定番のカレーパンを購入。ここのカレーパンは揚げではなく焼きで、カレーもかなり辛め。ちょっとカレーとパン生地のバランスが悪いかな。

夜:海鮮アボカド丼

姫様は相変わらず風邪で伏せっています。
僕も帰宅が10時近かったのでシンプルに作れる丼ものにしました。
美味い!

夜食:無塩パンのハムチーズサンド

夜中にちょいと一つまみ。


ところで、ここ数ヶ月に仕事のストレスやらなんやらでかなり神経が参っていて、年末年始もいろいろあってあまり心が休まらず、限界に達する前にということでちょっと会社を休むことにしました。
その間、ブログの充実度が上がることは間違いないので是非チェックしてみてくださいねー。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬休み・その1:2006/12/27-31の食事(クラブケーキ)

2007年01月07日 | レシピ:魚料理
冬休み・その1:2006/12/27-31の食事

冬休みの間、いろいろあって更新が滞ってしまいましたが、本日から通常更新に戻ります。というわけで早速年末年始のにゃんのキッチンの稼動状況を...

本日のレシピ:クラブケーキ



<作り方>
材料(8-9個)
・毛蟹:1杯
・ニンニク:1/2片
・卵:1個
・イタリアンパセリ(みじん切り):大匙1
・玉葱:1/2個
・赤パプリカ:1/2個
・パン粉:1カップ
・マスタード:小匙1
・塩・胡椒
・小麦粉
・粉末パプリカ(ないしは赤唐辛子):小匙1/2

1)毛蟹は身をほぐします。
2)野菜はすべて細かいみじん切りにします。
3)ボウルで小麦粉以外の材料をすべて混ぜ合わせ、満遍なく混ぜます。塩・胡椒で味付けします。つなぎが足りないようなら少しずつパン粉を追加します。
4)ボウルの中身を少しずつ手に取り、直径5-6センチ、厚み2センチぐらいのパティに形を整え、小麦粉を薄くまぶします。
5)フライパンにオリーブオイルを熱し、こんがりと色づくまで焼き上げます。
6)串切りのレモンを添えて召し上がれ♪

※好みでイタリアンパセリの代わりに香菜を加えても美味しいですよ。
※マヨネーズにパプリカパウダーやカイエンヌ・ペッパーを混ぜたものや、同量のヨーグルトとすり潰した生バジル、すりおろしたニンニク少々を加えたソースで召し上がっても美味です。


12/27

昼:ハムのバゲットサンド
  枝豆サラダ
  カレーパン

2006年最後のリトルマーメイド。
2007年も通うんだろーな(笑)。

夜:ふぐ刺し
  ふぐちり
  ふぐ雑炊



年の瀬も押し迫ってきたというのに仕事では揉め事のオンパレード。
ひどく疲れてきたので気持ちを晴らそうと、ふぐにしました。
午後7時過ぎに二子玉の高島屋の鮮魚売り場に行ったらラッキーなことにふぐが半額になったばかり。刺身と鍋の材料、白子を買い込んでふぐのフルコースです♪やっぱりふぐ雑炊は美味いなぁ。


12/28


昼:フィッシュバーガー
  フライドポテト(塩抜き)
  クラムチャウダー

お昼はモスバーガーでこれまた定番のセットです。

夜:ハムとチーズの無塩パンサンド
  プーティーン



ちょっと仕事でやられ気味なので夜は食欲があまりない感じ。
しかも姫様の帰宅が遅かったので夜中になって簡単にサンドイッチを食べました。
カロリー不足っぽかったのでカナダの名物料理(?)プーティーンのチーズ抜きを作りました。要はフライドポテトにグレイビーソースをかけるというシンプルなものなのですが。これにチーズを足すとなかなか美味いんですよね。
日本だとハンバーガー・チェーンの<ベッカーズ>が似たものを出しているんですが、ベッカーズのはかなり塩辛いんですよね...


12/30

今日から元旦にかけて帰省しました。

昼:トンカツ弁当

妹と東京駅で待ち合わせて、3人でこだま普通席で帰省です。
東京駅のホームでお弁当買って車内でいただきました。
妹が出陣弁当、姫様は地雷也の天むす、そして僕はこれしか食べられないとんかつ弁当です。



夜:チキンのレモンバジルグリル
  サラダ
  ビーフシチュー
  ブロッコリーとカリフラワーのガーリック炒め
  パン









今回、パン好きの母の為におみやげで新宿伊勢丹にあるアラン・デュカスがプロデュースしたパン屋<be>でパンを買っていったので、それに合わせて料理を作りました。
レモンバジルチキンは先日のクリスマス・パーティーでも作ったのですが、今回は煮込みじゃなくてオーブンで調理したのでなかなかいい出来でした。
後はサラダ、そしてブロッコリー&カリフラワーの温かい副菜です。
ビーフシチューは母が作ってくれました。やっぱり慣れ親しんだ母の味はホッとしますね。


12/31

朝:ベーグル
  スクランブルエッグ
  ポテトソテー





田舎の朝は早い。
朝食は新宿のベーグルKで買ってきたオニオンベーグルにスクランブルエッグ、ポテトと豚肉、オニオンを炒めてローズマリーと黒胡椒で風味をつけた一品です。

昼:野菜カレーセット



近所の病院に姫様の知り合いがたまたま入院していたので午前中はお見舞いです。
そのまま名古屋に行ってお買い物。昼ご飯は高島屋の上にある食堂街でインドカレーの老舗、<マハラジャ>での野菜カレーセットです。

夜:茹で毛蟹
  クラブケーキ(トップ写真)
  カニとレンコンのかぶら蒸し
  むかごの素揚げ
  中華風チマキ









僕たちが帰省するということで、毛蟹を取り寄せてくれていました。
かぶら蒸しの中身はレンコンと毛蟹の身をあわせたものです。
チマキは母の昔からの得意料理で、僕と妹が大好きな一品。相変わらず美味でした♪

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2006/12/24の食事(レシピ:サーモンとポテトのコロッケ)

2006年12月25日 | レシピ:魚料理
食事:2006/12/24

本日のレシピ:サーモンとポテトのコロッケ、バジルマヨネーズ添え

クリスマスイブなのに夕食のメニューは刺身と湯豆腐(笑)
さすがに地味なので昨日のクリスマス・ディナーで好評だったコロッケのレシピをアップします♪



<作り方>
材料(15-20個)
・ジャガイモ(男爵系):大5個
・生鮭:2切れ
・イタリアンパセリ:1束(葉の部分でカップ1ぐらい)
・牛乳:100ml
・卵黄:1個
・パン粉:1/2カップ
・黒胡椒:小匙1
・塩:小匙1/2
・小麦粉:適宜
・揚げ油:適宜

<ソース>
・マヨネーズ:カップ1
・バジル(葉の部分):カップ1
・レモン果汁:大匙1
・塩・白胡椒:適宜

1)バジルマヨネーズを作ります。バジルは洗った後に、すり鉢などで丁寧にすり潰します。マヨネーズ。レモン果汁と合わせ、満遍なく混ぜたら塩・胡椒で調味します。
2)ジャガイモは皮を剥いて一口大に切っておきます。水に晒した後、茹でます。茹で上がったら熱いうちにていねいに潰します。
3)鮭はフライパンでこんがり焼いてから、フォーク等でていねいにほぐし、骨などを除きます。
4)ジャガイモに鮭、牛乳、みじん切りにしたパセリ、卵黄、パン粉、塩・胡椒を加え、手早く混ぜます。
5)ジャガイモを適量手にとって、俵型に整え、小麦粉を薄くまぶします。
6)180度に熱した揚げ油で表面がこんがり色付くまで揚げます。バジルマヨネーズを添えて完成!


昼:カキフライ、サラダ添え
  ご飯
  フライドポテト

 

昼は外出先で適当なところがなかったので久しぶりに「ジョナサン」に入りました。メニューにしっかり栄養情報が記載してあるので助かりました。

夜:刺身盛り合わせ
  湯豆腐、韮ダレ添え
  玄米ご飯
  納豆









昨日の手の込んだ料理から一転、今日はシンプルに刺身&湯豆腐にしました。湯豆腐の決め手は姫様が得意な韮ダレ。
原型は平野レミのレシピで、みじん切りにした韮に醤油、胡麻油とラー油を加えて和えたもので、鍋物全般に使えます。湯豆腐にするとサッパリした湯豆腐といい具合に味のバランスが取れて非常に美味。
一番下の納豆は、この韮ダレを小匙1杯だけ混ぜたもので、これもなかなか美味でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする