日々雑感

子供たちはいなくなり、夫とワン1匹暮らし。

寒くなる前に窓掃除

2009年10月30日 | 掃除
来週から急激に寒くなるそうです。最高気温が10℃下がるとか・・・
だったら今週中に網戸を洗わなくちゃ。
昨日と今日にわけて、網戸と窓の掃除をしました。

昨日は1Fの縦すべり窓と南側の掃きだし窓。
1Fの縦すべり窓は5つ。この網戸は外すのが簡単だから、洗うのも簡単。
天気が良いから洗って干します。


掃きだし窓の網戸は外さずに、窓と一緒に洗います。

窓より気になるのがレールの汚れ。ここは水を流しながら、ブラシで洗います。


すぐに綺麗になるから、ここの掃除は好きです。
好きだけど、あまりしない。。。

今日はバルコニーにホースを上げて、2Fの縦すべり窓の網戸と掃きだし窓を洗いました。
水があると、洗う掃除は楽ですね。
2Fの縦すべり窓は7つ。


ついでにエアコンフィルターも洗って干しました。


夫と次男の部屋の分です。
長男の部屋のは、埃がほとんど付いてなかったので、払っただけで終わりました。
1Fのエアコンは、この夏には運転しなかったので省略。

昨日、今日と昼間は動くと汗ばむような陽気です。
洗ったものはすぐに乾くけど、飛び回っているカメムシがうっとうしい。

高窓が残っています。年末までには掃除をするでしょう・・・たぶん。

コメント (4)

ハンカチとアイロン

2009年10月28日 | 子供
私は週末にアイロンかけをします。
洗濯をした1週間分の夫のシャツとハンカチなど。
3月までは長男のハンカチもありました。
でも次男のハンカチは、全くありません。洗濯したこともありません。

次男はハンカチを持っていきません。
「手を洗ったときはどうするの?」
「パッパッと振って、ピッとズボンで拭く。」
・・・・でも、ティッシュはいつも持っています。
汚れたところを拭くときなどに使い、ティッシュがあれば困らないそうです。
泣いている女の子には、ティッシュを差し出すの?・・・汚いハンカチよりはいいのかな。

ハンカチを持っていくように、かなり言ってたのですが、もう諦めました。
そのうちに自分で必要だと思うことがあるでしょう。

長男は毎日ハンカチを替えていました。
同じように躾けたつもりなのに、どこで差が出たのでしょうね。

長男にはアイロンは持たせませんでした。アイロンが必要な服は、ほとんどないから。
ハンカチは、ピンと伸ばして干せばアイロンをかけなくても大丈夫だと教えました。

最近、長男はアイロンを買ったそうです。
「何にアイロンを使うの?」
「ハンカチ」
「伸ばして干せば、アイロンはいらないでしょう?」
「細かいシワが気になってきたから・・・」
そんなに細かかったかなぁ・・・


4人家族が3人になって半年過ぎました。
変わったことは、

 *洗濯量が減りました。
 *お米の消費量が減りました。
 *2Fトイレがあまり汚れなくなりました。

実感しているのは、これくらいかな・・・

コメント (4)

15年目の買い替え

2009年10月23日 | 買い物
オーブンレンジを買い換えました。

購入して15年目の皿が回るオーブンレンジです。シャープ:RE-C2


これが始めて買ったオーブンレンジで、当時は高価な買い物でした。
その前は、電子レンジと電気オーブンの2台を使っていました。

肉まんを温めようとして炭になった(誤操作の疑いも有)こと『2007年12月6日 火災発生騒ぎ』があったし、最近は『あたため』を押しても全く温まっていないことが時々あって、センサーが怪しくなっている感じはありました。
そろそろ買い換え時かな、とは思うのですが、完全に壊れてはいないから困ってはいません。
買い換えたら10年くらいのお付き合いになるから、しっかり選びたいです。
と、ここ1年くらいパンフレットを眺めながら、のんびりと買い替えを考えていましたが、
春に定額給付金をもらったので、目標は今年中!にしました。

私が主に使っているのは、あたためと野菜をゆでる。
ほかには、年に1回ターキー、たま~にシフォンケーキを焼く、くらいかな・・・
以前よく使用していたグリルは、IHヒーターの下を使うようになって使わなくなりました。
昔はケーキやパンもよく焼いていたのですが、近頃は作らなくなりましたねぇ。

ウォーターオーブンとかスチームには興味があります。使ってみたい~
スチームを使ったら、難しいフランスパンが上手く出来るのではないかと思っています。

良い物(お高いもの)ほど、機能がもりだくさんです。
でも必要かと聞かれると・・・使いこなさないような気がします。

庫内の広さは、ターキーやシフォンケーキが焼けるだけの高さが欲しい。
できたら、図体はあまり大きくなく、重くないもの。(15年ものは、大きくて重い!)
と、思っていたけど、高さをとると図体は大きくなります。

そして値段は5万円前後くらいまで。今のは10万円ちかくしました。。。

最初に気になったのは、シャープのヘルシオです。
なんといっても最初にウォーターオーブンとして大々的に発売されましたからね。ずいぶん前のことですが。
店でヘルシオを見ましたが、大きい!それに重い。
外形が大きい割には、扉を開けたら中が狭いのがちょっとねぇ。。。
ネットで口コミ評価をみたら、機能は良いけど、大きさ、静音性、操作性の評価が低い。
そして価格が高い。。。。
使ってみたいけど、買いたい気分にはなりませんでした。

過熱水蒸気やスチームは全メーカーにあるけど、使ったことがないからパンフで比較しても、どれが良いのかわかりません。
これが買いたい!というのが特になくて、ダラダラと選択が長引いていました。決断力がない?
それでも、パンフや口コミ評価を参考にして、2~3の候補を決めていました。
そんなときに候補の1つが安くなっているのを見つけたので、えいや!っと買いました。

パナソニックの3つ星ビストロ(NE-A301)です。


それほど高機種ではないし、この夏に新型が出て型落ちです。
ナショナル(=パナソニック)の製品を避けてきた我が家なので、これは革命的なことです。

古いのに比べて、大きさは幅と奥行きが少し小さく、高さがちょっと高い。重さは少し軽いです。
少し空間がすっきりしました。
新しいのは、きっと15年分の機能進化があるでしょうね。
何といっても、回る皿がないのがすごい!
分厚いレシピの本も付いていたし、いろいろ試してみます。


この春、長男用に購入した小さなオーブンレンジは、皿が回ります。

コメント (4)

10月分電気料金

2009年10月20日 | おひさまハイム
10月分の電気料金が出ました。

10月分電気料金 9月16日~10月18日(33日間)

●基本料金 9kVA[ 1,575.00円]
●電気使用量
・デイ    15kWh[  446.95円]
・リビング 165kWh[ 3,390.75円]
・ナイト  548kWh[ 4,411.40円]
--------------------------------
  合計  728kWh[ 9,824.10円]

●燃料費調整額    [ -407.68円] ( -0.56円/kWh)
●8時間割引 11kVA [-2,310.00円] (-210.00円/kVA)
●口座振替割引    [ -52.50円]
================================
○合計支払金額     【7,053円】

■太陽光発電 5.13kW
・自家使用量  141kWh
・売電気量   356kWh【8,900円】 (25.00円/kWh)
--------------------------------
○発電量    497kWh

○実質支払金額    【-1,847円】

*詳しくは「発電記録」でどうぞ。


電気使用量が増えました。特に夜間。
夜が寒くなったからでしょうか。
昼間もまた2桁になってしまいました。エアコンをつけているわけでもないのになんでだろう?

とりあえず、今月もゼロ光熱費達成です。
来月もゼロになってくれれば、再来月からは買電金額2倍!
でも、蓄熱暖房機で冬場の電気代がどっと増えるから・・どうなるかなぁ。

買電金額2倍になったら、年間ゼロ光熱費は達成できるのか。
今年はもう無理だから、来年の話ね。

コメント (4)

知らなかった自動車保険4

2009年10月19日 | 暮らし
先日、保険の代理店に行って、正式に自動車保険の契約をしてきました。
車購入時に保険の内容を決めてから、特に検討することなく、毎年同じ条件で更新していました。
今回、保険会社を変えたので、パンフレットをしっかり読んで見直しました。

以下、見直したこと、次回に検討、知らなかったことなどです。


*車両保険

今までは『一般条件』にしていました。車事故、盗難、自然災害、単独事故、当て逃げ、ほとんどの条件を含んだものです。
うちの車はもう7年目になるので、車の時価が低くなっています。
こうなると事故で壊れたら買い換えることにして、車両保険なしにしてもいいかな・・とも思います。
でもこの夏、うちの市でも水害で水没した車が多く出ました。4~5年前にも水害がありました。
水没して何の保険も出ないのは悲しいです。。。
それで『車対車+A』にすることにしました。車事故、盗難、自然災害での保障です。

パンフレットには、『一般条件』と『車対車+A』しか載っていなかったのですが、代理店に契約に行ったら『車対車』、『A』の契約もあることがわかりました。
あらら・・と思いましたが、また持ち帰って検討するのは面倒なので、今年は『車対車+A』でいいか、です。
来年、検討してみます。

『一般条件』→『車対車+A』にして、保険金額は25%くらい安くなりました。


*人身傷害補償保険・搭乗者傷害保険

人身傷害補償1億円、搭乗者傷害1千万円にしていました。
この金額にした根拠はよくわかりません。
パンフレットを読んでみると、人身傷害には搭乗者も含まれています。
どうして両方の保険をしているのだろう?

代理店で確かめたら、確かに2重になっていました。
そのかわり事故のときは2重に補償されるのですが・・・

では、人身傷害無制限、搭乗者傷害なしにして、保険料が少なくなったら変えようと思ったのですが、増えました。。。。
持ち帰っての検討は面倒なので、今年は変更せずに来年検討することにしました。


*対人・対物賠償責任保険

どちらも無制限にしています。

これに関して、代理店の人に強調して説明されたのが、
「運転者の一親等相手事故には保険は出ません。」

私が運転する車と、夫or私の両親or私の子供が運転する車での事故です。
夫の両親(義理父母)は、保険が出ます。兄弟姉妹も出ます。

私が家族や一親等を撥ねたときも、出ません。
一親等所有の物(車庫や家)を車で破損しても、その賠償は出ません。

ちゃんとパンフレット、契約書に書いてあります。
今の今まで知りませんでした。というか認識していませんでした。
「一親等同士での事故は意外にあるんですよ。」と代理店の人が言ってました。

相手が誰であれ、事故は起こさないようせねば・・・


コメント