日々雑感

子供たちはいなくなり、夫とワン1匹暮らし。

カレンのできものを診てもらう

2016年02月24日 | カレン
時々、ニキビみたいなものができることがある。
指で押すとプチッと潰れて脂肪が出てくる。

1年くらい前にお尻に小さいのができた。
指で潰れなかったのでほっといたら、だんだん大きくなって去年の夏にこのくらい。


それから大きくはなっていないみたい。
背中にももう一つ、小さなできものがある。ニキビより大きめで、こちらも指では潰れない。

予防接種で病院に行ったので、診てもらった。

背中の方を「切開してみましょう。」
メスでやるのかと思ったら注射の針をプチッと刺して、中の脂肪をニョロニョロと出した。

な~んだ。針でいいのか。
「自分でやってもいいですか?」と聞いたら「いいですよ。化膿に気をつけてください。」

お尻の方は大きいのと、中が脂肪だけか他の物もあるか判断できないので様子見。
悪性ではないでしょう。との見解。

背中のは盛り上がった膨らみで、脂肪だけだとわかるそうだ。
お尻のはひらべったい。去年の夏から形が変わった?
小さいうちに針で潰しておけばよかった。
今後は出来たら潰すようにしよう。

夫と次男が「カレンの目が白くなっている。」と言ってたので、それも診てもらった。
あるといえばあるけど、そんなに大したことないとのこと。

目薬があるけど、進行を緩やかにするだけで治ることはないとのこと。
特に勧められなかったので、まだ必要ではないのだな。と思った。

白内障になったら、手術ができる病院もある。けど費用が高い。片目で30~40万。
若年性白内障で手術をする人はいるけど、老年性白内障でする人はいないそうだ。

人間が老いると白内障になるように、犬もなるんだね。
来ていた一匹の犬の目が真っ白だった。お年寄りなんだろう。



コメント

ダイソンすごい!

2016年02月20日 | 掃除
夫と息子たちの机の下にカーペットを敷いている。
息子たちのは汚くなったので1回交換しているが、夫のは10年間敷きっぱなし。
洗ったこともないが、それなりに掃除機で掃除はしていた。

ダイソン掃除機で夫のカーペットをやってみたら・・・ものすごい量の埃!!!
途中で3~4回捨てる必要があるほど。

以前の掃除機がしょぼかったのかもしれないけど、ダイソンの吸引力はすごい!
フローリングではあまり実感がないけど、カーペットでその威力が発揮されるようだ。


コメント

2月分電気料金

2016年02月18日 | おひさまハイム
2月分の電気料金が出ました。

2月分電気料金 1月19日~2月16日(29日間)

●基本料金 9kVA [ 1,620円]

・デイ     45kWh  
・リビング   198kWh  
・ナイト   1,236kWh
--------------------------------
●電気使用量  1,479kWh

●燃料費調整額      [ -1,671.27円] ( 1.13円/kWh)
●8時間割引 11kVA     [-1,663.20円] (-147.00円/kVA)
●再エネ賦課金        [2,336.00円] (1.58円/kWh)
●口座振替割引         [ -54.00円]
============================================
○合計支払金額        【19,168円】

■太陽光発電  5.13kW
・自家使用量    73kWh
・売電気量    162kWh  【 7,776円】 (48.00円/kWh)
--------------------------------
○発電量    235kWh

○実質支払金額       【11,392円】


*詳しくは「発電記録」でどうぞ。

大寒波の時に昼間もエアコンを使ったので、デイが増えている。。。
4月のような陽気の日があったかと思うと、一転して雪の日があったりと、気温の上下が激しい近頃。
寒くなったり暖かくなったりして春に向かっている。
日が長くなってきたので、発電量は少し増加。

こぼれ種から育てていた桜草が咲き始めました。




クロッカスも蕾が膨らんでいます。




コメント

汚水桝の掃除(汚い写真あり)

2016年02月16日 | 汚水桝の掃除
!!汚い写真があります。!!

年に1回やっている汚水桝掃除。
今年は気が乗らなくてパスしようかと思ったけど、サボると来年が大変になるので、とりあえず台所の汚水桝だけ簡単にやることにした。

問題は蓋よねぇ~


毎度のことながら開かないから、マイナスドライバーでこじ開ける。
この手間がいちばん大変かも・・・

開きました。
そこそこの油がある~~


邪魔になる部分を外して、手で油を拾う。ゴム手袋して。


細かい油は拾えないので、水一緒に全部すくってしまう。


そこら辺に撒くと、においを嗅ぎつけてカレンが漁るので、穴を掘って埋める!においが出ないように・・・


油の塊はこれだけありました。


油を一切流さないようにしたら(可能か?)、これがなくなるのかな。



コメント

保険金などで補填時の医療費控除

2016年02月11日 | 雑感
確定申告の時期になりましたよ。

数年前から父の確定申告は私がやっている。
昨年亡くなった母は父の扶養家族で、その年の1月1日時点での申告なので、今回まで扶養家族として申告できる。(税務署に確認済み)

さて、持病がある父と母の医療費はけっこうあり、毎年医療費控除をやっている。
昨年、母は最後の数ヶ月を入院していたので、契約していた入院費給付金がかなり出た。
父母の合計医療費より多いので、医療費控除ができない。(そう思っていた。)
でも、もしかしたら、母の分(医療費と入院費給付金)を除いて、父の分だけで申告できるのではないか?

そう思って調べてみたら、もっと根本的なところから間違っていたことがわかった。

国税庁のHP『3医療費控除の対象となる金額』の『(1)保険金などで補てんされる金額』の(注)

 『保険金などで補てんされる金額は、その給付の目的となった医療費の金額を限度として差し引きますので、引ききれない金額が生じた場合であっても他の医療費からは差し引きません。』

これは例えば、同じ生計のAさん、Bさんが以下の場合 
 Aさん医療費:入院1(10万円)、通院(20万円)、入院2(5万円)
 Bさん医療費:通院(5万円)
 Aさん入院1への入院費給付金:50万円

医療費控除として申告できる額は、
 10万円-50万円=-40万円=0円
 0円+20万円+5万円+5万円=30万円

で、30万円が申告できる。(ここから10万円か総所得金額の5%を引きます。)

今まで(過去うん10年)家族の医療費全額からざっくり保険金を引いていたよ~~~え~~!!ショック!!!
いつからこうなったんだろう。ず~っと昔から?
ちゃんと説明を読んでいない自分が悪いのだけど、こんな間違いをしている人って多いのだろうか、少ないのだろうか?
少なくとも、私、妹、私の両親は間違って申告していた。

過去数年分、計算し直してみたいけど、医療費領収書は提出済みだから計算できない。。。。

コメント