goo blog サービス終了のお知らせ 

日々雑感

子供たちはいなくなり、夫とワン1匹暮らし。

ちょっと早目の汚水桝の掃除

2024年11月10日 | 汚水桝の掃除
今年度は例年より早い年に1回の汚水桝の掃除。


蓋は時々開けていたので、ドライバーを使わなくても手で開けられた。
汚水桝の中の汚い写真が出ます。
       |
       |
       |
       |
       |
       |
       |
       |
       ↓



暖かいので、臭いがする。
例年より早目なので油が少なめだし、気温が低くないので固まっていない。
ドロドロで漂っている。

手で取るのが難しいので、柄杓で水ごと掬って土に埋める。


土に埋めるのはカレンが漁らないためだったけど、今年はもう一つ、野良猫が漁らないように。

最近、家の周りを野良猫がうろうろしている。
先日、汚くなった揚げ油入れを捨てようと思って、油まみれ(油かすも付いている)のまま、ほかのものと一緒に不燃ゴミ袋に入れて、夕方外に出して置いた。
そしたら翌朝、油入れが転がっていた。え?と良く見ると、ゴミ袋に穴が空いていて(食いちぎった?)、そこから引き摺り出した模様。
おそらくあの野良猫。猫って油が好きなのか?思い出したのが、行灯の油をなめる化け猫の話。
なので、きっと汚水桝の油も好きに違いない!と、きっちり埋めた。

全部掬って、掃除は終わり!


今回の掃除で回収したのはこれだけ。少ない。






汚水桝の掃除2024

2024年01月21日 | 汚水桝の掃除
年に1回の汚水桝の掃除です。

相変わらず、開けにくい蓋!


マイナスドライバーでこじ開けて、今年は紐が切れて役に立たない。。。
で、オープン!汚い写真ですよ。

 。
 。 
 。
 。
 。
 。
 。
 。
 。
 。



まあ、それなりに油がありますねぇ。
手で油を掬って、細かいのは水と一緒に汲み出して、


油はこれくらい。多いのかな?


汲み出した水は土に埋めます。


蓋を洗って、完了。


今回は役に立たなかった紐は挟まなかった。
溝の土も出したので、今は簡単に蓋が開く。
年に1回ではなく時々蓋を開ければ、溝に土が溜まることもないだろうけど。。。





汚水桝の掃除2023

2023年02月14日 | 汚水桝の掃除
年に1回の汚水桝の掃除。比較的に暖かい日にやりました。
毎年ながら気が進まない作業。

今年はいつになく蓋がガッチリはまっていて、マイナスドライバーはやっぱり必要。
挟んだ紐は1年もすると劣化していて、強く引っ張ると千切れる。
けど、ドライバーで少し浮き上がらせた後は、蓋をひっぱり上げるのに役に立つ。


蓋を開けます。汚い写真ですよ。
 ↓
 
 ↓
 
 ↓
 
 ↓
 
 ↓
1年分の油。


太い配管を外して大きな油を手で取り除いた後。


残りは柄杓で水ごと汲み出す。
そのままそこらに捨てるとカレンが漁るので、穴を掘って埋める。
土を被せた後、カレンはそこらを嗅ぎ回っていた。


全部汲み出して、


外した配管をつけて、


新しい紐を挟んで、蓋を少し洗って終了。


今回の油。まあまああるよね。


1年サボったら倍になるから、やっぱり年に一回はやらないと・・・



汚水桝の掃除2022

2022年02月26日 | 汚水桝の掃除
年に1回の汚水桝の掃除です。


蓋はガッチリはまっていて、マイナスドライバーでこじ開ける。
挟んだ紐で少しは引っ張り上げれたので、役に立った。

蓋を開けます。汚い写真ですよ。
 ↓
 
 ↓
 
 ↓
 
 ↓
 
 ↓
1年分の油。


太い配管を外して大きな油は手で掬って、


残りは柄杓で水ごと汲み出す。
そのままそこらに捨てるとカレンが漁るので、穴を掘って埋める。


全部汲み出して、


外した配管をつけて、


新しい紐を挟んで終了。


今回の油。そんなに多くはない。



1年ぶりに開ける汚水桝の蓋

2021年01月29日 | 汚水桝の掃除
年に1回の汚水桝(台所)の掃除。
去年の掃除の後で、蓋が開けやすいように紐を挟んだ
さて、その効果はいかほどか。


簡単にパカッとは開かなかった。
隙間に入り込んだ土の接着力は半端でなく、やっぱりマイナスドライバーで土をホジ出して、蓋を浮かせる。
それでも蓋がちょっと浮いたら、紐を引っ張ることでパカッと開いたから、悪戦苦闘していた蓋開けが少し楽になったことは確か。

開きました。汚い写真が出てきます。
  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

  ↓

油の量はそれなりに。


太い配管を外して、大きい油を手ですくって出して、残るはこれくらい。


すくった油はビニール袋に入れてゴミに出す。


残りは水と一緒にすくい出して土に埋める。←カレン対策


底が見えると、きれいになった気分。


配管を戻して完了。


効果があったので、新しい紐を再び挟み、蓋を少し磨いて終了。


風呂、洗面の汚水桝はパス。去年、やったと思っていたらやってなくて、2年続けてのパスになってしまった。
来年はやりましょうね。←申し送り。